アカウント名:
パスワード:
英語版は、既に記事が多くて内容も充実してるように思う。細かい部分とか、言い回しがどうこうとか、どこまで正確かは、私の英語力が乏しいので私には判断できない。
日本語版に関しては、・要出典だらけの記事、書きかけの記事が目立つ・分野によっては非常に充実しているのだが、分野によってはあんまり充実していない・百科事典にしては、無駄な言い回しが多い気がしなくもないなど、まだ終盤に入るには早いかなぁ。
技術文章でもそうですが、専門分野に詳しい人は英語で読んでしまうというのがあるのでしょうね。ボランティアというのは達成感のようなものを精神的な報酬とすることで成り立つものですが、すでに英語できちんとした項目があるのに、それに対して日本語の項目を起こすことは、原典を超える内容を書かないと意味が無いため、たいていの場合は翻訳で間に合ってしまうし、むしろ翻訳に徹すべし。
執筆と翻訳を比べると、得られる達成感の度合いにはだいぶ差があるので、翻訳のボランティアパワーは不足しがちであり、そのせいで日本語版の記事の完成度が低くなるのでしょう。
一方、日本が世界的に先端に位置する分野では、項目の充実度は多言語と比べても圧倒的と言えますね。
> ・百科事典にしては、無駄な言い回しが多い気がしなくもないに関しては、ニッチな分野では英語版でも無駄な言い回しや、量は多いが質の低い項目は多いと思いますよ。
同じ様なことを重複させるよりは言語間の敷居なんてパスして充実させる記事を増やした方が効果的だと思うけどなぁ。
それは理想的ですが、現実的には言うほど簡単ではないのでは…
たとえば…茶道で抹茶を入れておく「棗 [wikipedia.org]」というものがあります。これを英語でどう言えば良いのか… Jujube [wikipedia.org]? Natsume(Wikipedia 英語版にはそういう項目はない)? Chaki [wikipedia.org] (その割には棗の写真しかないな)?
一般に、ある言語における「曖昧さ回避」は別の言語の曖昧さ回避と合致しません。おそらくこの部分を多言語対応にするだけでもとんでもない労力が必要でしょう。「まだ英語になっていない日本語」「まだ日本語になっていない英語」「日本語で言う xx は英語で言う XX とは微妙に意味範囲が異なる」などと言った問題を全て解決してまわる必要があるわけですから。
# 「棗を英語でなんと言うか?」程度であれば、茶道の各流派が決めればいい話ですけどね。
「要出典」に関しては「鵜呑みにするなよ」という警告になっていると思うので、むしろあった方がよい気がします。
まあ日本限定の話、国民性の違いのような気もしますが、鵜呑みにして公の批判材料やニュース原稿に利用する人までいる訳で、報道されないパンピーの事例はもっと多いと思われます。
まあ紙媒体の事典類のほうが鵜呑みにされちゃうことは多いんだろうけどね。
>「要出典」に関しては「鵜呑みにするなよ」という警告になっていると思うので、むしろあった方がよい気がします
どっちかっつーと、出典なしでも問題とはしていないんですよ、わたしは。「こりゃ、おかしいだろ」ってのが「要出典」なしに掲載されちゃっているケースも多々あるんでね。辞書に公平性/完全性を求める時点で、おかしいだろ?と思っているんだな。なんせ、収録する言葉の選択時点で「なんでこれねぇの?」とかね。使用されている単語について、掲載されていなければ「要掲載」とか付ける方が、面白い効果を産むと思うんだな。
>まあ紙媒体の事典類のほうが鵜呑みにされちゃうことは多いんだろうけどね。
広辞苑を通読してみるとわかるけど、意外と編者の好みが出てきて微苦笑することがあるね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
英語版の話だよね? (スコア:1)
英語版は、既に記事が多くて内容も充実してるように思う。
細かい部分とか、言い回しがどうこうとか、どこまで正確かは、私の英語力が乏しいので私には判断できない。
日本語版に関しては、
・要出典だらけの記事、書きかけの記事が目立つ
・分野によっては非常に充実しているのだが、分野によってはあんまり充実していない
・百科事典にしては、無駄な言い回しが多い気がしなくもない
など、まだ終盤に入るには早いかなぁ。
1を聞いて0を知れ!
