アカウント名:
パスワード:
従来は酵素を使った糖化過程が高くついたけど、遺伝子組み替えで発酵とセルロースからの糖化の両方できる酵母を作ったから酵素を用意したり前処理する必要がなくなってコストが下げられるよ!
というのが今回のお話の新しいところだと思ったんですが、元記事読みました?
# 原料調達が課題だよね、というのは同意見。
>突破口現在、人工培養できてる微生物なんてゴク一部に過ぎないから、可能性は山ほどあると思うね。
非食料系,と言っているだけでセルロースの分解かどうかは分からないぞ.食用ではない澱粉質や糖質の植物材料かも.
>燃料系の防蝕対策が十分じゃないメーカー
それだけじゃなくて、
「燃料系の各種団体への防蝕対策が十分じゃない燃料商社が干された」と記憶してますが、、、
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
群盲象を撫でる (スコア:4, 参考になる)
糖化を突破した後も、ソフトセルロースを栽培しているうちは難しく、河川敷の葦や柳、休耕田のセイタカアワダチソウなど、雑多な植物を貪欲に処理する方法の一つとしてエタノールがツイデで得られるくらいに思っていないと立ち行かないだろう。ちゃんとした牧草は乾物1kgあたり47円 [affrc.go.jp]。バイオエタノール用のコメより高く取引されている。ソフトセルロースにも値段があり、そこに物流経費が上乗せされる。酵素よりもトラック代のほうがネックになる。これは、放置された間伐材 [ameblo.jp]も同様である。
Re:群盲象を撫でる (スコア:3, 参考になる)
従来は酵素を使った糖化過程が高くついたけど、
遺伝子組み替えで発酵とセルロースからの糖化の両方できる酵母を作ったから
酵素を用意したり前処理する必要がなくなってコストが下げられるよ!
というのが今回のお話の新しいところだと思ったんですが、元記事読みました?
# 原料調達が課題だよね、というのは同意見。
Re:群盲象を撫でる (スコア:1, 参考になる)
使った点も重要なんだと思いますが。
他社がアルカリや臨界水でやる工程を、常温常圧で出来るというのが、低コストになってると考えられますね。
使える原料次第ですが「サイロ強盗」とか「空き地で雑草盗難」とかいう記事が出るようになるんだろうか…
Re:群盲象を撫でる (スコア:1)
>突破口
現在、人工培養できてる微生物なんてゴク一部に過ぎないから、可能性は山ほどあると思うね。
the.ACount
Re: (スコア:0)
非食料系,と言っているだけでセルロースの分解かどうかは分からないぞ.
食用ではない澱粉質や糖質の植物材料かも.
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
一時期がガソリンではない燃料が売られたことがあるが燃料系の防蝕対策が十分じゃないメーカーの車両は使えなかった。
Re:群盲象を撫でる (スコア:1, おもしろおかしい)
>燃料系の防蝕対策が十分じゃないメーカー
それだけじゃなくて、
「燃料系の各種団体への防蝕対策が十分じゃない燃料商社が干された」と記憶してますが、、、