アカウント名:
パスワード:
ふと思ったのだけど、カメラ自体に携帯電話通信網による通信機能を持たせて、撮影メタデータと画像ファイルのMD5情報とかを取った瞬間にサーバに送信して、撮った写真にもデジタル証明書を埋め込む機能を追加した証拠写真専用のデジカメとかどうだろう。
一般家庭では不要だろうけど、警察や研究機関では重宝されそうな気がする。
警察庁は、事件捜査の証拠として裁判所に提出するために撮影してきた全国の警察のフィルムカメラについて、今年度中に新型のデジタルカメラに切り替える。デジタルは改ざんが可能だとしてフィルムカメラだけ使ってきたが、データの改変が出来ない新型の記憶媒体と専用のデジタルカメラが最近開発されたため導入することにした。
http://www.asahi.com/national/update/0505/TKY200905050160.html [asahi.com] みたく、デジタル化の動きはあるみたいですね。
サーバに蓄積されたデータをオリジナルとした場合、サーバを裁判所に持ち込むのは難しいでしょうね。
銀塩写真などを専門家が鑑定した場合鑑定書を提出するように、サーバ管理会社が記録日時と改変のなかったことを保証する書面を提出すればOKのような気がします。
実況見聞調書などに添付されている写真に加工の疑義がでたとき、これまではネガ(現物)と専門家による鑑定(書)をセットで提示することで証拠を補完できていたものが、現物が大きくなるとやりづらい、という話ですな。紙1枚で簡単に納得してくれるほど裁判官も弁護側も優しくないですよ。
「上書きや改変ができない記憶媒体と改変不能な記憶媒体しか接続できないデジタルの一眼レフカメラ」の性能が本当に言葉通りなのかどうか、これから裁判を重ねて判例を積み上げていく段階でしょう。裁判(長くなりがち)や捜査記録(長期保存されてたりする)としての不揮発メモリ内のデータの消失について大きな問題になると思うけど。
でも、目撃者が撮影したデジカメや写メは、そのまま証拠として採用されていそうだよな。撮影者が善意の第三者で、撮影時の状況を証言してくれればOKなのかな?警察の撮影した写真だからこそ、写真の加工が疑われるのかもね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
改ざんがないことを保証するデジカメって売れるのでは? (スコア:1)
ふと思ったのだけど、カメラ自体に携帯電話通信網による通信機能を持たせて、撮影メタデータと画像ファイルのMD5情報とかを取った瞬間にサーバに送信して、撮った写真にもデジタル証明書を埋め込む機能を追加した証拠写真専用のデジカメとかどうだろう。
一般家庭では不要だろうけど、警察や研究機関では重宝されそうな気がする。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
http://www.asahi.com/national/update/0505/TKY200905050160.html [asahi.com]
みたく、デジタル化の動きはあるみたいですね。
Re:改ざんがないことを保証するデジカメって売れるのでは? (スコア:1)
サーバに蓄積されたデータをオリジナルとした場合、サーバを裁判所に持ち込むのは難しいでしょうね。
銀塩写真などを専門家が鑑定した場合鑑定書を提出するように、サーバ管理会社が記録日時と改変のなかったことを保証する書面を提出すればOKのような気がします。
うじゃうじゃ
Re:改ざんがないことを保証するデジカメって売れるのでは? (スコア:1, 興味深い)
実況見聞調書などに添付されている写真に加工の疑義がでたとき、これまではネガ(現物)と専門家による鑑定(書)をセットで提示することで証拠を補完できていたものが、現物が大きくなるとやりづらい、という話ですな。
紙1枚で簡単に納得してくれるほど裁判官も弁護側も優しくないですよ。
「上書きや改変ができない記憶媒体と改変不能な記憶媒体しか接続できないデジタルの一眼レフカメラ」の性能が本当に言葉通りなのかどうか、これから裁判を重ねて判例を積み上げていく段階でしょう。
裁判(長くなりがち)や捜査記録(長期保存されてたりする)としての不揮発メモリ内のデータの消失について大きな問題になると思うけど。
でも、目撃者が撮影したデジカメや写メは、そのまま証拠として採用されていそうだよな。
撮影者が善意の第三者で、撮影時の状況を証言してくれればOKなのかな?
警察の撮影した写真だからこそ、写真の加工が疑われるのかもね。