Re:英語版の話だよね? (スコア:1)
技術文章でもそうですが、専門分野に詳しい人は英語で読んでしまうというのがあるのでしょうね。
ボランティアというのは達成感のようなものを精神的な報酬とすることで成り立つものですが、
すでに英語できちんとした項目があるのに、それに対して日本語の項目を起こすことは、
原典を超える内容を書かないと意味が無いため、たいていの場合は翻訳で間に合ってしまうし、むしろ翻訳に徹すべし。
執筆と翻訳を比べると、得られる達成感の度合いにはだいぶ差があるので、
翻訳のボランティアパワーは不足しがちであり、そのせいで日本語版の記事の完成度が低くなるのでしょう。
一方、日本が世界的に先端に位置する分野では、項目の充実度は多言語と比べても圧倒的と言えますね。
> ・百科事典にしては、無駄な言い回しが多い気がしなくもない
に関しては、ニッチな分野では英語版でも無駄な言い回しや、量は多いが質の低い項目は多いと思いますよ。
Re: (スコア:0)
充実させる記事を増やした方が効果的だと思うけどなぁ。
Wikipediaを地域別と見るのではなく、地球全体として見てさ。
で、既存のものがあるならそれは有効活用して、無いものを補完する様に追加していけばいいと思うよ。
リンク先が日本語じゃないならGoogle翻訳経由でもいいからさ。
MSの技術情報もその手の翻訳記事を上手く使ってるけど、あれは結構便利。
そういう思想の転換が必要だと思うけどな、知識を地球レベルで共有させようと思うなら。
ただ、その手の工夫が生かせる仕組みは今後必要だと思うけどね。
今の仕組みでも出来なくは無いけどちょっと手間だと思うから。
Re:英語版の話だよね? (スコア:1)
それは理想的ですが、現実的には言うほど簡単ではないのでは…
たとえば…茶道で抹茶を入れておく「棗 [wikipedia.org]」というものがあります。これを英語でどう言えば良いのか… Jujube [wikipedia.org]? Natsume(Wikipedia 英語版にはそういう項目はない)? Chaki [wikipedia.org] (その割には棗の写真しかないな)?
一般に、ある言語における「曖昧さ回避」は別の言語の曖昧さ回避と合致しません。おそらくこの部分を多言語対応にするだけでもとんでもない労力が必要でしょう。「まだ英語になっていない日本語」「まだ日本語になっていない英語」「日本語で言う xx は英語で言う XX とは微妙に意味範囲が異なる」などと言った問題を全て解決してまわる必要があるわけですから。
# 「棗を英語でなんと言うか?」程度であれば、茶道の各流派が決めればいい話ですけどね。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
「要出典」に関しては「鵜呑みにするなよ」という警告になっていると思うので、むしろあった方がよい気がします。
まあ日本限定の話、国民性の違いのような気もしますが、鵜呑みにして公の批判材料やニュース原稿に利用する人までいる訳で、報道されないパンピーの事例はもっと多いと思われます。
まあ紙媒体の事典類のほうが鵜呑みにされちゃうことは多いんだろうけどね。
Re:英語版の話だよね? (スコア:1)
>「要出典」に関しては「鵜呑みにするなよ」という警告になっていると思うので、むしろあった方がよい気がします
どっちかっつーと、出典なしでも問題とはしていないんですよ、わたしは。
「こりゃ、おかしいだろ」ってのが「要出典」なしに掲載されちゃっているケースも多々あるんでね。
辞書に公平性/完全性を求める時点で、おかしいだろ?と思っているんだな。
なんせ、収録する言葉の選択時点で「なんでこれねぇの?」とかね。
使用されている単語について、掲載されていなければ「要掲載」とか付ける方が、面白い効果を産むと思うんだな。
>まあ紙媒体の事典類のほうが鵜呑みにされちゃうことは多いんだろうけどね。
広辞苑を通読してみるとわかるけど、意外と編者の好みが出てきて微苦笑することがあるね。
Re: (スコア:0)