アカウント名:
パスワード:
電力会社はほとんど負担しないというのも腑に落ちない。
彼らの負担はね、見えないところにあるんだよ太陽光発電の普及の思わぬリスク [srad.jp]を読んでみると良い
出力調整の問題なら、元々正確な消費量なんてのは解らんから実は大差ない。エアコンの電源を入れるのに電力会社に運転予定表を出す訳でも無いし、天気予報だって大して参考に成らない事位は先刻承知のはずだ。
多々有る変動パラメーターが少々増えるだけの話だよ。
そう。家庭発電の余剰電力なんて変動パラメータ程度の量しかないので、電力会社が作らなければいけない発電量は実質変わらない。つまりそんな電力をもらっても電力会社にとっては金銭的価値は皆無で、むしろ買い取るための設備を用意しなければいけない分損をする。でも国策だからやってるだけ。そこへさらに「倍の値段で買い取れ」と言われたら、そりゃあ価格に転嫁しないとやってられないでしょう。
だからって発電設備を持たない家庭が負担をするってのはおかしな話だよなぁ。どうせ負担を広く分散するなら、税金から補助金出した方がまだ納得しやすいと思う。太陽光発電の普及だけではなく「売電」も普及させたいという思惑があるからなんだろうけど。
>どうせ負担を広く分散するなら、税金から補助金出した方がまだ納得しやすい
今回の制度(いわゆる「固定価格買い取り制度」を取り入れてる)の場合、ドイツなどと違って補助金も相応の割合を占めてます。その分、電気代への影響も少なくなってます。
ただそこで全部を税金で出すと、市況の変化や技術の進歩に対応が遅れてしまいがちなんですよ。そのぶん無駄が出ちゃって却ってみんなが損するというのが世界の経験則で、これはIEAや日本の環境省もレポートにまとめています。 http://www.iea.org/w/bookshop/add.aspx?id=337 [iea.org] http://www.env.go.jp/earth/ondanka/conf_re-lcs/rcm.html [env.go.jp] これには電気代から徴収する方がみんなの監視が厳しくなり、結局は無駄なく普及させやすいという要素もあるようです。(^^;;
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
電力会社も気の毒に (スコア:5, 参考になる)
彼らの負担はね、見えないところにあるんだよ
太陽光発電の普及の思わぬリスク [srad.jp]を読んでみると良い
Re: (スコア:0)
出力調整の問題なら、元々正確な消費量なんてのは解らんから実は大差ない。
エアコンの電源を入れるのに電力会社に運転予定表を出す訳でも無いし、
天気予報だって大して参考に成らない事位は先刻承知のはずだ。
多々有る変動パラメーターが少々増えるだけの話だよ。
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
そう。家庭発電の余剰電力なんて変動パラメータ程度の量しかないので、電力会社が作らなければいけない発電量は実質変わらない。
つまりそんな電力をもらっても電力会社にとっては金銭的価値は皆無で、むしろ買い取るための設備を用意しなければいけない分損をする。でも国策だからやってるだけ。
そこへさらに「倍の値段で買い取れ」と言われたら、そりゃあ価格に転嫁しないとやってられないでしょう。
だからって発電設備を持たない家庭が負担をするってのはおかしな話だよなぁ。
どうせ負担を広く分散するなら、税金から補助金出した方がまだ納得しやすいと思う。
太陽光発電の普及だけではなく「売電」も普及させたいという思惑があるからなんだろうけど。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:5, 興味深い)
>どうせ負担を広く分散するなら、税金から補助金出した方がまだ納得しやすい
今回の制度(いわゆる「固定価格買い取り制度」を取り入れてる)の場合、ドイツなどと違って補助金も相応の割合を占めてます。その分、電気代への影響も少なくなってます。
ただそこで全部を税金で出すと、市況の変化や技術の進歩に対応が遅れてしまいがちなんですよ。
そのぶん無駄が出ちゃって却ってみんなが損するというのが世界の経験則で、これはIEAや日本の環境省もレポートにまとめています。
http://www.iea.org/w/bookshop/add.aspx?id=337 [iea.org]
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/conf_re-lcs/rcm.html [env.go.jp]
これには電気代から徴収する方がみんなの監視が厳しくなり、結局は無駄なく普及させやすいという要素もあるようです。(^^;;
Re:電力会社も気の毒に (スコア:1, 興味深い)
要するにこの政策って、国産の太陽電池セルや太陽光発電技術の競争力を確保することが目的でしょ?
現状のまま放置すれば、シェア低下に歯止めがかからず、日本の技術は世界水準から脱落してしまうと。
ちょっと前のはやぶさのストーリーでは、宇宙開発は(たとえば太陽電池セルなどの基礎技術開発に)十分に役立つ。だから余計なコスト負担に思えても、推し進めるべきだ。なんていう意見が多かったのにね。
いざ自分の負担となると、無駄な負担は納得しがたい、という意見に変わっちゃうわけだ..