アカウント名:
パスワード:
> DC-DCの効率って> AC-DCの効率より高いの?
かつてはDC-DCの電圧変換手段は存在しなかったため、AC-ACはトランスで簡単に電圧変換できることがメリットでしたが、スイッチングレギュレータの登場によって、トランスよりも高効率にDC-DC変換できるようになってきてます。
スイッチング電源は、まず整流してから電圧変換してたりしますので、「定電圧直流」を要する機器にとっては「電源入力がACであるメリットは無い」とは言えるでしょう。
それと、太陽電池や燃料電池などのDC源がある場合「わざわざACに変換して機器に供給し、機器側でまたDCに変換」という無駄な変換を
>>仮に12Vなら車載機器との延長がスムーズに行きやすいというメリットもありますし、>>何より将来のバッテリーカーやアシスト自転車との兼ね合いも考えているかもしれません。>>パナソニックですし。(福祉機器あたりも考えているかもね)
電気自動車のバッテリーは12Vじゃないですよ。三菱のiMievで330V、スバルのプラグインステラで346Vです。どちらもそのままの電圧で充電できるインフラが無いので、単相100V、200Vや三相200Vを車内で電圧変換して充電してます。新たに直流のコネクタが現れたところで、開発するのは自動車メーカー、ないしバッテリーメーカーです。
仮にパナソニックが電気自動車用に直流を出力するシステムを作った、と主張したところで、宅内配線の標準になるのなら、メーカーとしても対応せざるを得ないのでしょうが、そうでないのならば、新たに直流のコネクタが現れたところで、メーカーとしての対応は別れるでしょう。
>>あ~、自動車の充電の話まで発展するとは想定外でした。>>あくまで車載用機器などの周辺機器やポータブル系までの話の想定でした。
逆に、車載用機器を家庭用の電源に繋ぐ、という発想が自分には無かったので、EVの充電の話なのかと思ってしまいました。
#最近流行りのPNDみたいに、それ単体での使用ができるものも有りますけど、#基本、オーディオ機器やナビの類は1DINとかのラックに固定する物ですし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
やはり96V? (スコア:0)
というのが昔読んだSFにあったなぁ
電圧降下の補償はどうするのだろう。
DC-DCの効率って
AC-DCの効率より高いの?
おしえてエライ人。
Re: (スコア:2, 興味深い)
> DC-DCの効率って
> AC-DCの効率より高いの?
かつてはDC-DCの電圧変換手段は存在しなかったため、
AC-ACはトランスで簡単に電圧変換できることがメリットでしたが、
スイッチングレギュレータの登場によって、トランスよりも高効率にDC-DC変換できるようになってきてます。
スイッチング電源は、まず整流してから電圧変換してたりしますので、
「定電圧直流」を要する機器にとっては「電源入力がACであるメリットは無い」とは言えるでしょう。
それと、太陽電池や燃料電池などのDC源がある場合「わざわざACに変換して機器に供給し、機器側でまたDCに変換」という無駄な変換を
Re: (スコア:1, 興味深い)
感電した時のダメージが洒落にならなさそうだ
漏電ブレーカーが必須だろうけど
事故は地落の感電事故だけじゃないしなあ
かといってDC12Vとか24Vで配線しても
ケーブルのサイズが凄い事になりそうだし
>それと、太陽電池や燃料電池などのDC源がある場合「わざわざACに変換して機器に供給し、機器側でまたDCに変換」
>という無駄な変換を省くことができるというのもメリットにある感じです。
わざわざACとDCの2重の配電系を構築したり、数がある機器側を両対応にするよりは
既存のAC系統を利用する方が無駄がないんでは?
Re: (スコア:0)
仮に12Vなら車載機器との延長がスムーズに行きやすいというメリットもありますし、
何より将来のバッテリーカーやアシスト自転車との兼ね合いも考えているかもしれません。
パナソニックですし。(福祉機器あたりも考えているかもね)
Re:やはり96V? (スコア:3, 興味深い)
>>仮に12Vなら車載機器との延長がスムーズに行きやすいというメリットもありますし、
>>何より将来のバッテリーカーやアシスト自転車との兼ね合いも考えているかもしれません。
>>パナソニックですし。(福祉機器あたりも考えているかもね)
電気自動車のバッテリーは12Vじゃないですよ。
三菱のiMievで330V、スバルのプラグインステラで346Vです。
どちらもそのままの電圧で充電できるインフラが無いので、
単相100V、200Vや三相200Vを車内で電圧変換して充電してます。
新たに直流のコネクタが現れたところで、
開発するのは自動車メーカー、ないしバッテリーメーカーです。
仮にパナソニックが電気自動車用に直流を出力するシステムを作った、
と主張したところで、宅内配線の標準になるのなら、
メーカーとしても対応せざるを得ないのでしょうが、
そうでないのならば、新たに直流のコネクタが現れたところで、
メーカーとしての対応は別れるでしょう。
Re: (スコア:0)
あ~、自動車の充電の話まで発展するとは想定外でした。
あくまで車載用機器などの周辺機器やポータブル系までの話の想定でした。
#いや、幾らなんでも現状ですらあの車用のぶっとい充電ケーブルを
#家庭内DC配線で直結とは端から思ってませんでしたので。
Re:やはり96V? (スコア:1)
>>あ~、自動車の充電の話まで発展するとは想定外でした。
>>あくまで車載用機器などの周辺機器やポータブル系までの話の想定でした。
逆に、車載用機器を家庭用の電源に繋ぐ、という発想が自分には無かったので、
EVの充電の話なのかと思ってしまいました。
#最近流行りのPNDみたいに、それ単体での使用ができるものも有りますけど、
#基本、オーディオ機器やナビの類は1DINとかのラックに固定する物ですし。
Re:やはり96V? (スコア:1)
そのときは、やっぱり家庭にもDC12Vのコンセントが欲しいと思ったものです。
当時はネットも発達しておらず、田舎なのでオーディオの中古もほとんど流通してなかったのですが、
車の解体屋ならば、田舎でもありましたからね。
座椅子が車のシートという特殊な環境でしたが。
あと、ガレージの照明にヘッドライトを8個直列につないで、AC100Vを突っ込んだり。
Re: (スコア:0)
電気自動車はACから普通に夜間電力で充電するので十分じゃないかなぁ。
全部が高電圧って訳じゃない (スコア:0)