アカウント名:
パスワード:
日本ではそれより先に、・メールアドレスを二回入力させる・名前のふりがなをカタカナで入力させるこの2つを撲滅してほしい。特に後者、いったいなんの嫌がらせですか?
>メールアドレスは、入力者であるお客様が間違えると、こちらから>返信した場合にエラーで届かないばかりか、間違ったアドレスが>実在するものだと、その全然別人であるところに届いてしまう。>過去に本当にそういうことがあって、個人情報保護云々で割と大変だった。>そういう問題があるので、2回入力させてタイプミスを検知させたいという意図らしい。登録時にメールアドレス確認のメールを飛ばして(この段階では仮登録)、その中に登録続行(本登録)のために必要なURLを載せればよい。そうすればメールア
> 後は元のアクセス先以外のIPアドレスからのアクセスははじくとかね。
やめてくれwWillcomから繋いだりしてるとIPアドレスなんてころころ変わるし、実家もCATV経由だから秒単位でIPアドレス変わることも。そういう環境はそれほど特殊じゃないと思うよ。
逆にDHCPのくせに逆に1月以上IPアドレスが変わらないCATV局もあるので設定次第でしょうね。おかげでルータに付いているDDNS自動更新機能が役に立たない(1月以上放置とみなされてアカウントが破棄されてしまう)orz
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
日本ではそれより先に (スコア:2, 参考になる)
日本ではそれより先に、
・メールアドレスを二回入力させる
・名前のふりがなをカタカナで入力させる
この2つを撲滅してほしい。特に後者、いったいなんの嫌がらせですか?
Re: (スコア:1)
営業から要求される。
メールアドレスは、入力者であるお客様が間違えると、こちらから
返信した場合にエラーで届かないばかりか、間違ったアドレスが
実在するものだと、その全然別人であるところに届いてしまう。
過去に本当にそういうことがあって、個人情報保護云々で割と大変だった。
そういう問題があるので、2回入力させてタイプミスを検知させたいという意図らしい。
でもコピペすると意味ないし、かといってコピペを制限しても、コピペを
制限されるとすごくイラつくし(←自分がされるとそう思う)、痛し痒しで
Re: (スコア:0)
>メールアドレスは、入力者であるお客様が間違えると、こちらから
>返信した場合にエラーで届かないばかりか、間違ったアドレスが
>実在するものだと、その全然別人であるところに届いてしまう。
>過去に本当にそういうことがあって、個人情報保護云々で割と大変だった。
>そういう問題があるので、2回入力させてタイプミスを検知させたいという意図らしい。
登録時にメールアドレス確認のメールを飛ばして(この段階では仮登録)、その中に登録続行(本登録)のために必要なURLを載せればよい。
そうすればメールア
Re: (スコア:1)
> その中に登録続行(本登録)のために必要なURLを載せればよい。
> そうすればメールアドレスの誤登録は100%防げますよ、大手サイトでも
> やっていますよ(*)、って説得しないのが悪い。
> で、必要なら、メールアドレスの確認するならアドレス入力欄は1個で
> 十分ですよね?と説明すれば良い。
面倒だけど、確かにその方法だと確実ではありますね。
この手法をとるならURLはたとえば30分間だけ有効とかしないといかんですね。
後は元のアクセス先以外のIPアドレスからのアクセスははじくとかね。
Re: (スコア:0)
> 後は元のアクセス先以外のIPアドレスからのアクセスははじくとかね。
やめてくれw
Willcomから繋いだりしてるとIPアドレスなんてころころ変わるし、
実家もCATV経由だから秒単位でIPアドレス変わることも。
そういう環境はそれほど特殊じゃないと思うよ。
Re: (スコア:1)
> 実家もCATV経由だから秒単位でIPアドレス変わることも。
> そういう環境はそれほど特殊じゃないと思うよ。
ふむ、となると、最悪ドメイン単位ですかね。
DHCPでのIPアドレスのリース期間って、一般的には30分とか1時間になっていて
接続を切るまでは原則として同一IPアドレスをリースしっぱなしっのことが多いと
思っていたけど、数分で変えるような環境もあるんですかぃ。
本当にそういうところがあるのか、ちょっとぐぐって調べたら、OCNで5分という
こともあったみたいですね。Willcomはどうなっているか知らな
Re:日本ではそれより先に (スコア:1)
逆にDHCPのくせに逆に1月以上IPアドレスが変わらないCATV局もあるので設定次第でしょうね。
おかげでルータに付いているDDNS自動更新機能が役に立たない(1月以上放置とみなされてアカウントが破棄されてしまう)orz