アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
その陰で (スコア:0)
#どっちがセコいか分からないのでAC
Re:その陰で (スコア:1, 興味深い)
Re:その陰で (スコア:0)
どのメーカーでもインクカートリッジもトナーカートリッジも
販売店にリサイクル用の回収ボックスを置いたりして
雑誌なんかで宣伝もして啓蒙してますけど
そういう話ではなくてですか?
# 真面目に発言者の言いたかったことがわからなかったのでAC
Re:その陰で (スコア:0)
Re:その陰で (スコア:0)
>他の業者が輸入して売ってるのを使ったことありますけど、
>C社やE社が正規に売ってるのって見たことないです。
どこのパソコンショップでも CANON, EPSON のトナー
カートリッジは売ってるぞ!
Re:その陰で (スコア:0)
リサイクルとリユース (スコア:2, 参考になる)
勘違いする人が多いのも仕方のないことですが、
本来、リサイクルというのは、廃品を原料に戻すことを言います。
一方、廃品を整備して再利用することは、リユースと言います。
言うまでもなく、整備コストが安いならリユースの方が環境負荷
は軽くなります。
ガラス瓶で言うと、粉砕して溶かして再度瓶にするのがリサイクル、
一升瓶を洗浄し
Re:リサイクルとリユース (スコア:0)
Re:リサイクルとリユース (スコア:0)
日本の消費者が品質にシビアだってことが一つの原因じゃないの?
機能としての品質以外に、外見の傷とかも気にするよね。
もし、低コストで品質が確保できるならリユース品が流通するだろうし、品質が多少落ちても機能を果たせばそれで良いというユーザーが増えた
Re:リサイクルとリユース (スコア:1)
>機能としての品質以外に、外見の傷とかも気にするよね。
「日本の消費者が」なのかわかりませんが、東電の原発の報告書不正記載
Re:リサイクルとリユース (スコア:1)
# rm -rf ./.
Re:リサイクルとリユース (スコア:0)
クリティカルな例え話でなくとも,私は身近な出来事で,
似たようなことを思います.
新品で無いとイヤ.という感覚は,
なんでもかんでも「抗菌」してある日用品が多すぎる
年配の方ほど古紙率が高い再生紙のコピーをお気に召さない
ということにも現れているのではないかと,自分の経験では感じます.
Re:リサイクルとリユース (スコア:0)
Re:リサイクルとリユース (スコア:1)
うじゃうじゃ