パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

転覆した漁船内で4日間生存、カギは「海水からの酸素供給」? 」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward
    大量の酸素を小さな表面積の水面で供給してたとはとてもとても。
    転覆した衝撃で船にひびが入って酸素供給されたと考えた方がまだ現実的だと思う。

    救出されるまで船員は生きてる状態と死んでる状態が混じり合ってたので
    酸素消費が少なかったのかもしれないが
    • by Anonymous Coward

      そもそも、この教授は実際の船舶の内部構造を確認して、居住区が完全な密閉状態であることを確認したのだろうか?
      波によって船内の気圧は相当量変化するだろうから、わずかな隙間であっても、荷室やエンジンルームなど他の空間と通じていれば空気は十分に循環すると思う。

      • そもそも、この教授は実際の船舶の内部構造を確認して、居住区が完全な密閉状態であることを確認したのだろうか?

        素人考えで申し訳ないが、そもそも密閉されていないと空気が抜けて沈むのでは。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          横ですが、船内の居住区以外の区画との間での密閉性の話かと。

        • by Anonymous Coward
          抜ける前に、船として浮かんでられないように思いますが。
        • by Anonymous Coward

          居住区以外の区画の密閉性が保たれていて
          それらの区画の浮力の合計が船を浮かばせるのに十分なら
          船は沈まないと思います。

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

処理中...