アカウント名:
パスワード:
「HDDの内容を見るのは修理する上で必要な作業だ」と言い張られたら、それを根拠に訴えるのは難しいだろうな。
重要な情報を暗号化もせずにHDDに残すのは論外。暗号化してあるデータも削除して、さらにHDD消去ツールで空き領域をクリアしておくべき。念のために、重要なパスワードや暗証番号も変更しておくべきでは。#CCleanerにも、そんなオプションがあったかな。
>「HDDの内容を見るのは修理する上で必要な作業だ」と言い張られたら、その言い分を法廷で争うわけですが。水着写真のコピーやオンライン銀行口座へのアクセスが修理に必要だという主張の正当性は極めて疑わしいと思いますし。> それを根拠に訴えるのは難しいだろうな。民事訴訟では訴えることはどんな言いがかりであっても自由にできます。勝てるかどうかはともかく。
>水着写真のコピーやだからあくまで「見るのは」。「コピーする」とは言ってない。
>オンライン銀行口座へのアクセスが修理に必要だという主張の正当性は極めて疑わしいと思いますし。「HDDへのアクセスは必要だった。適当に開いたらそれがオンラインバンキングの情報だっただけだ。まさか重要な情報を残したままだとは思わなかった。」
そう言えば、児童ポルノが入っていた場合、それを開いただけで児童ポルノ禁止法違反で逮捕されるのかな。
>訴えることはどんな言いがかりであっても自由にできます。これはその通りですね。「勝つのは難しい」というべきでした。
それにしても、なぜに「おもしろおかしい」モデなのだろう??
>それにしても、なぜに「おもしろおかしい」モデなのだろう??「こいつばっかでぇーwwwww」っていうおもしろおかしいじゃね?
>「HDDへのアクセスは必要だった。>適当に開いたらそれがオンラインバンキングの情報だっただけだ。>まさか重要な情報を残したままだとは思わなかった。」あなたの意見には複数の馬鹿にされるべき要素があります。1、「Windowsを起動できない状態にして」修理に出した以上、ユーザーがデータ消去を行っていない可能性は極めて高い。これを予測できないのは業者としておかしい。
2、「適当に開く」これ自体おかしい。HDDのアクセスチェックならチェックツールの類があるし、実際にフォルダを開く必要があるならWindowsフォルダなどプライバシー問題が少なそうな部分はいくらでもある
もう少し物事考えたほうがいいですよ
>2、「適当に開く」これ自体おかしい。HDDのアクセスチェックならチェックツールの類があるし、HDDアクセスチェックツールを使わず予備調査として直接開けるか確認したとして、それ自体に法的に重大な過失があったとは言えないでしょう。
>実際にフォルダを開く必要があるならWindowsフォルダなどプライバシー問題が少なそうな部分はいくらでもあるこれはある程度はその通りだけれど、「そうでないフォルダを開いたこと」を理由に有罪を立証するのは難しいでしょうね。
反論のための反論はやめましょう。既に、あなたの言っている>「HDDへのアクセスは必要だった。>適当に開いたらそれがオンラインバンキングの情報だっただけだ。>まさか重要な情報を残したままだとは思わなかった。」がおかしいという指摘への反論になってませんよ。
反論の一部を抜き出して自分の都合のいいように揚げ足取りしているだけで、理論展開が破綻しています。
>>まさか重要な情報を残したままだとは思わなかった。」>がおかしいという指摘への反論になってませんよ。
もともとが>>>「HDDの内容を見るのは修理する上で必要な作業だ」と言い張られたら、>>>それを根拠に訴えるのは難しいだろうな。だったわけ。#正確には「有罪を立証する」と言うべきだったけれど
「おかしい」というのが、もとより反論でもなんでもない。もし、これに対して反論するのであれば、「おかしい」ではなく「有罪であると立証できる」とすべきでしょう。
さらに #1610703 では、>数年前、デジカメ修理のバイトをしたことがありますが、「メディアが付いてた場合、修理後に画像の一枚はそのデジカメで見ておくように」言われました。>でないと、「直ってることを確認した」と言えませんので。という事例も紹介されています。修理の現場では、さほど珍しい話でもないのでは。
つまりあなたは、オンライン銀行口座へのアクセスとHDDへのアクセスの区別が出来ないのですね。
> 「こいつばっかでぇーwwwww」っていうおもしろおかしいじゃね?
