アカウント名:
パスワード:
二 取得する電磁的記録を当該電子計算機に蓄積するが、政令で定める期間を超えて蓄積しない措置が講じられているもの。
って、この条文が個の案の限界を示してると思います。漏れならキャッシュを削除した「振り」をするプログラムを作ります。相手に送って削除して、また送り返してもらうとか。
また児童ポルノの電磁気記録の定義が曖昧だと思います。動画ファイルをzipで固めて、1バイトを削って展開できなくなったファイルは処罰対象なんでしょうか?
我々ハッカーはそれの良し悪しは置いておいて、技術的に可能であればそれを実行する方法を追求する人種だと思います。その結果、規制は無意味になり、悪法だけが残る。
法律は歴史学者が作るべきだな。
理系であればこんな法律が役に立たないことは一瞬でわかりましょう。
「政令で定める期間」とはどれくらいなのでしょうか?24時間?24時間以内にキャッシュを削除するプログラムならいいわけですね。1分?まあ1分おきにキャッシュを削除するプログラムを作ればいいだけですが、その前にインターネット自体が違法になってしまいますね。
「取得する電磁的記録を当該電子計算機に蓄積しないもの」当該電子計算機をスルーして外付けHDDに蓄積すればいいのでしょうか。
「自動的に複製し流通させる」って、なら手動ならいいんですね。交換するたびにマウスクリックさせますよ。
「次の各号に該当する電磁的記録その他を自動公衆送信しないよう、管理しなければならない」中継キャッシュは暗号化されてる一部だから「姿態を視覚により認識」なんてできないわけです。できるようなら、その前に児童ポルノの単純所持で違法ですね。
そもそもインターネットの話なのに、日本だけでこの法律を作って意味あるのでしょうか?
うちの中学校は「自慢合戦になるからシャーペン禁止」って教育を放棄したような校則がありましたが、どうせ現行犯じゃないと立件できないんだから、こんなくだらない法律作らなくてもいいじゃん。
国が言論の自由と通信の秘密を守ろうとする限り、無理だと思います。中国のグレートファイアウォールの方がよっぽど健全に思えます。
良い質問です。実は、Winny型のP2Pファイル共有システムは、ほぼ日本でしか使われていません。その原因には複数の要因がある(日本語が使われているからとか)でしょうが、そのひとつに、欧米諸国では危なくて使えないということがあると思います。
もし欧米諸国でWinnyを使って児童ポルノを共有状態にすると、当人の認識(故意)があったか否かにかかわらず、家宅捜索されて取り調べられるんだと思います。欧米ではもう10年近く前から児童ポルノデータの所持は重罪でしたから、何が入ってくるかわからないようなソフトは広まっていないわけです。実際、そういうWinny型のソフトが外国で開発された事例を見たことがありません。
対して日本では、児童ポルノのようなデータを持っているだけで重罪という法律がこの10年間ありませんでしたし、また、当人に認識(故意)がない事案で警察が家宅捜索するというのは厳に慎むべきこと(それは冤罪だ)とする文化が(他国に比べて)あるように思います。だからこそ、Winnyのような脱法ソフトが生まれる隙があったのだと思います。
元記事の法律案の趣旨は、そのような日本だけで生じてきた穴を埋めるための立法措置なんだろうと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
禁酒法 (スコア:0)
行きすぎた児童ポルノ制限もその類。
Re: (スコア:2)
二 取得する電磁的記録を当該電子計算機に蓄積するが、政令で定める期間を超えて蓄積しない措置が講じられているもの。
って、この条文が個の案の限界を示してると思います。漏れならキャッシュを削除した「振り」をするプログラムを作ります。
相手に送って削除して、また送り返してもらうとか。
また児童ポルノの電磁気記録の定義が曖昧だと思います。動画ファイルをzipで固めて、
1バイトを削って展開できなくなったファイルは処罰対象なんでしょうか?
我々ハッカーはそれの良し悪しは置いておいて、技術的に可能であればそれを実行する方法を追求する人種だと思います。
その結果、規制は無意味になり、悪法だけが残る。
法律は歴史学者が作るべきだな。
Re: (スコア:0)
悪法とおっしゃいますが、高木法案で生ずる不都合をまだ誰も指摘できていません。
leiqunniさんは何か、不都合を見つけ出したのですか?
社会的に不都合が生じないなら悪法ではありませんね。
Re:禁酒法 (スコア:1, フレームのもと)
理系であればこんな法律が役に立たないことは一瞬でわかりましょう。
「政令で定める期間」とはどれくらいなのでしょうか?24時間?
24時間以内にキャッシュを削除するプログラムならいいわけですね。
1分?まあ1分おきにキャッシュを削除するプログラムを作ればいいだけですが、
その前にインターネット自体が違法になってしまいますね。
「取得する電磁的記録を当該電子計算機に蓄積しないもの」
当該電子計算機をスルーして外付けHDDに蓄積すればいいのでしょうか。
「自動的に複製し流通させる」って、なら手動ならいいんですね。
交換するたびにマウスクリックさせますよ。
「次の各号に該当する電磁的記録その他を自動公衆送信しないよう、管理しなければならない」
中継キャッシュは暗号化されてる一部だから「姿態を視覚により認識」なんてできないわけです。
できるようなら、その前に児童ポルノの単純所持で違法ですね。
そもそもインターネットの話なのに、日本だけでこの法律を作って意味あるのでしょうか?
うちの中学校は「自慢合戦になるからシャーペン禁止」って教育を放棄したような校則がありましたが、
どうせ現行犯じゃないと立件できないんだから、こんなくだらない法律作らなくてもいいじゃん。
国が言論の自由と通信の秘密を守ろうとする限り、無理だと思います。
中国のグレートファイアウォールの方がよっぽど健全に思えます。
Re:禁酒法 (スコア:1, 興味深い)
良い質問です。実は、Winny型のP2Pファイル共有システムは、ほぼ日本でしか使われていません。その原因には複数の要因がある(日本語が使われているからとか)でしょうが、そのひとつに、欧米諸国では危なくて使えないということがあると思います。
もし欧米諸国でWinnyを使って児童ポルノを共有状態にすると、当人の認識(故意)があったか否かにかかわらず、家宅捜索されて取り調べられるんだと思います。欧米ではもう10年近く前から児童ポルノデータの所持は重罪でしたから、何が入ってくるかわからないようなソフトは広まっていないわけです。実際、そういうWinny型のソフトが外国で開発された事例を見たことがありません。
対して日本では、児童ポルノのようなデータを持っているだけで重罪という法律がこの10年間ありませんでしたし、また、当人に認識(故意)がない事案で警察が家宅捜索するというのは厳に慎むべきこと(それは冤罪だ)とする文化が(他国に比べて)あるように思います。だからこそ、Winnyのような脱法ソフトが生まれる隙があったのだと思います。
元記事の法律案の趣旨は、そのような日本だけで生じてきた穴を埋めるための立法措置なんだろうと思います。
Re: (スコア:0)
>当該電子計算機をスルーして外付けHDDに蓄積すればいいのでしょうか。
そんな屁理屈が通用するはずもなく、逮捕・起訴されていますよ。
>「自動的に複製し流通させる」って、なら手動ならいいんですね。
>交換するたびにマウスクリックさせますよ。
それで良いですね。利用者の公衆送信意思が明確化されますので、高木法案の「過失」で罰金どころか、本丸の児童ポルノ提供罪で懲役5年以下の罪です。
>「次の各号に該当する電磁的記録その他を自動公衆送信しないよう、管理しなければならない」
>中継キャッシュは暗号化