アカウント名:
パスワード:
トグルスイッチの定格なんかを調べるとわかるけど、直流と交流とで接点が扱える耐圧が全然違うんですよね。たぶん接点を開く時のサージの持続時間の違い (交流だと定期的に 0V になるからそこでサージが止まる) から来るんじゃないかと思うんだけど、高圧 DC 配電だとそこんとこどう解決しようとしてるんだろ?コンセント側に高耐圧半導体リレーでも仕込むのかな……。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
直流は接点耐圧が大変なのよね (スコア:1)
トグルスイッチの定格なんかを調べるとわかるけど、直流と交流とで接点が扱える耐圧が全然違うんですよね。たぶん接点を開く時のサージの持続時間の違い (交流だと定期的に 0V になるからそこでサージが止まる) から来るんじゃないかと思うんだけど、高圧 DC 配電だとそこんとこどう解決しようとしてるんだろ?コンセント側に高耐圧半導体リレーでも仕込むのかな……。
Re:直流は接点耐圧が大変なのよね (スコア:1)