アカウント名:
パスワード:
>波長は 0.1 ~ 10 テラヘルツ
ってのも突っ込んだ方が良いのかなあ?#いや,言いたいことは分かるけど.
0.2メガトンでもメガトン怪獣 [wikipedia.org]なので問題ありません(違
あれ、「ヘルツは周波数であって波長じゃない」という突っ込みじゃないのか?
0.1 ヘルツからなのか、0.1 テラヘルツからなのか分からないという突っ込みかと。
ちゃいます.上でも指摘されているように,波長なのにHzって書いてある事への突っ込みです.
金曜日に読んだ瞬間に突っ込もうとおもったら既にphasonさんがツッコミ済みだったわけですが、未だに修正する気配もないのでもうちょっと突っ込んでみます。
このままだと電流が100万ボルトとか言い出しそうですし。
本家の記事では、”弱いテープでも強いテープでも強いテラヘルツ波が出る。けど、1マイクロワットぐらいのパワーしか無くて実用にはちっちゃすぎる。”ってなってるのに、ここの本文だと「強い」を一つ読み飛ばして「but」も読み飛ばして、0.1~10テラヘルツであることも実用的じゃない理由のように書いてるのでこれは誤訳の範疇に入るかと思います。
まあ、今小学生は夏休みだからね。
X線に対して相対的に見れば、数THzじゃ「より低周波」ってなっちゃうよね。ほら、東海道東線の11両編成が「短い編成」ってアナウンス流れるが如く(例えが悪すぎ)
#鉄ネタ出したかっただけちゃうんかと小一時間問い詰められそうだけどIDで。
ウチの前の線路じゃどんなに長くても一両だし、あげくに夜中には無人の列車が走るぞ!
By:名松線沿線住民
ホントは違うのでAC
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
低周波のテラヘルツ波 (スコア:0)
Re:低周波のテラヘルツ波 (スコア:2, 参考になる)
>波長は 0.1 ~ 10 テラヘルツ
ってのも突っ込んだ方が良いのかなあ?
#いや,言いたいことは分かるけど.
Re:低周波のテラヘルツ波 (スコア:3, おもしろおかしい)
0.2メガトンでもメガトン怪獣 [wikipedia.org]なので問題ありません(違
Re:低周波のテラヘルツ波 (スコア:2, すばらしい洞察)
あれ、「ヘルツは周波数であって波長じゃない」という突っ込みじゃないのか?
Re:低周波のテラヘルツ波 (スコア:1)
0.1 ヘルツからなのか、0.1 テラヘルツからなのか分からないという突っ込みかと。
Re:低周波のテラヘルツ波 (スコア:1)
ちゃいます.
上でも指摘されているように,波長なのにHzって書いてある事への突っ込みです.
Re:低周波のテラヘルツ波 (スコア:2, 参考になる)
金曜日に読んだ瞬間に突っ込もうとおもったら既にphasonさんがツッコミ済みだったわけですが、
未だに修正する気配もないのでもうちょっと突っ込んでみます。
このままだと電流が100万ボルトとか言い出しそうですし。
本家の記事では、
”弱いテープでも強いテープでも強いテラヘルツ波が出る。けど、1マイクロワットぐらいのパワーしか無くて実用にはちっちゃすぎる。”
ってなってるのに、ここの本文だと「強い」を一つ読み飛ばして「but」も読み飛ばして、0.1~10テラヘルツであることも実用的じゃない理由のように書いてるのでこれは誤訳の範疇に入るかと思います。
Re: (スコア:0)
まあ、今小学生は夏休みだからね。
Re:低周波のテラヘルツ波 (スコア:2, おもしろおかしい)
X線に対して相対的に見れば、数THzじゃ「より低周波」ってなっちゃうよね。
ほら、東海道東線の11両編成が「短い編成」ってアナウンス流れるが如く(例えが悪すぎ)
#鉄ネタ出したかっただけちゃうんかと小一時間問い詰められそうだけどIDで。
凛々しく、あほらしく。
Re: (スコア:0)
ウチの前の線路じゃどんなに長くても一両だし、あげくに夜中には無人の列車が走るぞ!
By:名松線沿線住民
ホントは違うのでAC
Re:低周波のテラヘルツ波 (スコア:1, 参考になる)
まぁ、私も最初は引っかかったので、もう少し書き方を工夫してくれればと思ったが。
Re:低周波のテラヘルツ波 (スコア:1, すばらしい洞察)