アカウント名:
パスワード:
もともと火葬も腐敗による疫病の蔓延を防ぐような目的で行われて、埋葬文化として定着したんじゃないですかね。合理的な理由に後付で儀式的な意味合いが付いてきたように思えます。
なので、最初は抵抗があったとしても、火葬自体の問題が大きいのなら処理方法も変わっていくんだと思います。
エコとか言い出したら葬式自体がエネルギーの無駄遣い山盛りだしね。葬儀場運営、飾り照明、移動用のマイクロバス……葬式をやらなければどれだけエコだろうかw
いや、一般国民は、レンタルビデオ店で借りたビデオをフル回転させてエネルギーを消費しまくってたよ。
先帝の大喪の礼のこと?あれ、各国元首クラスがあつまったという意味では未曾有だったんだけど。国王・元首がこれだけあつまるって滅多にない [wikipedia.org]人脈つかった外交としてはこれほど費用対効果がうまかった機会は君主制国家の醍醐味だったはずなのだが。
次回、それを生かせるのかは外務省しだいだが。#というか、前回の大喪の礼よりかはあつまりは(ry
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
焼却したいのではなく火葬したいんですよ (スコア:1)
死体を骨だけにできれば手段は問わない、というわけではないと思います
#食肉加工時の廃棄物処理とかで利用するのならともかく
どうなんでしょうね (スコア:2)
もともと火葬も腐敗による疫病の蔓延を防ぐような目的で行われて、埋葬文化として定着したんじゃないですかね。
合理的な理由に後付で儀式的な意味合いが付いてきたように思えます。
なので、最初は抵抗があったとしても、火葬自体の問題が大きいのなら処理方法も変わっていくんだと思います。
Re:どうなんでしょうね (スコア:1)
骨にする手段なら何でもよいと考えているかもしれませんね。確かに。
火葬文化から提案されるなら、意味の考慮は必須ですし、日本でこんな発想は聞いたことが無いのは
エコが単なる宣伝文句だからじゃないかな。
でも、エコ以上に火葬の大きな問題点が出てくれば、儀式の方法も変わってくるというのは同感です
ホントに葬式にエコを目指すなら、近親者は1日電気石油エネルギー利用をほぼゼロにするという習慣ぐらい
すぐ広まりそうで、火葬をやめたエコ分ぐらいはすぐ取り返せそうだけど。
Re:どうなんでしょうね (スコア:1, 興味深い)
エコとか言い出したら葬式自体がエネルギーの無駄遣い山盛りだしね。
葬儀場運営、飾り照明、移動用のマイクロバス……葬式をやらなければどれだけエコだろうかw
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いや、一般国民は、レンタルビデオ店で借りたビデオをフル回転させてエネルギーを消費しまくってたよ。
Re: (スコア:0)
殆ど品切れ状態だったのが記憶にあります。
Re: (スコア:0)
先帝の大喪の礼のこと?
あれ、各国元首クラスがあつまったという意味では未曾有だったんだけど。
国王・元首がこれだけあつまるって滅多にない [wikipedia.org]
人脈つかった外交としてはこれほど費用対効果がうまかった機会は君主制国家の醍醐味だったはずなのだが。
次回、それを生かせるのかは外務省しだいだが。
#というか、前回の大喪の礼よりかはあつまりは(ry