アカウント名:
パスワード:
マネージャーは会議を開くことが仕事なので、開いて参加さえすればそれで仕事は終わり。後は野となれ山となれの放置プレイ。
プログラマーは物を作るのが仕事なので、会議に参加すればするほど開発に避ける時間が減る。さらに当然のごとくデスマになれば、評価も下がって給料にも響く。
極論すれば、会議を数多く開けば開くほどマネージャーの給与は上がるが、開発現場ではデスマの確率が上がり、しかもその責任は何故か一方的に現場に押し付けられてプログラマーの給与は下がる。
日本では現場上がりのマネージャーが多いように見受けられますが、そんな「元」現場のマネージャーと「現」現場プログラマの間にこのような壁が発生するのは、一体なぜなんでしょうね。
個人的には、放置するマネージャーのほうがやりやすく、現場にとって都合の良い提言もすんなり通っちゃったりするので助かります。
もちろん、証拠となる議事録や証人(他の参加者)は欠かしませんとも。
プログラマとしては平均以下だけど、マネージャーなら平均くらいには仕事ができるという人もいるでしょうし、上司の方が本人よりも本人の適正をより理解していることもあるわけで、必ずしも「現場で使えなかったのでマネージャーに」というのがいけないとも思いません。
まぁでもプログラマとマネージャーではあからさまに給与体系が違う会社も多いですよね。マネージャーにならないと給与が上がらないので嫌でもそっちに、となってしまうと適正がないマネージャーが量産される可能性が高くなりますね。プログラマとマネージャーは別のスキル、というのは大いに賛成なので、給与体系というかプログラマとマネージャーの評価ポイントというか、その辺が変わらないとどうにもならない気がします。
私は有能なマネージャーが有能なプログラマより給与が高いというのは納得できるのですが、プログラマの給与の上限値が低いのではないかなぁと思っています。そのためにはお客さんにもその給与を納得してもらわないといけないのですが、それがまた難関ですよね……。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
会議の目的 (スコア:5, すばらしい洞察)
マネージャーはその会議に出席することが仕事。
プログラマはその会議で決まったことを実行することが仕事。
なので、会議のうち90%を占める、会議のための会議に出席することは
無駄以外の何物でもない。
日本の現実 (スコア:3, 興味深い)
マネージャーは会議を開くことが仕事なので、開いて参加さえすれば
それで仕事は終わり。後は野となれ山となれの放置プレイ。
プログラマーは物を作るのが仕事なので、会議に参加すればするほど
開発に避ける時間が減る。さらに当然のごとくデスマになれば、
評価も下がって給料にも響く。
極論すれば、会議を数多く開けば開くほどマネージャーの給与は上がるが、
開発現場ではデスマの確率が上がり、しかもその責任は何故か一方的に
現場に押し付けられてプログラマーの給与は下がる。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
日本では現場上がりのマネージャーが多いように見受けられますが、
そんな「元」現場のマネージャーと「現」現場プログラマの間に
このような壁が発生するのは、一体なぜなんでしょうね。
個人的には、放置するマネージャーのほうがやりやすく、
現場にとって都合の良い提言もすんなり通っちゃったりするので助かります。
もちろん、証拠となる議事録や証人(他の参加者)は欠かしませんとも。
Re: (スコア:1, 興味深い)
○現場で使えなかったのでマネージャーになるしかなかった
皮肉な話だけどこういう人多くない?日本では。
ぜんぜんプログラム組めないSEを「その他偉い人」って言ったり。
はたまた、逆のケースとして、若い時現場で活躍しすぎたマネージャーが
過去の栄光だけを基準にして非合理的な古い手法や慣習を押し付けようとしたりってのもあるね。
なんていうか、根本的な問題として、
プログラマ(狭く深く)とマネージャー(広く浅く)っていうまったく逆方向の性格の業務を同じ人間にやらせようってのが問題なんじゃない?
たまたま両方適性ある人だけが生き残れるってだけで、酷いもんでしょ、この業界。
Re:日本の現実 (スコア:2, 興味深い)
プログラマとしては平均以下だけど、マネージャーなら平均くらいには仕事ができるという人もいるでしょうし、上司の方が本人よりも本人の適正をより理解していることもあるわけで、必ずしも「現場で使えなかったのでマネージャーに」というのがいけないとも思いません。
まぁでもプログラマとマネージャーではあからさまに給与体系が違う会社も多いですよね。
マネージャーにならないと給与が上がらないので嫌でもそっちに、となってしまうと適正がないマネージャーが量産される可能性が高くなりますね。
プログラマとマネージャーは別のスキル、というのは大いに賛成なので、給与体系というかプログラマとマネージャーの評価ポイントというか、その辺が変わらないとどうにもならない気がします。
私は有能なマネージャーが有能なプログラマより給与が高いというのは納得できるのですが、プログラマの給与の上限値が低いのではないかなぁと思っています。
そのためにはお客さんにもその給与を納得してもらわないといけないのですが、それがまた難関ですよね……。