アカウント名:
パスワード:
そうでもないよ。曇天でも発電しないわけじゃないし、適度に雨が降って風が通るから、放っておいても落ち葉は積もらないしパネルも洗われるとかで、砂漠に置いた条件との比較では勝負にならんかもしれないが、手間ヒマかけずにそれなりの成果が得られるという点を考えれば、日本の環境には向いてるって人もいる。
屋根瓦ぐらいに安くなって、家屋の屋根を独占するようになれば別の世界が見えるんじゃない?
曇天に強いソーラーパネル [shinobi.jp]なんてのも開発されてるし。
>>手間ヒマかけずにそれなりの成果が得られる
>得られませんよ。>太陽光発電がメンテナンスフリーだなんて幻想です。現実にはちゃんと手をかけてやらないとだめです。
おお、そうなんだ。それは参考になります。ということは、設置後は、メンテナンスの必要はほとんど無く、自動運転システムなので操作もほとんど必要ありません。 [sato-koumuten.co.jp]↑この屋根瓦がわりに葺く太陽電池の宣伝文句は嘘ってことでしょうか。クボタはかなり大手のはずなのに困ったものです。それとも、この工務店さんが悪徳なんでしょうか。
こんなサイトも嘘ばかり書いてるわけですか。 [miyakesan.co.jp]>設置後は電気代の心配はなし、余った電気は預金口座に入っている。発電装置の維持管理の手間は一切無い。>電気代も減って、思ったぐらいのメリットは出ている。メンテナンスがいらないのが大変良いと思う。まったく、困ったものですね。
>実際、いい加減な導入業者の甘言を真に受けて放置してたら出力が半分以下に下がっていたという例も珍しくないと、別の導入業者が言ってました。何が原因なんでしょう、そのへんの詳しい情報が欲しいですね。ご存じないですか。理由も分からず出力が半分になったのでは導入したほうはたまったものではないですからね。是非情報提供をお願いしたいところです。
実際にはそれなりに考え抜かれた設計でないと、手間をかけないようにするのは難しい。 [way-nifty.com]というのなら分かります。いいかげんな設計や施工ではトラブルも起きやすいですしね。
産総研の調査 [nikkeibp.co.jp]からすると、確かに完全メンテフリーとは言えない実態が透けて見えますが、>10年以内に太陽電池モジュールの一部あるいは全部を交換したのが34件(13%),>10年以内にパワー・コンディショナの部品あるいは全部を交換したのが43件(17%)だった。中途で激しく劣化する不良品の太陽電池モジュールが混在してるのは回避しようがないし、パワーコンディショナの故障はシステムで見た場合の不具合ですね。
もう一度挙げますが、>日照時間が少ない日本で太陽光発電ってのもおかしいですよ、こんな愚策…
という指摘に対して、>適度に雨が降って風が通るから、放っておいても落ち葉は積もらないしパネルも洗われる>手間ヒマかけずにそれなりの成果が得られる
というくだり、曇天や雨天もある日本の環境だと日射は減っても自浄作用が働くから、頻繁にパネルを拭いて汚れを取り除く必要がないので「手間がかからない」と言ったわけで、# 確かに毎日手間ヒマかけて拭けば、ちょっとは発電量上がるかもしれませんけど、労働量に見合わないですからね。
それに対して「最初から不良品の太陽電池が入ってる場合は交換の手間がかかる」「パワーコンディショナの耐久性を考えると、システムで見れば10年するかしないうちにメンテが必要になる」「メンテナンスフリーなバッテリーを、メンテナンスフリーだから劣化しないし交換不要と考えるのは間違い」とおっしゃるのなら確かにその通りでしょう。
>あなたは導入してるんですか?>導入していてメンテしてないなら出力チェックしたほうが良いですよ。
心配して下さってありがとうございます。昨年テストのため導入して、発電量をチェックしていました。幸いなことに、発電能力がいきなり半分になるようなトラブルには遭遇しませんでした。
今年はもう少しスケールアップして、実用になるシステムを組もうと思っています。
クボタはエコロニーから撤退済みですよ。
宣伝文句通りではなかったという傍証かも知れませんね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
太陽電池の普及は必然 (スコア:3, 参考になる)
原発の総合的な環境負荷と信頼性の低さに比べれば、太陽電池や風力、水力を導入しなければ
ならい。そのコストを払うのは仕方がない。
現状でとんとんとか言われているが、石油の値段がちょっとあがれば、そんなのは問題なくなって
しまう。
日本は中緯度、日照量の低さという不利な点はあるが、それでも太陽電池の比率を上げて
電力供給のリスクと、環境へのインパクトを減らすのが重要だと思う。それを払うのは
電力会社だし、それを価格に反映させるのも当然だと思う。リスクはあるが安い電力
も一緒に売り出しても良い。
Re: (スコア:0)
こんな愚策を持ち上げる意味はないですね
Re: (スコア:2)
そうでもないよ。曇天でも発電しないわけじゃないし、適度に雨が降って風が通るから、
放っておいても落ち葉は積もらないしパネルも洗われるとかで、砂漠に置いた条件との比較では
勝負にならんかもしれないが、手間ヒマかけずにそれなりの成果が得られるという点を考えれば、
日本の環境には向いてるって人もいる。
屋根瓦ぐらいに安くなって、家屋の屋根を独占するようになれば別の世界が見えるんじゃない?
