アカウント名:
パスワード:
「要出典」は要らない。そう書き込むなら書き込む人がその出典を書くべきだ、と思う。根拠無しに否定しているのと変わらないよ。
馬鹿馬鹿しい、出典が分からないから要出典なんでしょうに。検証コストを考えれば閉世界仮説を採るのは妥当だし、「要出典」はそれでもかなり譲歩した妥協案でしょ。
大事なことなので2回言うけど、出典が分からないから要出典なんだってば。記述した本人が手元のソースを示せばいいだけの話でしょ。なんで後から人に尻拭いさせるのが合理的なのさ?
調べた上で?要出典というなら、この辺の資料を当たったが載っていないとぐらい注釈を付ければいいじゃん。脊髄反射で書き込むのが正義?
# 言おうとしてたこと#1679708 [srad.jp]の人に大体言われてしまった
これも大事なことなので2回言うけど、何故書いた本人が出典挙げないの?基本的に証明責任は主張する側にあるって分かってるでしょ。
だってでたらめな出典を書いておけば通っちゃうんだもん。まだ、証明できないと正直な方がましだぜ。
まともな出典を挙げるのは執筆者の責任で、出典を検証するのは他の執筆者の責任。デタラメが通るのは検証のプロセスが動いてないってことで、それはそれで解決すべき問題ではあるけど、出典挙げない理由にはならんでしょ。だから要出典と別に未検証テンプレートがあるんじゃないか。
執筆者の敷居を下げるのが一番大事なんだけどな。ただのボランティアなのに、裁判で人を訴えるのと同じ責任を持てとか言われたら誰も書かないじゃん。
執筆者の敷居を下げるのが一番大事なんだけどな。
まずその発想が間違っている。Best Software Writingに邦訳が収録されてるんで、Clay Shirky氏の「ユーザとしてのグループ:フレーミングとソーシャルソフトウェアのデザイン」を読むことをお勧めする(原文はオンラインで読める [shirky.com])。
この際はっきり言っておくけど、出典を明記せずに根拠のない説を書こうとする嘘つきに門戸を開いてやる必要は全くないよ。
そういう嘘つきと執筆者は厳密に区別する必要がある。Wikipediaの編集規則はまず第一に「参加する敷居を低くする」じゃなく「嘘つきから執筆者の活動を守る」ためにデザインされないといけない。嘘つきを「ボランティアだから」と言って許容するのは、執筆者の努力を否定するってこと分かってる?
それは、アクティブな執筆者には嘘つきが無視できるほど少ない場合にのみ有効な方針だと思うけどな。既に嘘つき(もしくは無知により誤りを記述する人)がそれなりに存在することはここのコメントでも明らかなわけで、それどころか良識的な人ほどそういう人の存在にうんざりしている状態。このままでいても、全体における嘘つき等の比率は勝手に高まっていくと思うんだけれども。
「嘘つきから執筆者の活動を守る」ことは、今の方針では実現できてないし、今後続ければ実現できるとも思えない。理念は分かるけれども、それを実現するには今の編集規則や方針では実効性がないんじゃないかね。でなければ、こんなにも繰り返しWikipediaについて色々議論が行われたりはしないだろう。
それでも上手くいくか分からないことやるよりは、今のままゆっくり衰退していく方がまだマシというなら仕方がないが。
# ああ、やっと話の分かる人が来た
確かに今の運用は理想を実現できていないが、方針が間違っているとは私は思わないよ。私はむしろIPユーザの編集禁止とか、もっとラジカルな規制を加える方が本来の執筆者を増やすことには貢献すると考えているくらいだ。
それと、このまま放っておくべしと言った覚えはない。現状は規則と運用体制が不十分なものと理解している。
ただ少なくとも、嘘つき達を黙らせるのに「要出典」が有効であることはこのツリーで証明できたと思う;)
もうこのツリーだけで3回かそれ以上問うたはずなんで正直うんざりしてるんだけど、そのあなたの定義するところの「まともな参加者」ってのは何故そんなに出典明かしたくないの?
まともなつもりの嘘つきはこのストーリに沢山出てきたけどね、これ以上同じ問いに見当外れな主張はしないでくれよ、頼むから。
# それにしても#1679489についたモデがあろうことか「既出」とは……# せめて言い訳が立つようにケチつけなよ > モデレータ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
要出典 (スコア:2, すばらしい洞察)
そもそもそのルールすら曖昧で、一般常識的な事なら出典は必要無いとか、
酷い時は管理人の独断と偏見とか、とにかくグダグダなのが原因でしょう
#日本語版はアニオタの巣窟なのと、大局的な判断のできる管理人が皆無なのが問題かと
#まあでも昔のテレビ番組の情報とか調べるのには便利w
Re: (スコア:0, フレームのもと)
「要出典」は要らない。そう書き込むなら書き込む人がその出典を書くべきだ、と思う。
根拠無しに否定しているのと変わらないよ。
Re: (スコア:0, 既出)
馬鹿馬鹿しい、出典が分からないから要出典なんでしょうに。
検証コストを考えれば閉世界仮説を採るのは妥当だし、「要出典」はそれでもかなり譲歩した妥協案でしょ。
言ってないことに反論するなよ
Re: (スコア:0, フレームのもと)
出典を知りたいから「要出典」を付けたんでしょ?
