アカウント名:
パスワード:
> 道路の建設・保守費用の負担、CO2排出抑制を期待するなら、ガソリン税、軽油税を高くしておけばよい。> 高速を無料化するなら、高速を利用した長距離走行の場合はトントンだし、> 近場は公共交通機関の活用や相乗りの促進が図れる。電気自動車が本格普及する前であれば、> ガソリン税や軽油税の課税率を引き上げれば、すぐに効果が出る。
このへん同意。自動車税、軽自動車税は廃止して燃料に対する課税を強化すべき。グリーン税制も廃止してしまい、年式にかかわらず単純に燃料を多く使えばたくさん税金を払う仕組みに。NOx, CO, PM などについては車検時のチェック
何かと風当たりの強い、都内在住の自家用車通勤者で車を趣味にしている者だけど、ぶっちゃけ、通勤は公共交通でもいいと思ってる。24時間、公共交通を稼働させてくれれば。誰もが17時に仕事終えて、新橋あたりで一杯引っかけて帰るってな仕事ばかりじゃない。
どうせタクシー業界とかから突き上げ食らって無理なんだろうけど。
余談だけど、自分が属さない集団からは税金たくさんとってやればいいってな論調は、見苦しいな。「たばこは一箱1000円にしろ!!」っていってる連中もそうだけど。次は、何がやり玉に挙がるか、わかんねぇぞぉ〜。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
3ナンバーって聞いたけど? (スコア:-1, オフトピック)
個人的には高速道路は無料でいいから、昔みたいに、あるいはそれ以上に、無駄にでかい車の課税強化を計ったほうがいいと思うがねぇ。
ぶっちゃけ軽で十分だろ、普通の人間は。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
道路の建設・保守費用の負担、CO2排出抑制を期待するなら、ガソリン税、軽油税を高くしておけばよい。高速を無料化するなら、高速を利用した長距離走行の場合はトントンだし、近場は公共交通機関の活用や相乗りの促進が図れる。電気自動車が本格普及する前であれば、ガソリン税や軽油税の課税率を引き上げれば、すぐに効果が出る。
軽でいいかと言われれば、それで十分な人も多いはずだが、すでに優遇されているわけで、新たに差別化を図る意味はないと思う。全ての軽の燃費が良いわけでもないしね。
Re: (スコア:0)
> 道路の建設・保守費用の負担、CO2排出抑制を期待するなら、ガソリン税、軽油税を高くしておけばよい。
> 高速を無料化するなら、高速を利用した長距離走行の場合はトントンだし、
> 近場は公共交通機関の活用や相乗りの促進が図れる。電気自動車が本格普及する前であれば、
> ガソリン税や軽油税の課税率を引き上げれば、すぐに効果が出る。
このへん同意。自動車税、軽自動車税は廃止して燃料に対する課税を強化すべき。
グリーン税制も廃止してしまい、年式にかかわらず単純に燃料を多く使えばたくさん税金を払う仕組みに。
NOx, CO, PM などについては車検時のチェック
Re: (スコア:1)
環境負荷税でも炭素税でも名前は何でもいいですが燃料費に上乗せすると、燃料向け出費を下げようとするモチベーション働きますね。
こういう趣味の車が燃料バカ喰いするならそれはそれで多く負担してもらえばいいんじゃないかと。
でも、イナカはつらいなー
アイデアとしては
NHK の難視聴区域みたいな減免措置というか、その反対のような、たとえば鉄道が充実している地域は燃料加算率を上げて相対的に多く負担してもらえるとドイナカの家計でもなんとかなるかも。
たとえば、東京の区内は鉄道がとても充実しているから加算を大きく、埼玉県の小鹿野町なら鉄道ないか
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
何かと風当たりの強い、都内在住の自家用車通勤者で車を趣味にしている者だけど、
ぶっちゃけ、通勤は公共交通でもいいと思ってる。
24時間、公共交通を稼働させてくれれば。
誰もが17時に仕事終えて、新橋あたりで一杯引っかけて帰るってな仕事ばかりじゃない。
どうせタクシー業界とかから突き上げ食らって無理なんだろうけど。
余談だけど、自分が属さない集団からは税金たくさんとってやればいいってな論調は、見苦しいな。
「たばこは一箱1000円にしろ!!」っていってる連中もそうだけど。
次は、何がやり玉に挙がるか、わかんねぇぞぉ〜。
Re:3ナンバーって聞いたけど? (スコア:1, すばらしい洞察)
翌日に持ち越すなりして帰ってますし、どうにもならないときは職場で仮眠して
翌日そのまま働くなり、夜明かしして始発で帰るなり、帰れるところまで電車で帰って
残りはタクシーで帰宅するなりしています。
都内の鉄道はおおむね 0:00 ~ 5:00 あたり以外は動いてると思うのですが、
どうしてもその時間に常態的に移動しなければいけない職種なのでしょうか?
(出版関係なんかはそういう方も多いみたいですね)