アカウント名:
パスワード:
個人的な感覚としては 1Mbps 以上くらいを基準にしてほしい… かな。
参考までにお伺いしたいのですが、月々の家賃は幾らですか?ちなみに東京23区外在住、月5000円程度で100Mbps光ファイバーを利用している私の家賃は1K7畳一間で8万円です。
>皆さんADSLが接続できるなら、まだいいじゃないですか。 ADSLが使えるから快適というわけではありません。世の中にはとんでもない業者が存在します。
実家は今年4月に行政の補助でやっとADSLサービスが始まりましたが、ADSLを提供している関西ブロードバンドが NTTのダークファイバを確保できないという理由で電話局から先の上位回線が衛星になっています。
現在は150世帯で下り10Mbpsの帯域を奪い合うように利用しています。 ping値は1000ms超で動画配信サイトなどではタイムアウトになることもしばしば。
こんなサービスでも月額料金はかかりますし、行政はブロードバンドを整備したと主張します。 中途半端なサービスを提供されても、使えないのと変わりありません。
そういえば、たしかアスキーだったかOCN エコノミー開始直後に、もうチョイのところサービスエリアに入ってない著者が、エリア内の知人宅にOCNエコノミーを引かせて、さらにその家と自宅をDA64(64kbpsの専用線)で繋ぐ、なんていう連載記事を読んだ覚えがあります。
そこまでしても既存の常時接続な専用インターネット接続回線よりは安上がりになるあたり、OCNエコノミーはすごいエポックメイキングというか価格破壊だったんだよなぁ…
#職場でOCNエコノミー(128kbpsを最大24ユーザでシェア)で1日あたり1GBの転送(平均100kbps)ってのをやったことがあるのですが、#3日目にはNTTコムから「そこまで回線使うならスタンダードに乗り換えてくれ」って嘆願の電話がかかってきました。#そんなこと言われても、エコノミーとスタンダードは価格差がすごく大きすぎて、おいそれと簡単に乗り換えられるものじゃなかった…
「そこまで回線使うならスタンダードに乗り換えてくれ」
そのお願いって正当性はあるんでしょうか? そりゃキャリア側の気持ちはわかるけど、ユーザーとしては「そんなこと言われても…」って感じですよね。
また出た引っ越せ厨。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
ブロードバンドの定義は? (スコア:1, すばらしい洞察)
「都道府県別ブロードバンド・サービスエリアの世帯カバー率」には ADSL は収容局から4km以内を目安に、 と書いてありますが、それ以外は朝日の記事にしろ定義を発見できませんでした。
個人的な感覚としては 1Mbps 以上くらいを基準にしてほしい… かな。
Re:ブロードバンドの定義は? (スコア:1, 参考になる)
私の実家はNTTのフレッツは光はおろかADSLすらありません。あるのはフレッツISDNのみ。
唯一あるYahoo!BBはサポセン電話したら「普通に入れますよ~」といっていたくせに、7月に
入会手続きしたら今月6日にハガキが来て「ソケットに空きが無いから入れません」と言われました。
1キロしか離れていない所は光も来てるのに、頭にきます。
http://www.city.tamano.okayama.jp/webapps/open_imgs/service/0000000023_0000010223.pdf
当然ウィルコム・ソフトバンクは圏外、ドコモですら時々圏外になりますが、AUだけがちょっとマシ。
ですので、今はIOデータのWN-G54/DCRにAUのW03Kを接続し、さらにケータイスポットアンテナで
感度を上げてます。そこまでして毎月8000円払って、下りは約1Mです。
これで「ブロードバンド空白地域解消」?ナメてるとしか思えません。
Re:ブロードバンドの定義は? (スコア:1)
参考までにお伺いしたいのですが、月々の家賃は幾らですか?
ちなみに東京23区外在住、月5000円程度で100Mbps光ファイバーを利用している私の家賃は1K7畳一間で8万円です。
Re:ブロードバンドの定義は? (スコア:1, 参考になる)
>皆さんADSLが接続できるなら、まだいいじゃないですか。
ADSLが使えるから快適というわけではありません。世の中にはとんでもない業者が存在します。
実家は今年4月に行政の補助でやっとADSLサービスが始まりましたが、ADSLを提供している関西ブロードバンドが
NTTのダークファイバを確保できないという理由で電話局から先の上位回線が衛星になっています。
現在は150世帯で下り10Mbpsの帯域を奪い合うように利用しています。
ping値は1000ms超で動画配信サイトなどではタイムアウトになることもしばしば。
こんなサービスでも月額料金はかかりますし、行政はブロードバンドを整備したと主張します。
中途半端なサービスを提供されても、使えないのと変わりありません。
Re: (スコア:0)
その程度の移動ならその他の生活はまったく変わらんでしょ?
Re: (スコア:0)
確かアスキーネットで見聞きしたんだったが、誰だったっけな…
Re:ブロードバンドの定義は? (スコア:1)
そういえば、たしかアスキーだったか
OCN エコノミー開始直後に、もうチョイのところサービスエリアに入ってない著者が、
エリア内の知人宅にOCNエコノミーを引かせて、さらにその家と自宅をDA64(64kbpsの専用線)で繋ぐ、
なんていう連載記事を読んだ覚えがあります。
そこまでしても既存の常時接続な専用インターネット接続回線よりは安上がりになるあたり、
OCNエコノミーはすごいエポックメイキングというか価格破壊だったんだよなぁ…
#職場でOCNエコノミー(128kbpsを最大24ユーザでシェア)で1日あたり1GBの転送(平均100kbps)ってのをやったことがあるのですが、
#3日目にはNTTコムから「そこまで回線使うならスタンダードに乗り換えてくれ」って嘆願の電話がかかってきました。
#そんなこと言われても、エコノミーとスタンダードは価格差がすごく大きすぎて、おいそれと簡単に乗り換えられるものじゃなかった…
Re: (スコア:0)
そのお願いって正当性はあるんでしょうか? そりゃキャリア側の気持ちはわかるけど、ユーザーとしては「そんなこと言われても…」って感じですよね。
Re: (スコア:0)
また出た引っ越せ厨。