(それともただいちゃもんをつけたいだけ?)
だったら自分で調べればいい。
出典を知りたい人が自分で調べて記事を追記するというのが理にかなってる。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
大事なことなので2回言うけど、出典が分からないから要出典なんだってば。
記述した本人が手元のソースを示せばいいだけの話でしょ。なんで後から人に尻拭いさせるのが合理的なのさ?
言ってないことに反論するなよ
Re: (スコア:0)
調べた上で?要出典というなら、この辺の資料を当たったが載っていないとぐらい
注釈を付ければいいじゃん。脊髄反射で書き込むのが正義?
Re:要出典 (スコア:2, 参考になる)
# 言おうとしてたこと#1679708 [srad.jp]の人に大体言われてしまった
これも大事なことなので2回言うけど、何故書いた本人が出典挙げないの?
基本的に証明責任は主張する側にあるって分かってるでしょ。
言ってないことに反論するなよ
Re: (スコア:0)
だってでたらめな出典を書いておけば通っちゃうんだもん。
まだ、証明できないと正直な方がましだぜ。
Re:要出典 (スコア:1)
まともな出典を挙げるのは執筆者の責任で、出典を検証するのは他の執筆者の責任。
デタラメが通るのは検証のプロセスが動いてないってことで、それはそれで解決すべき問題ではあるけど、出典挙げない理由にはならんでしょ。
だから要出典と別に未検証テンプレートがあるんじゃないか。
言ってないことに反論するなよ
Re: (スコア:0)
執筆者の敷居を下げるのが一番大事なんだけどな。
ただのボランティアなのに、裁判で人を訴えるのと同じ責任を持てとか言われたら誰も書かないじゃん。
Re:要出典 (スコア:1)
執筆者の敷居を下げるのが一番大事なんだけどな。
まずその発想が間違っている。Best Software Writingに邦訳が収録されてるんで、Clay Shirky氏の「ユーザとしてのグループ:フレーミングとソーシャルソフトウェアのデザイン」を読むことをお勧めする(原文はオンラインで読める [shirky.com])。
この際はっきり言っておくけど、出典を明記せずに根拠のない説を書こうとする嘘つきに門戸を開いてやる必要は全くないよ。
そういう嘘つきと執筆者は厳密に区別する必要がある。Wikipediaの編集規則はまず第一に「参加する敷居を低くする」じゃなく「嘘つきから執筆者の活動を守る」ためにデザインされないといけない。
嘘つきを「ボランティアだから」と言って許容するのは、執筆者の努力を否定するってこと分かってる?
言ってないことに反論するなよ
Re:要出典 (スコア:1, 参考になる)
それは、アクティブな執筆者には嘘つきが無視できるほど少ない場合にのみ有効な方針だと思うけどな。
既に嘘つき(もしくは無知により誤りを記述する人)がそれなりに存在することはここのコメントでも明らかなわけで、
それどころか良識的な人ほどそういう人の存在にうんざりしている状態。
このままでいても、全体における嘘つき等の比率は勝手に高まっていくと思うんだけれども。
「嘘つきから執筆者の活動を守る」ことは、今の方針では実現できてないし、今後続ければ実現できるとも思えない。
理念は分かるけれども、それを実現するには今の編集規則や方針では実効性がないんじゃないかね。
でなければ、こんなにも繰り返しWikipediaについて色々議論が行われたりはしないだろう。
それでも上手くいくか分からないことやるよりは、今のままゆっくり衰退していく方がまだマシというなら仕方がないが。
Re:要出典 (スコア:1)
# ああ、やっと話の分かる人が来た
確かに今の運用は理想を実現できていないが、方針が間違っているとは私は思わないよ。
私はむしろIPユーザの編集禁止とか、もっとラジカルな規制を加える方が本来の執筆者を増やすことには貢献すると考えているくらいだ。
それと、このまま放っておくべしと言った覚えはない。現状は規則と運用体制が不十分なものと理解している。
ただ少なくとも、嘘つき達を黙らせるのに「要出典」が有効であることはこのツリーで証明できたと思う;)
言ってないことに反論するなよ
Re: (スコア:0)
それ以上にまともに参加しようとするユーザも遠ざける効果は最大だけどね。
だから、衰退の方向性は変わらない。
#呆れられてる方針を「良い」と言われてもなぁ‥ってのが現状。
Re:要出典 (スコア:1)
もうこのツリーだけで3回かそれ以上問うたはずなんで正直うんざりしてるんだけど、そのあなたの定義するところの「まともな参加者」ってのは何故そんなに出典明かしたくないの?
まともなつもりの嘘つきはこのストーリに沢山出てきたけどね、これ以上同じ問いに見当外れな主張はしないでくれよ、頼むから。
# それにしても#1679489についたモデがあろうことか「既出」とは……
# せめて言い訳が立つようにケチつけなよ > モデレータ
言ってないことに反論するなよ