アカウント名:
パスワード:
OSごとにエディタを切り替えるコストの方が高い。
これはMeadow(Emacs)やVimがクロスプラットフォームだからということだけではなく、作業効率を落とさなくて済む代替がないという理解でよろしいしょうか。
クロスプラットフォームなら他にも選択肢はありますし、機能がそこそこで、キーバインドさえ同じであれば十分という人も少なくないと思います。
Emacsをviper-modeで使っていると、Vimもある程度は使えて、2度おいしいのですが、vi風のキーバインドが通じない世界では、作業効率を落とす要因になってしまいます。日本語入力にSKKを使って、Shiftを押す癖が付くほどの副作用ではないと思いますが。
君が、PCしか使っていないと言うことはよくわかった。
世の中には「キーカーソルなんぞない」端末と言うものがあってだな…# いや HHK の話をしてる [srad.jp]んじゃなくてだな…
>君が、PCしか使っていないと言うことはよくわかった。
みんなこの人の話し方、不快じゃないんですかね?
>みんなこの人の話し方、不快じゃないんですかね?
「みんな」にはきっとスルー力があるから
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
Meadow と VIM (スコア:1)
OSごとにエディタを切り替えるコストの方が高い。
fjの教祖様
Re: (スコア:1)
これはMeadow(Emacs)やVimがクロスプラットフォームだからということだけではなく、作業効率を落とさなくて済む代替がないという理解でよろしいしょうか。
クロスプラットフォームなら他にも選択肢はありますし、機能がそこそこで、キーバインドさえ同じであれば十分という人も少なくないと思います。
Emacsをviper-modeで使っていると、Vimもある程度は使えて、2度おいしいのですが、vi風のキーバインドが通じない世界では、作業効率を落とす要因になってしまいます。日本語入力にSKKを使って、Shiftを押す癖が付くほどの副作用ではないと思いますが。
Re: (スコア:1)
君が、PCしか使っていないと言うことはよくわかった。
世の中には「キーカーソルなんぞない」端末と言うものがあってだな…
# いや HHK の話をしてる [srad.jp]んじゃなくてだな…
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
>君が、PCしか使っていないと言うことはよくわかった。
みんなこの人の話し方、不快じゃないんですかね?
Re:Meadow と VIM (スコア:1)
>みんなこの人の話し方、不快じゃないんですかね?
「みんな」にはきっとスルー力があるから