アカウント名:
パスワード:
Oracleとして・SPARC・Java・Solarisあたりはどうするんでしょうね?
MySQLは商用システムの開発において使いづらいDBですね。自社システム開発だけならいいけど開発したシステムを売るとなるとGPLライセンスの利用だと接続ライブラリがLGPLでなくてGPLで開発したシステムが汚染されてしまうためGPLでの利用はきつく商用ライセンス取得しないとだめだしそれならPostgreSQL利用してシステム開発した方がその手の問題は発生しないし規模によってはSQLiteで十分ですかね。俺の中では昔は勉強段階だとMySQLは重宝したけど最近はいらない子な位置づけになりかけている。
MySQLの商用ライセンスコストがどれほどのものか。世を見ても、MySQLをいらないと考えてるのは少数だと思うけどね。当の Oracle だって Berkelay DB開発元買収、InnoDB 開発元買収という軌跡見る限り脅威と考えていたのは明確だし。
自社システムの開発やASPサービスの展開だとGPLライセンス側で十分です。ただ、作ったシステムを売る場合GPLライセンス版だとライブらのもGPLになりソース提示が必須になりますからね。(ここら辺理解してないソフトハウスでGPL汚染が多数ありそうで怖いですね。)
それが嫌なら商用ライセンスって事ですね。 http://www.s-style.co.jp/order/index.html?gclid=CO3psK6r2p0CFcEtpAodMXbnsw [s-style.co.jp] ちなみに日本の代理店と価格。一番安いライセンスでも55,125円。それこそ数万から十数
MySQLが提供しているDBとの接続ライブラリのライセンスがGPLだからダメ。昔はLGPLでの配布だったんですけどね。LGPL→GPLになったときにその関係でいろいろ問題でたよ。その一つにPHP側がMySQLからSQLiteに公式に乗り換えをしようとしたりごたごたが多少あったりしましたね。
公式見解 http://www-jp.mysql.com/about/legal/licensing//commercial-license.html [mysql.com] http://www-jp.mysql.com/about/l [mysql.com]
一部オープンソースプロダクトだけど、一部プロプライエタリプロダクトという混成なので不明瞭なんですが、 mac os x は MySQL をバンドルしてますが、あの形態でのソフトウェア販売はクロってことですよね?
>MySQLが提供している DB との接続ライブラリのライセンスがGPLだからダメ。
...ということは、 ODBC / JDBC 接続の場合、 MySQL 提供が DBMS OK になる?
# 不明瞭なライセンス形態なので利用してませんけどね。
> GPLなライブラリをインタープリタごしに利用してもダメ(perlのDBD::mysqlとかPHPのMySQL拡張とか。PHPの場合はPHPライセンス版のmysqlndドライバあり。)
汎用データベースドライバライブラリ経由の場合はどうなるんでしょうねぇ。例えば、PHP で PEAR::MDB2 なんかを通した場合とか。
接続先DBに「mysql://hostname/dbname」と指定すればMySQLドライバが使われるけど、「pgsql://…」なら、PostgreSQLが使われる、って感じで、DBオープン時の引数で、どのデータベースドライバを利用するかが変わるので、プログラムだけを見た場合、インタプリタプログ
> 汎用データベースドライバライブラリ経由の場合はどうなるんでしょうねぇ。はっきり言ってグレーだと思います。最終的には法廷で決着をつけるしかないでしょうねえ。判断が付かない場合には問い合わせて貰うのが一番だと思います。
ちなみに、> 例えば、PHP で PEAR::MDB2 なんかを通した場合とか。
この場合に限って言えば、PHPライセンスのmysqlndドライバを利用することで、GPLのことを気にしなくても良くなります。http://dev.mysql.com/downloads/connector/php-mysqlnd/ [mysql.com]
なんか微妙に論点がずれているようですが、それこそ> PHPライセンスのmysqlndドライバを利用することで、GPLのことを気にしなくても良くなります。なんていう状況で、「PHPプログラム」だけを抜き出しても、それが「GPL化する」のかどうか論じることはできないだろう、という主張なのですが。
ていうか、> GPLなライブラリをインタープリタごしに利用してもダメ(perlのDBD::mysqlとか…これがダメだったら、Movable Type (MySQL専用ではないが、DBD::mysql経由でMySQLも使うことができる)のプロプラライセンスが成立しなくなりますね。
