アカウント名:
パスワード:
最重要ニュースは第一面に、大きな活字、大きな見出しで取り上げられるといった具合で、レイアウトから重要性が一目でわかる。
これを見て目から鱗だったんですけど, HTMLで見出し(heading)要素として使われるh1~h6とかの数値は, 重要度とかで使い分けてよいものなのでしょうか?
私自身はLATEXあたりから入ったので, sectionやsubsectionなどのように文書構造に応じてレベル分けするものと思い込んでいたのですが, 新聞の様にフラットな構造でコンテナ的に情報を詰め込む場合なら, 重要度でレベル分けするのもありかとおもいました.
そこで質問なのですが, W3C的にはheadingのレベル分けをどういった意味合いで定義しているのでしょうか? 教えてHTMLの偉い人.
W3Cな話ではありませんが,重要度の使い分けについての参考情報として。全文検索システムであるNamazuの例 [namazu.org]だと,h1~h6でスコアの順序付けてます。この標準設定でindex作成すると,検索する語句がh6に含まれる文書より,h1に含まれる文書の方が高いスコアになり,検索結果の上位に現れる,という仕組みになってます。「この値は経験的に求めたものです。理論的な根拠はありません」とあるので,どこかで定義されてるワケではなさそう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
HTMLでのheadingレベルの扱い (スコア:1)
これを見て目から鱗だったんですけど, HTMLで見出し(heading)要素として使われるh1~h6とかの数値は, 重要度とかで使い分けてよいものなのでしょうか?
私自身はLATEXあたりから入ったので, sectionやsubsectionなどのように文書構造に応じてレベル分けするものと思い込んでいたのですが, 新聞の様にフラットな構造でコンテナ的に情報を詰め込む場合なら, 重要度でレベル分けするのもありかとおもいました.
そこで質問なのですが, W3C的にはheadingのレベル分けをどういった意味合いで定義しているのでしょうか? 教えてHTMLの偉い人.
Re:HTMLでのheadingレベルの扱い (スコア:1)
W3Cな話ではありませんが,重要度の使い分けについての参考情報として。
全文検索システムであるNamazuの例 [namazu.org]だと,h1~h6でスコアの順序付けてます。
この標準設定でindex作成すると,検索する語句がh6に含まれる文書より,h1に含まれる文書の方が高いスコアになり,
検索結果の上位に現れる,という仕組みになってます。
「この値は経験的に求めたものです。理論的な根拠はありません」とあるので,どこかで定義されてるワケではなさそう。