アカウント名:
パスワード:
確かにubuntu+oooは、初期導入コストが低いのは事実。サポートサービスがどうなってるのかは知らないけど、少なくとも、プログラムの入手コストは、ダウンロードの通信費ぐらいしかかからないもんね。
でも、この手のコストは、運用コストの方が大きいのも事実。初期導入は1回きりだけど、運用はその後毎日やっていく事だから。バージョンアップがあるにせよ、ま、年に一度の事だから。大雑把に言って、月に1万のコスト削減が出来るんなら、年に12万までの出費は、ガマンできる、みたいな。(大雑把に過ぎるけど、本題じゃないから許して)
何が言いたいか、つうと、デスクトップやユーティ
>何かと余裕を持って、想定外の事態に対処できるんでないかなぁ。
いや、もう余裕もないし想定外の事態だらけだから大丈夫なんじゃないですかね。
失敗してもUbuntuのせいかどうかも分からないですし。
# というわけで、ケツに火が付いてからでもいいんじゃないかな。# 中途半端に下り坂のくらいが一番大変かも
このまま順調に人口が減少してゴーストタウンになれば、運用コストの心配もいらなくなるよ。コスト削減と言っても、もう既に生半可な状態じゃないってこと。たとえサービスを低下させてでもコストは削減しなければならない。これが破産した組織の至上命題。
それに運用コスト云々が言えるのは大規模な組織で高可用性,高信頼性を求めるからであって、たかだか数台~数十台のPCが「とりあえず動いてればいいや」レベルであれば、個人の努力でも十分なんとかなるんじゃない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
ケツに火がついてから、じたばたするのは失敗の元 (スコア:2, 興味深い)
確かにubuntu+oooは、初期導入コストが低いのは事実。
サポートサービスがどうなってるのかは知らないけど、
少なくとも、プログラムの入手コストは、
ダウンロードの通信費ぐらいしかかからないもんね。
でも、この手のコストは、運用コストの方が大きいのも事実。
初期導入は1回きりだけど、運用はその後毎日やっていく事だから。
バージョンアップがあるにせよ、ま、年に一度の事だから。
大雑把に言って、月に1万のコスト削減が出来るんなら、
年に12万までの出費は、ガマンできる、みたいな。
(大雑把に過ぎるけど、本題じゃないから許して)
何が言いたいか、つうと、
デスクトップやユーティ
Re:ケツに火がついてから、じたばたするのは失敗の元 (スコア:1, すばらしい洞察)
>何かと余裕を持って、想定外の事態に対処できるんでないかなぁ。
いや、もう余裕もないし想定外の事態だらけだから
大丈夫なんじゃないですかね。
失敗してもUbuntuのせいかどうかも分からないですし。
# というわけで、ケツに火が付いてからでもいいんじゃないかな。
# 中途半端に下り坂のくらいが一番大変かも
Re:ケツに火がついてから、じたばたするのは失敗の元 (スコア:1)
このまま順調に人口が減少してゴーストタウンになれば、運用コストの心配もいらなくなるよ。
コスト削減と言っても、もう既に生半可な状態じゃないってこと。たとえサービスを低下させて
でもコストは削減しなければならない。これが破産した組織の至上命題。
それに運用コスト云々が言えるのは大規模な組織で高可用性,高信頼性を求めるからであって、
たかだか数台~数十台のPCが「とりあえず動いてればいいや」レベルであれば、個人の努力でも
十分なんとかなるんじゃない?