>これがダメだったら、Movable Type (MySQL専用ではないが、DBD::mysql経由でMySQLも使うことができる)のプロプラライセンスが成立しなくなりますね。だからMySQLにはGPL利用は嫌だって人たちには商用ライセンスがあるわけですけど理解していますか?MT側はもちろん商用ライセンス取得していると思いますよ。
まぁtaka2さんがどんな職業の人か知りませんがこういう考えの人たちの身勝手なソフトハウスはばれなきゃOKって感じでMySQLのライセンス無視してMySQLをDBとして商用ライセンスを取得してないで開発したシステムを売っている会社ありそうですね。
やっぱりなんだか話がすれ違ってるなぁ。私はプログラム単体を見て、GPL化されるかどうか判断できるのか、ってのを争点にしてるんですが。
PostgreSQLを前提にしたプログラムでも、GPLなライブラリをリンクしたインタプリターを通してMySQLに接続できる可能性があるなら、グレーである、という主張が真なら、商用ライセンスなMySQLへの接続を前提にしたプログラムでも、GPLなライブラリを通してMySQLに接続する可能性があるなら、グレーである、と主張できます。「プロプラライセンスなMovableType」の存在そのものがグレーってことになりま
> 私はプログラム単体を見て、GPL化されるかどうか判断できるのか、ってのを争点にしてるんですが。それはさっきも書いた通りどうしてもグレーゾーンが残ります。GPLなライブラリを前提にしたプログラムなら限りなく黒に近いですが、汎用ドライバのようなものを使っている場合は白に近いと言えるかも知れません。また、作成したプログラムがどのような構造になっているかということについては、様々な解釈が可能です。問題は作成したプログラムがどれだけ「リンクしたGPLライブラリ」に依存しているかどうかです。プログラムの構造がどうかという解釈は、人によって千
> 「プロプラライセンスなMovableType」の存在そのものがグレーってことになります。これは別段グレーではありません。プロプラエタリなMTはコマーシャルライセンスのMySQLを利用すればいいのです。
これがグレーではないなら、私が最初に挙げた
汎用データベースドライバライブラリ経由の場合はどうなるんでしょうねぇ。PostgreSQL前提で作ってたプログラムを、「MySQLドライバと結合される場合もあるからGPLにしないとダメだ」なんて言われるとすごく困りものです。
に関しては、別段グレーではないってことでいいんですよね。そのプログラムがプロプラで、PostgreSQLとMySQL両対応だったとしても、「Postgr
グチグチ屁理屈がうるさいね。http://www.s-style.co.jp/mysql/chart/index.html [s-style.co.jp]のhttp://www.s-style.co.jp/mysql/chart/index.html#question [s-style.co.jp]でも見たらどう?
taka2さん、ここまで必死だとソフトハウスに居てMySQLを利用したシステムを開発/販売でもしていて商用ライセンスを取得して無くて自己保身のために必死になっているように思えてきて仕方がありません。
いや、私の疑問の発端は
って所であり、PostgreSQLを使うのを想定した、MySQLを使うことを考えてないプログラムでも、グレーだMySQLの商用ライセンス購入するかGPL化しろなどと言われれるのが納得できないって所なんですけど。
それを> MySQLを利用したシステムを開発/販売でもしていて> 商用ライセンスを取得して無くて自己保身のために必死になっていると取られるとすごく心外です。
最初に、恣意的なサブジェクトをつけてスレ建てたのは正直すまん。お陰で変なヤツ (おそらくサブジェクトにある企業を擁護したい勢力であろうところ、私の趣旨通り見事に自滅しているように取れる) に喰い付かれて難儀だったかもしれないが、趣旨の違う話題にするならば、ほかのサブジェクトを付けるなり、ほかの枝にするなり工夫して欲しい。
実際問題として、mac os x にバンドルされている MySQL という DBMS が 、Free Ware なのか、 Warez なのか、区別できていないマカーは世間には沢山居るし、そういったシステムを買わされている顧客も沢山居るわけで
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
MySQLの行方 (スコア:0)
一部ではMySQLを売れなどと言われることもありますが、Oracleとしては、どうしたいのか見えてきませんね。
大々的にMySQLを今後も継続することを確約するリリースでも出せば安心できるだろうに。(それでもムリか)
他社に売って競合になるより、自社で飼い殺しにするために沈黙しているのだろうか。
それにしてもサンの赤字も大変だね。買収の件での停滞を除いても。
これからリストラなどを行うということだが、遅すぎじゃねぇか。赤字部門も閉鎖するなどしないと。黒字部門がなかったり?
