アカウント名:
パスワード:
>グランプリの走行距離ざっと300km、リッター3キロで走れないとは思えない。
リッター3キロの車がどれだけ魅力を持てるか?を競うより、リッター30キロの車がどれだけ魅力的かを訴求する方が簡単だと思う。
>>>グランプリの走行距離ざっと300km、リッター3キロで走れないとは思えない。>> リッター30キロの車がどれだけ魅力的かを訴求する方が簡単だと思う。>300km/hでリッター30。すごいぜ。市販車にフィードバックしてくれ。
走行距離を1時間で走る制限でもあるのかな?
1時間番組におさまるので、それはテレビ興行的によいかもね。
実際、公称だけどリッタ−30キロを謳う自動車が売られているわけで、ガソリン使ってメーカの威信を掛ける様な場所(レース)ならそれくらいの燃費でやればよいと思うのだけどね。
できたら、市販のレギュラーガソリンでやると、もっとよいだろう。サプライヤーは宇佐美か太陽か?
>>走行距離を1時間で走る制限でもあるのかな?
>>1時間番組におさまるので、それはテレビ興行的によいかもね。
>>実際、公称だけどリッタ−30キロを謳う自動車が売られているわけで、>>ガソリン使ってメーカの威信を掛ける様な場所(レース)ならそれくらいの燃費でやればよいと思うのだけどね。
>>できたら、市販のレギュラーガソリンでやると、もっとよいだろう。>>サプライヤーは宇佐美か太陽か?
レギュラーガソリン、と限定した時点で、プリウスとインサイトのワンメイクレースで確定ですね。
欧州メーカーのBセグティーゼル、ゴルフTSIのような加給でダウンサイジングしたエンジン、日産や三菱のEV、テスラロードスター、なんかも出れるようなレギュにしないと、TV的には全然面白くないコンテンツになってしまいますよ。
#トヨタか、本田、お金を多く出したほうを勝たせてあげる、ってのはお約束で。
>レギュラーガソリン、と限定した時点で、>プリウスとインサイトのワンメイクレースで確定ですね。
最近の車はプレミアム指定でも、レギュラーで動くらしいね。出力とかは満足には出ないみたいだけどね。
ちょっといじればレギュラー仕様になるだろ?
>TV的には全然面白くないコンテンツになってしまいますよ。
安く走れるというのは、TV的な興味より、より大きな売り文句になると思うけどね。たとえばさ、HV車とかで、リッター20キロとかで走って、優勝とかね。
>トヨタか、本田、お金を多く出したほうを勝たせてあげる、ってのはお約束で。
そうそう、別のストーリーで電気自動車さんも300キロ走破を確約するのも出て来たらしいので、電気自動車さんも参加しそうだね。その場合の燃費換算は、どうなるんだろう?レース場のある国のガソリンと電力の価格から、比率とか計算すると面白いかもしれないな。
暫定税率をとっぱらうとガソリンの方が有利だとかありそう。
>間違ってレギュラーガソリンを入れてエンジンがお釈迦になったらしゃれにならん。
それっていつ頃の話ですかね?最近のはノックセンサーとかが発達していますよ。
>ただ、何も考えずにハイオクと同条件でレギュラーを燃やすと>プラグで点火する前に自然発火してしまうので、そこは調整が必要。
ノッキング防止でなんとかするとかね。大規模改造ではなくて、調整の範囲でしょう。
ノックセンサーがあるのと、エンジンがフルパワー出せるのとは別問題です。当然の事ながら、ノックセンサーが働いてる場合、エンジンはフルパワー出せません。
欧州車がハイオク指定なのは、贅沢品だから、ではなく、向こうのガソリンのオクタン価が日本で言うレギュラーとハイオクの中間だであるため、安全を取ってハイオク指定をしているわけで、レギュラー指定、といわれれば、国内だけでなく、欧州のレギュラーガソリンの使用も認めるべきでしょう。
そもそも、ノックセンサーが働いてて、フルパワー出せない相手に勝って、メーカーの威信が守られた、なんていう安いプライドの持ち主が、日本の代表的メーカーであるとすれば、逆に怖いですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
もう燃費制限だけでいいよ (スコア:5, すばらしい洞察)
V8、V12、3.5L NA、1.5Lターボ、3ローターロータリー
ウイングカーに可変空力デバイス、アクティブサスにトラクションコントロール、
タイヤが4つでも6つでもすべてアリアリ。
ただし決勝でGASは100L、途中給油無しでそれで走りきれと。
チェッカー受けられなかったらノーポイントw
上位入賞は次回の決勝で給油量カットwww
グランプリの走行距離ざっと300km、リッター3キロで走れないとは思えない。
開発費は跳ね上がるかもしれませんが、これならメーカーの本気が見られるのでは。
正直、今のF1はつまらん。
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
Re: (スコア:1)
>グランプリの走行距離ざっと300km、リッター3キロで走れないとは思えない。
リッター3キロの車がどれだけ魅力を持てるか?を競うより、
リッター30キロの車がどれだけ魅力的かを訴求する方が簡単だと思う。
Re: (スコア:1)
300km/hでリッター30。すごいぜ。市販車にフィードバックしてくれ。
Re: (スコア:1)
>>>グランプリの走行距離ざっと300km、リッター3キロで走れないとは思えない。
>> リッター30キロの車がどれだけ魅力的かを訴求する方が簡単だと思う。
>300km/hでリッター30。すごいぜ。市販車にフィードバックしてくれ。
走行距離を1時間で走る制限でもあるのかな?
