アカウント名:
パスワード:
確かに自動車単体でみればエミッションゼロなのかも知れないけど、エネルギー発生させる場所を自動車内部から発電所に転嫁しただけなんだから、ゼロというのは詭弁だよね。結局石油燃やして電気作っていたら一緒じゃん。発電所から電気にして運んだほうが、内燃機関使うよりも効率がいいっていうならまだわかるけど、そういう議論一切しないし。
そう考えると、トヨタのハイブリッドは動力二つ付いていて、最初は気持ち悪いシステムだと思ったんだけど、自動車の制動力を動力に繋げるというシステムは、エネルギー効率上げるという意味では結構優れているのではないかと思った。バッテリ製造と廃棄の環境負荷の議論も必要だけど。
#トヨタの工作員みたいになってしまった。本当は日産が好きなんだけど。
>自動車の制動力を動力に繋げるというシステム
回生ブレーキは、ハイブリッドじゃなくても電気自動車には基本的についているものだとおもいますが。電車にもついてるのありますよね。
ハイブリッドは、つなぎの技術としてはいいのですが、モーターとエンジン、燃料タンクとバッテリーと、同じ役割の装置を重複して持たなくてはならないところが重量的には決定的に筋が悪いと思います。
>ところが重量的には決定的に筋が悪いと思います。
そこを嫌った技術の日産、ハイブリッドなんて中途半端な車はいらねぇ、やるならイキナリEVだぜ!!というところでがんばってたところで
プリウス・インサイトのハイブリッド車大人気
で、大慌てでハイブリッドじゃなくてもエコカー減税あるよ広告とか今回のこんな車出すよ!!来年のいつになるかわからないけどね発表とか。大変なんだなーと。
もちろん日産独自でハイブリッドな車は過去出そうとしてたりするのですがいかんせん先走りすぎたのか、開発中止になったりしてますねー
昔EV開発に関わっていた経験から思うに、ハイブリッドと純粋なEVだとハイブリッドの方が技術的難易度が高いと思いますよ。
特にプリウスの場合は、単純にエンジン取っ払ってモーター出力を上げてバッテリ容量を大きくすれば完成度の高いEVになります。モーター出力とバッテリ容量拡大は力技の世界ですが(モーター制御技術は既に持っている)エンジンとモーターの滑らかな協調制御は難しいです。
最近慌てて発表されだしたEVは、ハイブリッドを作るにはまだまだ技術開発が必要だけれども、環境対策で遅れを取っていると思われたくないメーカーが、技術的には比較的簡単なEVをコンセプトで見せようというのが実情だと思っています。
プリウスは既にモーター出力ありすぎだと思う。kWや馬力でガソリン車と比較すると大した事ないけど、トルクが凄いので、山道でEVモードにしてもぐいぐい登ります。
それでもパワーが欲しい?レクサスハイブリッド(LS600h)のモーターなら、165kW(224PS)で300N・m(30.6kg・m)だよ。
#夏休みだなあ
> 問題は世の中にそんなモーターとバッテリーが存在しないって事だけどね
え?本当に存在しないの?