Re: (スコア:0)
Oracleとして
・SPARC
・Java
・Solaris
あたりはどうするんでしょうね?
MySQLは商用システムの開発において使いづらいDBですね。自社システム開発だけならいいけど開発したシステムを売るとなると
GPLライセンスの利用だと接続ライブラリがLGPLでなくてGPLで開発したシステムが汚染されてしまうためGPLでの利用はきつく商用ライセンス取得しないとだめだし
それならPostgreSQL利用してシステム開発した方がその手の問題は発生しないし規模によってはSQLiteで十分ですかね。
俺の中では昔は勉強段階だとMySQLは重宝したけど最近はいらない子な位置づけになりかけている。
Re: (スコア:0)
MySQLの商用ライセンスコストがどれほどのものか。
世を見ても、MySQLをいらないと考えてるのは少数だと思うけどね。
当の Oracle だって Berkelay DB開発元買収、InnoDB 開発元買収という軌跡見る限り脅威と考えていたのは明確だし。
Re: (スコア:0)
自社システムの開発やASPサービスの展開だとGPLライセンス側で十分です。
ただ、作ったシステムを売る場合GPLライセンス版だとライブらのもGPLになりソース提示が必須になりますからね。
(ここら辺理解してないソフトハウスでGPL汚染が多数ありそうで怖いですね。)
それが嫌なら商用ライセンスって事ですね。
http://www.s-style.co.jp/order/index.html?gclid=CO3psK6r2p0CFcEtpAodMXbnsw [s-style.co.jp]
ちなみに日本の代理店と価格。
一番安いライセンスでも55,125円。
それこそ数万から十数
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:2, 参考になる)
MySQLが提供しているDBとの接続ライブラリのライセンスがGPLだからダメ。
昔はLGPLでの配布だったんですけどね。
LGPL→GPLになったときにその関係でいろいろ問題でたよ。
その一つにPHP側がMySQLからSQLiteに公式に乗り換えをしようとしたりごたごたが多少あったりしましたね。
公式見解
http://www-jp.mysql.com/about/legal/licensing//commercial-license.html [mysql.com]
http://www-jp.mysql.com/about/l [mysql.com]
Apple (スコア:0)
一部オープンソースプロダクトだけど、一部プロプライエタリプロダクトという混成なので不明瞭なんですが、 mac os x は MySQL をバンドルしてますが、あの形態でのソフトウェア販売はクロってことですよね?
>MySQLが提供している DB との接続ライブラリのライセンスがGPLだからダメ。
...ということは、 ODBC / JDBC 接続の場合、 MySQL 提供が DBMS OK になる?
# 不明瞭なライセンス形態なので利用してませんけどね。
Re: (スコア:3, 参考になる)
Re: (スコア:1)
> GPLなライブラリをインタープリタごしに利用してもダメ(perlのDBD::mysqlとかPHPのMySQL拡張とか。PHPの場合はPHPライセンス版のmysqlndドライバあり。)
汎用データベースドライバライブラリ経由の場合はどうなるんでしょうねぇ。
例えば、PHP で PEAR::MDB2 なんかを通した場合とか。
接続先DBに「mysql://hostname/dbname」と指定すればMySQLドライバが使われるけど、
「pgsql://…」なら、PostgreSQLが使われる、って感じで、
DBオープン時の引数で、どのデータベースドライバを利用するかが変わるので、
プログラムだけを見た場合、インタプリタプログ
Re: (スコア:2, 参考になる)
> 汎用データベースドライバライブラリ経由の場合はどうなるんでしょうねぇ。
はっきり言ってグレーだと思います。最終的には法廷で決着をつけるしかないでしょうねえ。判断が付かない場合には問い合わせて貰うのが一番だと思います。
ちなみに、
> 例えば、PHP で PEAR::MDB2 なんかを通した場合とか。
この場合に限って言えば、PHPライセンスのmysqlndドライバを利用することで、GPLのことを気にしなくても良くなります。
http://dev.mysql.com/downloads/connector/php-mysqlnd/ [mysql.com]
Re: (スコア:1)
なんか微妙に論点がずれているようですが、それこそ
> PHPライセンスのmysqlndドライバを利用することで、GPLのことを気にしなくても良くなります。
なんていう状況で、「PHPプログラム」だけを抜き出しても、それが「GPL化する」のかどうか論じることはできないだろう、という主張なのですが。
ていうか、
> GPLなライブラリをインタープリタごしに利用してもダメ(perlのDBD::mysqlとか…
これがダメだったら、Movable Type (MySQL専用ではないが、DBD::mysql経由でMySQLも使うことができる)のプロプラライセンスが成立しなくなりますね。
Re: (スコア:0)
>これがダメだったら、Movable Type (MySQL専用ではないが、DBD::mysql経由でMySQLも使うことができる)のプロプラライセンスが成立しなくなりますね。
だからMySQLにはGPL利用は嫌だって人たちには商用ライセンスがあるわけですけど理解していますか?