1時間番組におさまるので、それはテレビ興行的によいかもね。
実際、公称だけどリッタ−30キロを謳う自動車が売られているわけで、
ガソリン使ってメーカの威信を掛ける様な場所(レース)ならそれくらいの燃費でやればよいと思うのだけどね。
できたら、市販のレギュラーガソリンでやると、もっとよいだろう。
サプライヤーは宇佐美か太陽か?
Re: (スコア:1)
>>走行距離を1時間で走る制限でもあるのかな?
>>1時間番組におさまるので、それはテレビ興行的によいかもね。
>>実際、公称だけどリッタ−30キロを謳う自動車が売られているわけで、
>>ガソリン使ってメーカの威信を掛ける様な場所(レース)ならそれくらいの燃費でやればよいと思うのだけどね。
>>できたら、市販のレギュラーガソリンでやると、もっとよいだろう。
>>サプライヤーは宇佐美か太陽か?
レギュラーガソリン、と限定した時点で、
プリウスとインサイトのワンメイクレースで確定ですね。
欧州メーカーのBセグティーゼル、ゴルフTSIのような加給でダウンサイジングしたエンジン、
日産や三菱のEV、テスラロードスター、なんかも出れるようなレギュにしないと、
TV的には全然面白くないコンテンツになってしまいますよ。
#トヨタか、本田、お金を多く出したほうを勝たせてあげる、ってのはお約束で。
Re: (スコア:1)
>レギュラーガソリン、と限定した時点で、
>プリウスとインサイトのワンメイクレースで確定ですね。
最近の車はプレミアム指定でも、レギュラーで動くらしいね。
出力とかは満足には出ないみたいだけどね。
ちょっといじればレギュラー仕様になるだろ?
>TV的には全然面白くないコンテンツになってしまいますよ。
安く走れるというのは、TV的な興味より、より大きな売り文句になると思うけどね。
たとえばさ、HV車とかで、リッター20キロとかで走って、優勝とかね。
>トヨタか、本田、お金を多く出したほうを勝たせてあげる、ってのはお約束で。
そうそう、別のストーリーで電気自動車さんも300キロ走破を確約するのも出て来たらしいので、電気自動車さんも参加しそうだね。
その場合の燃費換算は、どうなるんだろう?
レース場のある国のガソリンと電力の価格から、比率とか計算すると面白いかもしれないな。
暫定税率をとっぱらうとガソリンの方が有利だとかありそう。
Re: (スコア:0)
間違ってレギュラーガソリンを入れてエンジンがお釈迦になったら
しゃれにならん。
ただ、何も考えずにハイオクと同条件でレギュラーを燃やすと
プラグで点火する前に自然発火してしまうので、そこは調整が必要。
Re:もう燃費制限だけでいいよ (スコア:1)
>間違ってレギュラーガソリンを入れてエンジンがお釈迦になったらしゃれにならん。
それっていつ頃の話ですかね?
最近のはノックセンサーとかが発達していますよ。
>ただ、何も考えずにハイオクと同条件でレギュラーを燃やすと
>プラグで点火する前に自然発火してしまうので、そこは調整が必要。
ノッキング防止でなんとかするとかね。
大規模改造ではなくて、調整の範囲でしょう。
Re: (スコア:0)
ノックセンサーがあるのと、エンジンがフルパワー出せるのとは別問題です。
当然の事ながら、ノックセンサーが働いてる場合、エンジンはフルパワー出せません。
欧州車がハイオク指定なのは、贅沢品だから、ではなく、
向こうのガソリンのオクタン価が日本で言うレギュラーとハイオクの中間だであるため、
安全を取ってハイオク指定をしているわけで、
レギュラー指定、といわれれば、国内だけでなく、
欧州のレギュラーガソリンの使用も認めるべきでしょう。
そもそも、ノックセンサーが働いてて、フルパワー出せない相手に勝って、
メーカーの威信が守られた、なんていう安いプライドの持ち主が、
日本の代表的メーカーであるとすれば、逆に怖いですね。