バッテリーはガソリンエンジンとタンクの容積&重量分をまわせばかなりの容量になる気がするけど。(そのバッテリーの値段が…はLEAFも一緒だし)
モーターも自動車用としてはともかく電車用などとしては長い歴史があるものだからそんなに高い難易度だとは思えないんだけど。
>問題は世の中にそんなモーターとバッテリーが存在しないって事だけどねオイオイ、いつの時代の話だ?つ<URL:http://response.jp/issue/2009/0614/article125922_1.html>バッテリー搭載量を増やせば現実にEVとして運用できるわけだが。
#トヨタ本家も秋に出すらしいhttp://www.google.co.jp/search?q=%83v%83%89%83O%83C%83%93%81E%83v%83%8... [google.co.jp]
タグ打ちミスったorz関連ストーリーもあったyo プリウスの EV モードで時速 112 km [srad.jp] トヨタ、プリウスを家庭で充電可能に [srad.jp]#プラグインプリウスは年末以降に官公庁、法人向けにリース開始 [mycom.co.jp]らしい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
エミッションゼロねえ・・・・ (スコア:2)
確かに自動車単体でみればエミッションゼロなのかも知れないけど、エネルギー発生させる場所を自動車内部から発電所に転嫁しただけなんだから、ゼロというのは詭弁だよね。結局石油燃やして電気作っていたら一緒じゃん。発電所から電気にして運んだほうが、内燃機関使うよりも効率がいいっていうならまだわかるけど、そういう議論一切しないし。
そう考えると、トヨタのハイブリッドは動力二つ付いていて、最初は気持ち悪いシステムだと思ったんだけど、自動車の制動力を動力に繋げるというシステムは、エネルギー効率上げるという意味では結構優れているのではないかと思った。バッテリ製造と廃棄の環境負荷の議論も必要だけど。
#トヨタの工作員みたいになってしまった。本当は日産が好きなんだけど。
Re: (スコア:1)
>自動車の制動力を動力に繋げるというシステム
回生ブレーキは、ハイブリッドじゃなくても電気自動車には基本的に
ついているものだとおもいますが。
電車にもついてるのありますよね。
ハイブリッドは、つなぎの技術としてはいいのですが、モーターとエンジン、
燃料タンクとバッテリーと、同じ役割の装置を重複して持たなくてはならない
ところが重量的には決定的に筋が悪いと思います。
Re: (スコア:1)
>ところが重量的には決定的に筋が悪いと思います。
そこを嫌った技術の日産、ハイブリッドなんて中途半端な車はいらねぇ、
やるならイキナリEVだぜ!!というところでがんばってたところで
プリウス・インサイトのハイブリッド車大人気
で、大慌てでハイブリッドじゃなくてもエコカー減税あるよ広告とか
今回のこんな車出すよ!!来年のいつになるかわからないけどね発表とか。
大変なんだなーと。
もちろん日産独自でハイブリッドな車は過去出そうとしてたりするのですが
いかんせん先走りすぎたのか、開発中止になったりしてますねー
Re: (スコア:2)
昔EV開発に関わっていた経験から思うに、ハイブリッドと純粋なEVだとハイブリッドの方が技術的難易度が高いと思いますよ。
特にプリウスの場合は、単純にエンジン取っ払ってモーター出力を上げてバッテリ容量を大きくすれば完成度の高いEVになります。
モーター出力とバッテリ容量拡大は力技の世界ですが(モーター制御技術は既に持っている)エンジンとモーターの滑らかな協調制御は難しいです。
最近慌てて発表されだしたEVは、ハイブリッドを作るにはまだまだ技術開発が必要だけれども、環境対策で遅れを取っていると思われたくないメーカーが、技術的には比較的簡単なEVをコンセプトで見せようというのが実情だと思っています。
Re:エミッションゼロねえ・・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
問題は世の中にそんなモーターとバッテリーが存在しないって事だけどね
Re:エミッションゼロねえ・・・・ (スコア:1, 参考になる)
プリウスは既にモーター出力ありすぎだと思う。
kWや馬力でガソリン車と比較すると大した事ないけど、トルクが凄いので、山道でEVモードにしてもぐいぐい登ります。
それでもパワーが欲しい?レクサスハイブリッド(LS600h)のモーターなら、165kW(224PS)で300N・m(30.6kg・m)だよ。
#夏休みだなあ
Re: (スコア:0)
> 問題は世の中にそんなモーターとバッテリーが存在しないって事だけどね
え?本当に存在しないの?
バッテリーはガソリンエンジンとタンクの容積&重量分をまわせばかなりの容量になる気がするけど。
(そのバッテリーの値段が…はLEAFも一緒だし)
モーターも自動車用としてはともかく電車用などとしては長い歴史があるものだから
そんなに高い難易度だとは思えないんだけど。
Re: (スコア:0)
>問題は世の中にそんなモーターとバッテリーが存在しないって事だけどね
オイオイ、いつの時代の話だ?
つ<URL:http://response.jp/issue/2009/0614/article125922_1.html>
バッテリー搭載量を増やせば現実にEVとして運用できるわけだが。
#トヨタ本家も秋に出すらしいhttp://www.google.co.jp/search?q=%83v%83%89%83O%83C%83%93%81E%83v%83%8... [google.co.jp]
Re: (スコア:0)
タグ打ちミスったorz
関連ストーリーもあったyo プリウスの EV モードで時速 112 km [srad.jp] トヨタ、プリウスを家庭で充電可能に [srad.jp]
#プラグインプリウスは年末以降に官公庁、法人向けにリース開始 [mycom.co.jp]らしい