アカウント名:
パスワード:
SARVH、「私的録画補償金」不払いで東芝を提訴 − Culture First 推進91団体が会見 [phileweb.com]より
出席者から「著作権法を見ると、アナログからデジタルへのコピーに関して補償金が必要という見方がある」と尋ねられると、椎名氏は「CGを除けば、あらゆる映像はもともとアナログだ。そこの部分を考えると、補償金の対象に該当するのだろうと思う」と、地上アナログチューナー非搭載機であっても対象になるという考えを示した。
つまり、フルデジタル製作の映像には、補償金は要らないってこと?それとも、フルデジタル製作といっても、マウスやキーボードやタブレットからの入力はもともとアナログだから、そこの部分を考えると、補償金の対象に該当するってこと?
何というか、もう少し地に足の着いた理屈で反論して欲しい。これじゃあ「子ども」の言い争いにしか見えない。
\ ∩─ー、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ \/ ● 消 `ヽ | こんな請求は | / \( ● ● |つ | 無視しなきゃだめ | | X_入__ノ ミ < クマよ。 | 、 (_/ ノ /⌒l | みんな,こんなふうに | /\___ノ゙_/ / .| 釣られないように,こ
ちょwww
それじゃああらゆる映像はもともとアナログだから地上デジタル放送もアナログ放送と同じくDRMなしでいいですね
裁判所が判決(観測)するまでは、補償金を払う状態と、払わない状態が同時に存在すると。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
AD変換するなら補償金よこせ? (スコア:3, 参考になる)
SARVH、「私的録画補償金」不払いで東芝を提訴 − Culture First 推進91団体が会見 [phileweb.com]より
つまり、フルデジタル製作の映像には、補償金は要らないってこと?
それとも、フルデジタル製作といっても、マウスやキーボードやタブレットからの入力はもともとアナログだから、そこの部分を考えると、補償金の対象に該当するってこと?
何というか、もう少し地に足の着いた理屈で反論して欲しい。これじゃあ「子ども」の言い争いにしか見えない。
Re:AD変換するなら補償金よこせ? (スコア:1, 興味深い)
だから裁判に持ち込むしかなかった。訴えたのはSARVHだが、裁判を選択したのは東芝なわけ。
Re:AD変換するなら補償金よこせ? (スコア:1)
∩_┃_∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ [もともとアナログ]
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
元記事を読んでいるうちになぜかこんなのを思いついてしまったのであえてIDで。
この出席者の発言にどう釣られればいいのか正直よくわからない...
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
\ ∩─ー、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
\/ ● 消 `ヽ | こんな請求は |
/ \( ● ● |つ | 無視しなきゃだめ |
| X_入__ノ ミ < クマよ。 |
、 (_/ ノ /⌒l | みんな,こんなふうに |
/\___ノ゙_/ / .| 釣られないように,こ
Re: (スコア:0)
ちょwww
それじゃああらゆる映像はもともとアナログだから
地上デジタル放送もアナログ放送と同じくDRMなしでいいですね
Re: (スコア:0)
アナログ部のないデジタル回路はないと思うけどな
それを言うなら (スコア:0)
Re:それを言うなら (スコア:1)
裁判所が判決(観測)するまでは、
補償金を払う状態と、払わない状態が同時に存在すると。
TomOne
Re: (スコア:0)
お宅さんみたいのはね、お客さんじゃないんですよ、もう。クレーマーっちゅうのお宅さんはね。クレーマーっちゅうの
と言うわけで、対SVARH窓口には是非あの東芝渉外担当の方をアサインすることを提案します。
そして、今回の騒動を「第二の東芝クレーマー事件」と命名します。