アカウント名:
パスワード:
アンケートハガキの集計なら、熱心な読者が中心だから、こういう統計も出やすいかと思ったけど、そうなら、店舗数はでてこないでしょう。しかし、282店もの店舗の協力がよく得られたなあ。かなり面倒だよね。
どちらにせよ、少なくともJ-CASTの記事には順位だけで、実数がでてないので、どうも順位の数字だけが踊っている気がする。15歳から35歳でジャンプの購読者数の変遷を知りたい気がする。10代と同じ人数が買っているとは思わないが、経済力が上がっていて買いやすいだろうし、興味の範囲は広がっているだろうし。ジャンプ以外で上位に上がった誌名も興味深いな。
そういえば、一度もジャンプもNewTypeも買ったことがない。世間からずれているのか?
購買データ→1万部以上売れた雑誌をリストアップ→各編集部に読者アンケートはがきから得た年齢分布情報の提供を依頼
っていう手順の調査ではないかと。
つまり35歳以上の年齢を馬鹿正直に書いてアンケートを出す人がいないってだけでは。腐女子がアンケートを出すときは性別すら偽るそうですし、逆に少女漫画雑誌には女性の名前でアンケート出さないと相手にされないそうです。
元記事では、
「少年ジャンプ」を発行する集英社広報は、「少年ジャンプ35歳卒業説」について、「35歳で読者が減少するというデータはありません」と否定する。
とは言ってますけど、やっぱりそのくらいの年齢で、Newtypeとかガンダムエースを買うような明確な意思を持ったオタク以外がごっそり脱落しているんじゃないのかなぁ。趣味として積極的に維持していかないと、そのくらいの年齢で漫画とかアニメを摂取し続けるのは難しいと思いますよ。仕事とか、家庭とかで忙しさがピークに差し掛かる年齢でしょうし。
ああ、あれって結構適当ですね。レジが混んでいる時などは、性別も年齢もテキトーというか、レジを打つ人が押しやすいキーを押してしまっているとも言いますし。多分だけどレジを打った人ごとに有意にある年齢性別の人が多くなっている、ということがありそうです。なにしろレジ打ちする人は客層キーを正しく押すことよりも迅速にレジを済ませてお客さんの待ち時間と不快感を最小化することこそ最優先するでしょうし。それを除去するダミーを入れて処理しなければならないと思います。会員カードなどを提示させるサービスも導入しているところが多いのだから、それとPOSデータをつき合わせてPOSデータにおける年齢性別判定の正しさはどれほどか、どういう傾向があるのかを検証することも面白そうです。既にやっているかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
元記事見てませんがね (スコア:2, すばらしい洞察)
>からアンケート調査、ランキングした。
巧妙に多そうな表現をしてますが、何人にアンケートしたのかは書いてませんよね。
15-36歳の調査で、中間の18歳でジャンプが1位を外れたり、35歳まで1位なのが36歳で4位転落
というあたり、あまり真に受けるデータじゃない気がします。
卒業年齢を云々するなら、各年齢でのジャンプ購買率推移が見たいですよね。元記事にはあるのかな?
Re:元記事見てませんがね (スコア:1, 興味深い)
誌上限定通販だのをやってるニュータイプやホビージャパンは、そりゃあ高年齢層から
アンケート葉書などを受けるにゃ有利でしょう。
で、ジャンプに葉書を出さずにお気に入りの漫画が打ち切りを喰らう訳ですが。
Re:元記事見てませんがね (スコア:3, 興味深い)
アンケートハガキの集計なら、熱心な読者が中心だから、こういう統計も出やすいかと思ったけど、そうなら、店舗数はでてこないでしょう。
しかし、282店もの店舗の協力がよく得られたなあ。かなり面倒だよね。
どちらにせよ、少なくともJ-CASTの記事には順位だけで、実数がでてないので、どうも順位の数字だけが踊っている気がする。15歳から35歳でジャンプの購読者数の変遷を知りたい気がする。10代と同じ人数が買っているとは思わないが、経済力が上がっていて買いやすいだろうし、興味の範囲は広がっているだろうし。
ジャンプ以外で上位に上がった誌名も興味深いな。
そういえば、一度もジャンプもNewTypeも買ったことがない。世間からずれているのか?
Re:元記事見てませんがね (スコア:1)
購買データ→1万部以上売れた雑誌をリストアップ→各編集部に読者アンケートはがきから得た年齢分布情報の提供を依頼
っていう手順の調査ではないかと。
Re: (スコア:0)
実数というか、絶対数というか、それだけじゃなくて、
追跡調査じゃないと、「卒業」しているかどうかも分からないね。
単に世代差かもしれなし、
そんなことはないだろうけど、ほかの雑誌がより多いだけで、増えているかもしれないし :-p
Re:元記事見てませんがね (スコア:1, すばらしい洞察)
つまり35歳以上の年齢を馬鹿正直に書いてアンケートを出す人がいないってだけでは。
腐女子がアンケートを出すときは性別すら偽るそうですし、逆に少女漫画雑誌には女性の名前でアンケート出さないと相手にされないそうです。
Re:元記事見てませんがね (スコア:1, おもしろおかしい)
漫画雑誌のアンケートに応募するような層は小学生止まりじゃないのか。
Re: (スコア:0)
だから割と正確に読者層を反映してると思いますね。
Re:元記事見てませんがね (スコア:1)
JTSS
Re: (スコア:0)
元記事では、
とは言ってますけど、やっぱりそのくらいの年齢で、Newtypeとかガンダムエースを買うような明確な意思を持ったオタク以外がごっそり脱落しているんじゃないのかなぁ。
趣味として積極的に維持していかないと、そのくらいの年齢で漫画とかアニメを摂取し続けるのは難しいと思いますよ。仕事とか、家庭とかで忙しさがピークに差し掛かる年齢でしょうし。
Re: (スコア:0)
Re:元記事見てませんがね (スコア:1)
ああ、あれって結構適当ですね。レジが混んでいる時などは、性別も年齢もテキトーというか、レジを打つ人が押しやすいキーを押してしまっているとも言いますし。多分だけどレジを打った人ごとに有意にある年齢性別の人が多くなっている、ということがありそうです。なにしろレジ打ちする人は客層キーを正しく押すことよりも迅速にレジを済ませてお客さんの待ち時間と不快感を最小化することこそ最優先するでしょうし。それを除去するダミーを入れて処理しなければならないと思います。
会員カードなどを提示させるサービスも導入しているところが多いのだから、それとPOSデータをつき合わせてPOSデータにおける年齢性別判定の正しさはどれほどか、どういう傾向があるのかを検証することも面白そうです。既にやっているかな?