アカウント名:
パスワード:
(A)親の学歴が高い → (B)年収が高い → (C)親の遺伝子や習慣を受け継ぐ子は学歴が高い
単なる偽相関。(B)は不要でしょう。
その例だと、偽相関とはいわない。BとCの相関は偽相関だと言いたいなら、下みたいにして説明しないと。
(A)--(B) | └(C)
※ A,B,Cは元コメと同じ(…だけど学歴じゃなくて学力だと思う。学歴だったら親の年収と相関してるかもね。)つまり、BとCは、どっちともAが原因ですって言わないと。それに、これを偽相関だと言いきれる根拠もよくわからない。
それに、たとえ偽相関だったとしても、それを発見することによってより直接的な相関関係を見つけるための足がかりになるかもしれないし、まったく意味が無いわけじゃないと思うよ。親の年収が高いと子供のためによい学習環境を用意できるから、という可能性もあるんじゃない?
#まぁ、直接的な原因が「親の遺伝子のせいでした」じゃあどうしようもないけど…
> つまり、BとCは、どっちともAが原因ですって言わないと。そもそも偽相関というちゃんと定義された用語は存在するのですか? 「因果関係のない相関」という意味で使っておられるようですが。
Wikipediaでいいでしょうか?Spurious relationship - Wikipedia, the free encyclopedia [wikipedia.org]ほかにも、spurious correlationと言う場合もあります。
これの日本語訳は専門分野によって、偽相関、擬相関、擬似相関など揺れがあります。大御所が最初に訳した語がその分野で訳語として定着するという、よくある話です。
並べて書かれると何部屋の関取なのかと思えてしまった
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
偽相関 (スコア:1)
(A)親の学歴が高い → (B)年収が高い → (C)親の遺伝子や習慣を受け継ぐ子は学歴が高い
単なる偽相関。(B)は不要でしょう。
Re: (スコア:1)
その例だと、偽相関とはいわない。
BとCの相関は偽相関だと言いたいなら、下みたいにして説明しないと。
(A)--(B)
|
└(C)
※ A,B,Cは元コメと同じ(…だけど学歴じゃなくて学力だと思う。学歴だったら親の年収と相関してるかもね。)
つまり、BとCは、どっちともAが原因ですって言わないと。
それに、これを偽相関だと言いきれる根拠もよくわからない。
それに、たとえ偽相関だったとしても、それを発見することによってより直接的な相関関係を見つけるための足がかりになるかもしれないし、まったく意味が無いわけじゃないと思うよ。親の年収が高いと子供のためによい学習環境を用意できるから、という可能性もあるんじゃない?
#まぁ、直接的な原因が「親の遺伝子のせいでした」じゃあどうしようもないけど…
Re: (スコア:0)
> つまり、BとCは、どっちともAが原因ですって言わないと。
そもそも偽相関というちゃんと定義された用語は存在するのですか? 「因果関係のない相関」という意味で使っておられるようですが。
Re:偽相関 (スコア:1)
Wikipediaでいいでしょうか?
Spurious relationship - Wikipedia, the free encyclopedia [wikipedia.org]
ほかにも、spurious correlationと言う場合もあります。
これの日本語訳は専門分野によって、偽相関、擬相関、擬似相関など揺れがあります。
大御所が最初に訳した語がその分野で訳語として定着するという、よくある話です。
Re: (スコア:0)
Re:偽相関 (スコア:1, おもしろおかしい)
並べて書かれると何部屋の関取なのかと思えてしまった
Re:偽相関 (スコア:1)
spuriosの訳でしたらどちらでも全くかまわないようです。
リーダーズとジーニアスとコンサイスOEDが火を吹くぜ。
Re:偽相関 (スコア:1)