アカウント名:
パスワード:
/. は Open Source 推進の立場だろうけど、そういうイデオロギーとは別に、自治体が数あるソフトウェア製品(商品に限らず)の中から OOo のみを民間にも広く推奨するというのは、公正さという面でどうなんだろう。自治体が自身の内部や、作業を委託した取引先で積極的に特定の製品を利用するというのは、選定作業が公正であれば別に構わないだろう。しかしその特定製品を広く一般に配布して使用を薦めるとなれば、話は違ってくるのではなかろうか。
いやいや、それは役場が自身で使うって時の問題で、役場主導で外部に出すなら、PCを扱っている店が一軒でもあれば、そこは圧迫される民業になる訳で。
#税収から予算を取ってないならギリギリセーフかな?
PCを扱っている店が一軒でもあれば、そこは圧迫される民業になる訳で。
「民業圧迫」というのは役所がその民業と同じもの・サービスを提供することだが、今回、別に役所は PC を配るわけではない。ソフトを配っているわけだが、Linux + OpenOfficeということは、競合製品はほぼMS製品。つまり、MS製品を主な飯の種にしている店・業者がいれば、民業圧迫、といえるけど、少なくとも地方にそんなところが多くあるとも思えない。
秋葉原くらいならそういう店はありそうだが、秋葉原に来るような人種がOpenOffice 配られたからいきなり宗旨替えするとも思えないので、圧迫といえるほどの影響もなさそう。
逆だ。その程度も考えなきゃ何も進まない。
あなたの会社の業務に対して、「明日から役所が無料で配ります」って言うのと一緒の話で、それで食っていた人にとってはいきなり職を奪われるのと一緒。
会津若松って言えばそんなに辺鄙なところでもないのだから、これはゾーホージャパンに特別な便宜を図って地場の会社の利益を損なっているって事でも有るんですが。
そもそも自分達の作業に使うソフトを自分達で選ぶのは業務の内でしょうけど、ソフトを無償配布するのは彼らの業務の内に入るかどうかから怪しいところと言えば怪しい。
#地方自治体が地場の産業を荒らしちゃ御終いだよ。もう税収が不足なんて言えなくなる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
過度に肩入れするのはどうか (スコア:1, すばらしい洞察)
/. は Open Source 推進の立場だろうけど、そういうイデオロギーとは別に、自治体が数あるソフトウェア製品(商品に限らず)の中から OOo のみを民間にも広く推奨するというのは、公正さという面でどうなんだろう。自治体が自身の内部や、作業を委託した取引先で積極的に特定の製品を利用するというのは、選定作業が公正であれば別に構わないだろう。しかしその特定製品を広く一般に配布して使用を薦めるとなれば、話は違ってくるのではなかろうか。
Re:過度に肩入れするのはどうか (スコア:2, すばらしい洞察)
他の製品で、税収が増えるのなら考えもするでしょうけど。
それよりも歳出削減のほうが重要な課題というわけだ。
Re: (スコア:0)
いやいや、それは役場が自身で使うって時の問題で、役場主導で外部に出すなら、
PCを扱っている店が一軒でもあれば、そこは圧迫される民業になる訳で。
#税収から予算を取ってないならギリギリセーフかな?
Re:過度に肩入れするのはどうか (スコア:2, すばらしい洞察)
「民業圧迫」というのは役所がその民業と同じもの・サービスを提供することだが、
今回、別に役所は PC を配るわけではない。
ソフトを配っているわけだが、Linux + OpenOfficeということは、競合製品はほぼMS製品。
つまり、MS製品を主な飯の種にしている店・業者がいれば、民業圧迫、といえるけど、
少なくとも地方にそんなところが多くあるとも思えない。
秋葉原くらいならそういう店はありそうだが、秋葉原に来るような人種がOpenOffice 配られたからいきなり宗旨替えするとも思えないので、圧迫といえるほどの影響もなさそう。
Re:過度に肩入れするのはどうか (スコア:1)
地方では、ただでさえ、PCソフトを扱っている店がほとんど無い上に、Office に至ってはプリインストールが普通なので、OpenOffice を配っても大したことは無い。
どうせソフトの売り上げはないのだから、民業としてインストールや講習で稼ぐことを考えるべきでしょう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
逆だ。
その程度も考えなきゃ何も進まない。
あなたの会社の業務に対して、
「明日から役所が無料で配ります」
って言うのと一緒の話で、それで食っていた人にとってはいきなり職を奪われるのと一緒。
会津若松って言えばそんなに辺鄙なところでもないのだから、これはゾーホージャパンに
特別な便宜を図って地場の会社の利益を損なっているって事でも有るんですが。
そもそも自分達の作業に使うソフトを自分達で選ぶのは業務の内でしょうけど、ソフトを
無償配布するのは彼らの業務の内に入るかどうかから怪しいところと言えば怪しい。
#地方自治体が地場の産業を荒らしちゃ御終いだよ。もう税収が不足なんて言えなくなる。
Re:過度に肩入れするのはどうか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
研究開発の現場でも、今でこそ産学官の連携などと言っていますが、それもつい最近の話ですよね。
「学」は学生運動が尾を引き「産業との癒着」などと言われるありさまでした。
「官(公)」は一企業との共同研究など、公平性が云々・・・業界団体とならいいよ。ってな話もあったんです。
この話も旧来の「民業圧迫」を説く人もまざ実在するのはおかしく無い話で、時代の移行期なんだと思います。(ここで議員が出てきたらまた別の話・・・ってのは地方のお決まり事)