アカウント名:
パスワード:
アメリカはケーブルテレビばっかりだと聞いたことあるけど。地上波に頼ってばかりの日本と違って、参考になるんだろうか?
セットトップボックスはテレビの映像入力端子に接続できるような信号を出すでしょう。日本なら、コンポジットビデオ映像ピンジャック端子(NTSC)、S映像端子(NTSC)、コンポーネント映像D端子、デジタル映像HDMI端子の4種類ぐらいあるのが普通かな。
> アメリカの CATV セットトップボックスのコンポジット信号は地上波デジタルと同じものが出てくるのですが。
「コンポジット信号」と言った時点で、普通はNTSCかPALの映像信号になりますけど、そうではないが「地上波デジタルと同じもの」っていったい何なんでしょうか?
なるほど。状況がわかりました。でも、それってセットトップボックスが「いわゆる地上波デジタルとして空中を伝わってくる信号と同じ物」を出力しているのではなく、単にセットトップボックスの入力信号がそのまま出てるだけじゃないですか?
日本の場合でも、CATV業者の多くは「パススルー」といって、地上デジタルや衛星デジタルの電波をそのまま配信しています。その場合、セットトップボックスを通さなくても、CATVから来た線をデジタルチューナーに繋げばそのままデジタル放送が受信できます。
ただし、その場合は、各家庭に「デジタルチューナー」が無いとデジタル放送は見られません。状況的には、屋根の上にあるアンテナとまったく同じ。その場合、各家庭にデジタルチューナーが導入されないとデジタル対応したとは言えないでしょう。
おそらく元コメント [srad.jp]が想定しているのは、そういうのではなくて、CATVの送り出し側でデジタル放送を一端受信・デコードしてから、アナログに変換して再送信し、「各家庭にある機器がデジタル非対応の環境でもデジタル放送が見れる」ようになっていることを想定しているのでしょう。そうなれば、自動的に全家庭がデジタル対応になります。
そういうことを行うかどうかは、セットトップボックスをデジタル対応に交換していくコストと、設備投資のコストとのトレードオフですかねぇ。
日本の場合、今のところそういう再送信をやってるのは聞いたこと無いですが、たしかどこだかの業者がアナログ終了後はデジタルのアナログ変換再送信すると発表してたような…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
ケーブルテレビ (スコア:0)
アメリカはケーブルテレビばっかりだと聞いたことあるけど。
地上波に頼ってばかりの日本と違って、参考になるんだろうか?
Re: (スコア:0)
CATV加入世帯で、かつそのCATV局が地デジに対応すると自動的に普及率に追加出来る(もちろんその世帯が地デジを視聴できる環境がその時点であるかどうかを問わない)という計算式を参考に出来ます。
Re: (スコア:0)
アメリカの CATV セットトップボックスのコンポジット信号は地上波デジタルと同じものが出てくるのですが。
Re: (スコア:1)
セットトップボックスはテレビの映像入力端子に接続できるような信号を出すでしょう。
日本なら、コンポジットビデオ映像ピンジャック端子(NTSC)、S映像端子(NTSC)、コンポーネント映像D端子、デジタル映像HDMI端子の4種類ぐらいあるのが普通かな。
> アメリカの CATV セットトップボックスのコンポジット信号は地上波デジタルと同じものが出てくるのですが。
「コンポジット信号」と言った時点で、普通はNTSCかPALの映像信号になりますけど、
そうではないが「地上波デジタルと同じもの」っていったい何なんでしょうか?
Re: (スコア:0)
シリコンバレーのほとんどでサービスを提供している COMCAST ですと
デジタル CATV チューナーの出力は、同軸ケーブル出力と、コンポジット(赤白黄色の三本)です。
同軸ケーブルの出力はそのままテレビの、本来ならアンテナからの同軸ケーブルをつなぐところに接続します。
その同軸ケーブルを流れる信号が、いわゆる地上波デジタルとして空中を伝わってくる信号と同じ物である。
と、元発言者はいっているのだと思います。
Re:ケーブルテレビ (スコア:1)
なるほど。状況がわかりました。
でも、それってセットトップボックスが「いわゆる地上波デジタルとして空中を伝わってくる信号と同じ物」を出力しているのではなく、
単にセットトップボックスの入力信号がそのまま出てるだけじゃないですか?
日本の場合でも、CATV業者の多くは「パススルー」といって、
地上デジタルや衛星デジタルの電波をそのまま配信しています。
その場合、セットトップボックスを通さなくても、CATVから来た線を
デジタルチューナーに繋げばそのままデジタル放送が受信できます。
ただし、その場合は、各家庭に「デジタルチューナー」が無いとデジタル放送は見られません。
状況的には、屋根の上にあるアンテナとまったく同じ。その場合、各家庭にデジタルチューナーが導入されないとデジタル対応したとは言えないでしょう。
おそらく元コメント [srad.jp]が想定しているのは、そういうのではなくて、
CATVの送り出し側でデジタル放送を一端受信・デコードしてから、アナログに変換して再送信し、
「各家庭にある機器がデジタル非対応の環境でもデジタル放送が見れる」ようになっていることを
想定しているのでしょう。そうなれば、自動的に全家庭がデジタル対応になります。
そういうことを行うかどうかは、セットトップボックスをデジタル対応に交換していくコストと、
設備投資のコストとのトレードオフですかねぇ。
日本の場合、今のところそういう再送信をやってるのは聞いたこと無いですが、
たしかどこだかの業者がアナログ終了後はデジタルのアナログ変換再送信すると発表してたような…
Re:ケーブルテレビ (スコア:2)
例: 地上デジタル放送サイマル伝送用デジアナコンバータ [yagi-antenna.co.jp]
ただ、結構コストかかりそうなので、導入する大家がどれくらいいるかは疑問ですが…。