ときどき見ますが,この手のモデは悪趣味なだけで面白くないのでやめてほしいです.まじめに指摘すればいいのに...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
それが適切かどうかはさておき (スコア:2, おもしろおかしい)
「HDDの内容を見るのは修理する上で必要な作業だ」と言い張られたら、
それを根拠に訴えるのは難しいだろうな。
重要な情報を暗号化もせずにHDDに残すのは論外。
暗号化してあるデータも削除して、さらにHDD消去ツールで空き領域をクリアしておくべき。
念のために、重要なパスワードや暗証番号も変更しておくべきでは。
#CCleanerにも、そんなオプションがあったかな。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
>「HDDの内容を見るのは修理する上で必要な作業だ」と言い張られたら、
その言い分を法廷で争うわけですが。水着写真のコピーやオンライン銀行口座へのアクセスが修理に必要だという主張の正当性は極めて疑わしいと思いますし。
> それを根拠に訴えるのは難しいだろうな。
民事訴訟では訴えることはどんな言いがかりであっても自由にできます。勝てるかどうかはともかく。
Re:それが適切かどうかはさておき (スコア:2, おもしろおかしい)
>水着写真のコピーや
だからあくまで「見るのは」。「コピーする」とは言ってない。
>オンライン銀行口座へのアクセスが修理に必要だという主張の正当性は極めて疑わしいと思いますし。
「HDDへのアクセスは必要だった。
適当に開いたらそれがオンラインバンキングの情報だっただけだ。
まさか重要な情報を残したままだとは思わなかった。」
そう言えば、児童ポルノが入っていた場合、それを開いただけで
児童ポルノ禁止法違反で逮捕されるのかな。
>訴えることはどんな言いがかりであっても自由にできます。
これはその通りですね。
「勝つのは難しい」というべきでした。
それにしても、なぜに「おもしろおかしい」モデなのだろう??
Re:それが適切かどうかはさておき (スコア:1, 参考になる)
>それにしても、なぜに「おもしろおかしい」モデなのだろう??
「こいつばっかでぇーwwwww」っていうおもしろおかしいじゃね?
>「HDDへのアクセスは必要だった。
>適当に開いたらそれがオンラインバンキングの情報だっただけだ。
>まさか重要な情報を残したままだとは思わなかった。」
あなたの意見には複数の馬鹿にされるべき要素があります。
1、「Windowsを起動できない状態にして」修理に出した以上、ユーザーが
データ消去を行っていない可能性は極めて高い。これを予測できないのは業者としておかしい。
2、「適当に開く」これ自体おかしい。HDDのアクセスチェックならチェックツールの類があるし、
実際にフォルダを開く必要があるならWindowsフォルダなどプライバシー問題が少なそうな部分はいくらでもある
もう少し物事考えたほうがいいですよ
Re:それが適切かどうかはさておき (スコア:1)
>2、「適当に開く」これ自体おかしい。HDDのアクセスチェックならチェックツールの類があるし、
HDDアクセスチェックツールを使わず予備調査として直接開けるか確認したとして、
それ自体に法的に重大な過失があったとは言えないでしょう。
>実際にフォルダを開く必要があるならWindowsフォルダなどプライバシー問題が少なそうな部分はいくらでもある
これはある程度はその通りだけれど、
「そうでないフォルダを開いたこと」を理由に有罪を立証するのは難しいでしょうね。
Re:それが適切かどうかはさておき (スコア:1)
反論のための反論はやめましょう。
既に、あなたの言っている
>「HDDへのアクセスは必要だった。
>適当に開いたらそれがオンラインバンキングの情報だっただけだ。
>まさか重要な情報を残したままだとは思わなかった。」
がおかしいという指摘への反論になってませんよ。
反論の一部を抜き出して自分の都合のいいように揚げ足取りしているだけで、理論展開が破綻しています。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:それが適切かどうかはさておき (スコア:1)
>>まさか重要な情報を残したままだとは思わなかった。」
>がおかしいという指摘への反論になってませんよ。
もともとが
>>>「HDDの内容を見るのは修理する上で必要な作業だ」と言い張られたら、
>>>それを根拠に訴えるのは難しいだろうな。
だったわけ。
#正確には「有罪を立証する」と言うべきだったけれど
「おかしい」というのが、もとより反論でもなんでもない。
もし、これに対して反論するのであれば、「おかしい」ではなく「有罪であると立証できる」とすべきでしょう。
さらに #1610703 では、
>数年前、デジカメ修理のバイトをしたことがありますが、「メディアが付いてた場合、修理後に画像の一枚はそのデジカメで見ておくように」言われました。
>でないと、「直ってることを確認した」と言えませんので。
という事例も紹介されています。修理の現場では、さほど珍しい話でもないのでは。
Re: (スコア:0, 荒らし)
つまりあなたは、オンライン銀行口座へのアクセスとHDDへのアクセスの区別が出来ないのですね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:それが適切かどうかはさておき (スコア:1, すばらしい洞察)
> 「こいつばっかでぇーwwwww」っていうおもしろおかしいじゃね?
ときどき見ますが,この手のモデは悪趣味なだけで面白くないのでやめてほしいです.
まじめに指摘すればいいのに...
Re: (スコア:0)