アカウント名:
パスワード:
>本当に政党しか選ぶ基準がなくて困る
政党政治だから、ある意味で正しいわけだが。
つーても、寄合所帯じゃ無い政党(同じ政党なら、どの候補の意見も、大体同じ)なんて、公明、共産、あと強いて言えば「幸福のニセ科学」の例のアレ位しか無いと思うよ。 自民も民主も、所属してる政治家によって、結構、意見のバラつきが有るし。
>意見のバラつきが有る
こっち [srad.jp]でもレスしておいたけど。党利に反した意見のバラつきを貫くことを平時ではなく「決定する時」に許すかって言うと許さないで「粛清」に流れるわけだから、そんな指摘はなーんにも意味が無いよね。
人生いろいろ、議員もいろいろなんてコイズムみたいな詭弁術だわ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
オモシロ法 (スコア:5, 興味深い)
そもそも公職選挙法ってつっこみどころ満載のオモシロ法らしいですね。
朝早く自宅を出て家帰るの夜という一般的なリーマンだと選挙カーにすら ろくにあわないんですよね。
本当に政党しか選ぶ基準がなくて困る
Re: (スコア:0)
>本当に政党しか選ぶ基準がなくて困る
政党政治だから、ある意味で正しいわけだが。
Re:オモシロ法 (スコア:1)
つーても、寄合所帯じゃ無い政党(同じ政党なら、どの候補の意見も、大体同じ)なんて、公明、共産、あと強いて言えば「幸福のニセ科学」の例のアレ位しか無いと思うよ。
自民も民主も、所属してる政治家によって、結構、意見のバラつきが有るし。
Re: (スコア:0)
>意見のバラつきが有る
こっち [srad.jp]でもレスしておいたけど。
党利に反した意見のバラつきを貫くことを平時ではなく「決定する時」に
許すかって言うと許さないで「粛清」に流れるわけだから、
そんな指摘はなーんにも意味が無いよね。
人生いろいろ、議員もいろいろなんてコイズムみたいな詭弁術だわ。