曇天に強いソーラーパネル [shinobi.jp]なんてのも開発されてるし。
Re: (スコア:0)
得られませんよ。
太陽光発電がメンテナンスフリーだなんて幻想です。現実にはちゃんと手をかけてやらないとだめです。
実際、いい加減な導入業者の甘言を真に受けて放置してたら出力が半分以下に下がっていたという例も珍しくないと、別の導入業者が言ってました。
あなたは導入してるんですか?
導入していてメンテしてないなら出力チェックしたほうが良いですよ。
Re:太陽電池の普及は必然 (スコア:3, 興味深い)
>>手間ヒマかけずにそれなりの成果が得られる
>得られませんよ。
>太陽光発電がメンテナンスフリーだなんて幻想です。現実にはちゃんと手をかけてやらないとだめです。
おお、そうなんだ。それは参考になります。ということは、
設置後は、メンテナンスの必要はほとんど無く、自動運転システムなので操作もほとんど必要ありません。 [sato-koumuten.co.jp]
↑この屋根瓦がわりに葺く太陽電池の宣伝文句は嘘ってことでしょうか。
クボタはかなり大手のはずなのに困ったものです。それとも、この工務店さんが悪徳なんでしょうか。
こんなサイトも嘘ばかり書いてるわけですか。 [miyakesan.co.jp]
>設置後は電気代の心配はなし、余った電気は預金口座に入っている。発電装置の維持管理の手間は一切無い。
>電気代も減って、思ったぐらいのメリットは出ている。メンテナンスがいらないのが大変良いと思う。
まったく、困ったものですね。
>実際、いい加減な導入業者の甘言を真に受けて放置してたら出力が半分以下に下がっていたという例も珍しくないと、別の導入業者が言ってました。
何が原因なんでしょう、そのへんの詳しい情報が欲しいですね。ご存じないですか。
理由も分からず出力が半分になったのでは導入したほうはたまったものではないですからね。
是非情報提供をお願いしたいところです。
実際にはそれなりに考え抜かれた設計でないと、手間をかけないようにするのは難しい。 [way-nifty.com]
というのなら分かります。いいかげんな設計や施工ではトラブルも起きやすいですしね。
産総研の調査 [nikkeibp.co.jp]からすると、確かに完全メンテフリーとは言えない実態が透けて見えますが、
>10年以内に太陽電池モジュールの一部あるいは全部を交換したのが34件(13%),
>10年以内にパワー・コンディショナの部品あるいは全部を交換したのが43件(17%)だった。
中途で激しく劣化する不良品の太陽電池モジュールが混在してるのは回避しようがないし、
パワーコンディショナの故障はシステムで見た場合の不具合ですね。
もう一度挙げますが、
>日照時間が少ない日本で太陽光発電ってのもおかしいですよ、こんな愚策…
という指摘に対して、
>適度に雨が降って風が通るから、放っておいても落ち葉は積もらないしパネルも洗われる
>手間ヒマかけずにそれなりの成果が得られる
というくだり、曇天や雨天もある日本の環境だと日射は減っても自浄作用が働くから、
頻繁にパネルを拭いて汚れを取り除く必要がないので「手間がかからない」と言ったわけで、
# 確かに毎日手間ヒマかけて拭けば、ちょっとは発電量上がるかもしれませんけど、労働量に見合わないですからね。
それに対して「最初から不良品の太陽電池が入ってる場合は交換の手間がかかる」
「パワーコンディショナの耐久性を考えると、システムで見れば10年するかしないうちにメンテが必要になる」
「メンテナンスフリーなバッテリーを、メンテナンスフリーだから劣化しないし交換不要と考えるのは間違い」
とおっしゃるのなら確かにその通りでしょう。
>あなたは導入してるんですか?
>導入していてメンテしてないなら出力チェックしたほうが良いですよ。
心配して下さってありがとうございます。昨年テストのため導入して、発電量をチェックしていました。
幸いなことに、発電能力がいきなり半分になるようなトラブルには遭遇しませんでした。
今年はもう少しスケールアップして、実用になるシステムを組もうと思っています。
Re: (スコア:0)
クボタはエコロニーから撤退済みですよ。
宣伝文句通りではなかったという傍証かも知れませんね。
Re: (スコア:0)
>>設置後は電気代の心配はなし、余った電気は預金口座に入っている。発電装置の維持管理の手間は一切無い。
>>電気代も減って、思ったぐらいのメリットは出ている。メンテナンスがいらないのが大変良いと思う。
>まったく、困ったものですね。
これ…ダイエット製品の広告と同じノリですね。
あるいは金運を呼ぶ財布とか。
こういうのを読んで真に受けちゃうのはさすがにいかがなものかと。