アカウント名:
パスワード:
コピーガードをかいくぐって複製を作成することは私的複製にあたらないという法律はあるが、暗号解除ソフトの販売が著作権侵害というのはどうも違和感を覚える。
それと、法律に違反しないで無制限に複製できる地上デジタル番組の録画は可能(これ [srad.jp]とか)なので、そこを問題にするのもどうか……。
#ひょっとして、暗号化解除ソフトの著作権を侵害したということなのか?
CRPM [e-words.jp]
"2006.3.4更新"なのでコピーワンスにしか触れていませんが、> コンテンツのデジタルコピーをメディアに記録する際の一度だけ許容し、メディアから他の機器やメディアへのコピー(ダビング)を禁じる「コピーワンス」を実現する方式の一つ。とあるので、CRPM=DRM(コピーワンス・ダビング10)の実装方式の一つでありこれを解除したらやっぱり著作権法違反ってことなのかなぁ?
実際のところはどうなんでしょう?
CR Project Managerだったりしちゃったりしちゃって。#うはw ちょっとの人月投入で利益大放出タイムとか、#リソース投入しても投入しても一向にめどがつかないどはまりとか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
暗号解除は不正競争防止法じゃないのか? (スコア:2, 興味深い)
コピーガードをかいくぐって複製を作成することは私的複製にあたらないという法律はあるが、暗号解除ソフトの販売が著作権侵害というのはどうも違和感を覚える。
それと、法律に違反しないで無制限に複製できる地上デジタル番組の録画は可能(これ [srad.jp]とか)なので、そこを問題にするのもどうか……。
#ひょっとして、暗号化解除ソフトの著作権を侵害したということなのか?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
CRPM [e-words.jp]
"2006.3.4更新"なのでコピーワンスにしか触れていませんが、
> コンテンツのデジタルコピーをメディアに記録する際の一度だけ許容し、メディアから他の機器やメディアへのコピー(ダビング)を禁じる「コピーワンス」を実現する方式の一つ。
とあるので、CRPM=DRM(コピーワンス・ダビング10)の実装方式の一つでありこれを解除したらやっぱり著作権法違反
ってことなのかなぁ?
実際のところはどうなんでしょう?
Content Protection for Recordable Media (スコア:0)
デジタルリサーチ(既にないけど)が沈黙を破り新O/Sを発表したのかっ!!
Re:Content Protection for Recordable Media (スコア:2)
CR Project Managerだったりしちゃったりしちゃって。
#うはw ちょっとの人月投入で利益大放出タイムとか、
#リソース投入しても投入しても一向にめどがつかないどはまりとか