MT側はもちろん商用ライセンス取得していると思いますよ。
まぁtaka2さんがどんな職業の人か知りませんがこういう考えの人たちの身勝手なソフトハウスはばれなきゃOKって感じで
MySQLのライセンス無視してMySQLをDBとして商用ライセンスを取得してないで開発したシステムを売っている会社ありそうですね。
Re: (スコア:1)
やっぱりなんだか話がすれ違ってるなぁ。
私はプログラム単体を見て、GPL化されるかどうか判断できるのか、ってのを争点にしてるんですが。
PostgreSQLを前提にしたプログラムでも、GPLなライブラリをリンクしたインタプリターを通してMySQLに接続できる可能性があるなら、グレーである、という主張が真なら、
商用ライセンスなMySQLへの接続を前提にしたプログラムでも、GPLなライブラリを通してMySQLに接続する可能性があるなら、グレーである、と主張できます。「プロプラライセンスなMovableType」の存在そのものがグレーってことになりま
Re: (スコア:1)
> 私はプログラム単体を見て、GPL化されるかどうか判断できるのか、ってのを争点にしてるんですが。
それはさっきも書いた通りどうしてもグレーゾーンが残ります。GPLなライブラリを前提にしたプログラムなら限りなく黒に近いですが、汎用ドライバのようなものを使っている場合は白に近いと言えるかも知れません。また、作成したプログラムがどのような構造になっているかということについては、様々な解釈が可能です。問題は作成したプログラムがどれだけ「リンクしたGPLライブラリ」に依存しているかどうかです。プログラムの構造がどうかという解釈は、人によって千
Re: (スコア:1)
これがグレーではないなら、私が最初に挙げた
に関しては、別段グレーではないってことでいいんですよね。そのプログラムがプロプラで、PostgreSQLとMySQL両対応だったとしても、「Postgr
Re: (スコア:0)
グチグチ屁理屈がうるさいね。
http://www.s-style.co.jp/mysql/chart/index.html [s-style.co.jp]
の
http://www.s-style.co.jp/mysql/chart/index.html#question [s-style.co.jp]
でも見たらどう?
taka2さん、ここまで必死だとソフトハウスに居てMySQLを利用したシステムを開発/販売でもしていて
商用ライセンスを取得して無くて自己保身のために必死になっているように思えてきて仕方がありません。
Re:Apple (スコア:1)
いや、私の疑問の発端は
って所であり、PostgreSQLを使うのを想定した、MySQLを使うことを考えてないプログラムでも、グレーだMySQLの商用ライセンス購入するかGPL化しろなどと言われれるのが納得できないって所なんですけど。
それを
> MySQLを利用したシステムを開発/販売でもしていて
> 商用ライセンスを取得して無くて自己保身のために必死になっている
と取られるとすごく心外です。
すまんね(私信 & 長文。 (スコア:0)
最初に、恣意的なサブジェクトをつけてスレ建てたのは正直すまん。お陰で変なヤツ (おそらくサブジェクトにある企業を擁護したい勢力であろうところ、私の趣旨通り見事に自滅しているように取れる) に喰い付かれて難儀だったかもしれないが、趣旨の違う話題にするならば、ほかのサブジェクトを付けるなり、ほかの枝にするなり工夫して欲しい。
実際問題として、mac os x にバンドルされている MySQL という DBMS が 、Free Ware なのか、 Warez なのか、区別できていないマカーは世間には沢山居るし、そういったシステムを買わされている顧客も沢山居るわけで