アカウント名:
パスワード:
過労が原因でうつ状態と診断されて薬を飲んだ経験がある身としては「この病気の存在自体疑っている」というのは正直不快です。病気の存在を疑う合理的な根拠をお持ちですか?
患ったことがない人にはなかなか理解されないんですよねぇ、この手の病気は。よく「心の風邪」に例えられるけど、風邪をひいたことがない人がいたら風邪の辛さも分からないだろうしね。
先日も病人はひきこもってろと言わんばかりの話題を扱ったタレコミがありましたが病人ってのはみな等しくベッドで倒れてないといけないのでしょうか
お前が生きていることに比べたら、些細な迷惑だ。
> 社員、それも下っ端が一人抜けたくらいで回らない仕事など、仕事じゃありません。
おっしゃることはもっともだと思いますが、代替要員がおらず、業務が特定の人に依存している現場という現実があるのではないでしょうか。
業務が滞るリスクをどう評価してどう扱うかという経営の問題ですので、経営層が事態を正しく把握して対策をうつことが肝要なわけですが、経営資源をどう配分するかという視点では、予備系は優先順位が低くなりがちです。
従業員としては、無理をせず休むという正しい処方を選びたいところですが、自分しかできない業務がある状態では理不尽に責められたり、低い評価を受けたりするリスクがあります。状況しだいでは、職を失うという大きなリスクも考慮しないといけません。日本だと年齢が進んでから失職するのは減収リスクなので無理をしてしまう心理原因になります。かくして半病人が自分をだましだまし仕事をしつづけることになるのでしょう。
本来はそういう業務配分を行うのが管理職の仕事なのではないかと思いますが。
どうなんでしょうね。人が抜けて仕事が回らなくなる。そりゃ困るでしょうけれど、健康を害してまで回すほどの仕事というのはどんな仕事なんでしょう。
あなたがいなくなった時、ホントウに仕事がどうなるのか。実際キーマンと呼ばれる人が突然いなくなると間違いなく困ります。
しかしその困り具合というのはどれくらいのものでしょう。社会インフラに大ダメージを与えてしまうくらいでしょうか。自社が潰れるくらいでしょうか。自社の利益の半分が吹っ飛ぶくらいでしょうか。他部署からの応援やヘルプを呼びまくり、そのプロジェクトが大赤字に陥るくらいでしょうか。あるいは。
うつ状
現状認識または事実が異なる可能性もありますね。ある視点では「重要な仕事である」「代わりのものがいない」という判断であっても、経営者にとっては「一時的に滞っても構わない」「実際になにかあってから代わりを探せばいい」という認識であるとか。いざというときには「こんなことになるとは予想できなかった」と言うでしょう。かといって警告で脅かしすぎると、自分は失職して誰かが代わりにその職につき、構造的にはなにもかわらないという状況になるだけ。抜本的な改善をするには、経営者が受け入れやすい案を提示するという工夫も必要だと思われます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
なんですかこの男女比は (スコア:-1, フレームのもと)
#この病気の存在自体疑っているのでニヨニヨしながら言ってみる
Re: (スコア:1)
過労が原因でうつ状態と診断されて薬を飲んだ経験がある身としては
「この病気の存在自体疑っている」というのは正直不快です。
病気の存在を疑う合理的な根拠をお持ちですか?
Re:なんですかこの男女比は (スコア:2)
患ったことがない人にはなかなか理解されないんですよねぇ、この手の病気は。
よく「心の風邪」に例えられるけど、風邪をひいたことがない人がいたら風邪の辛さも分からないだろうしね。
先日も病人はひきこもってろと言わんばかりの話題を扱ったタレコミがありましたが
病人ってのはみな等しくベッドで倒れてないといけないのでしょうか
Re:なんですかこの男女比は (スコア:3, 興味深い)
「同情してもらえなさそうな不幸」にある一部の人達が抱く激烈な憎悪です。
この種の人達を鬱病患者に対する攻撃を止めさせることに成功しても、
今度は障害者やホームレスなど別の攻撃対象に移行するだけです。
最善は彼らの不幸を解決すること。
次善は彼らの恥ずかしい不幸を暴いて日陰から出てこられないようにすること。
Re:なんですかこの男女比は (スコア:1, すばらしい洞察)
お前が生きていることに比べたら、些細な迷惑だ。
Re:なんですかこの男女比は (スコア:1)
Re: (スコア:0)
社員、それも下っ端が一人抜けたくらいで回らない仕事など、仕事じゃありません。
Re:なんですかこの男女比は (スコア:1)
一人抜けただけで回らなくなるのが仕事として正しくないというのは同感で,その状況をなんとかしろと十数年言いつづけてるのですが,具体的な手が伸びてきたことはないですね。
Re: (スコア:0)
> 社員、それも下っ端が一人抜けたくらいで回らない仕事など、仕事じゃありません。
おっしゃることはもっともだと思いますが、代替要員がおらず、
業務が特定の人に依存している現場という現実があるのではないでしょうか。
業務が滞るリスクをどう評価してどう扱うかという経営の問題ですので、
経営層が事態を正しく把握して対策をうつことが肝要なわけですが、
経営資源をどう配分するかという視点では、予備系は優先順位が低くなりがちです。
従業員としては、無理をせず休むという正しい処方を選びたいところですが、
自分しかできない業務がある状態では理不尽に責められたり、低い評価を受けたりするリスクがあります。
状況しだいでは、職を失うという大きなリスクも考慮しないといけません。
日本だと年齢が進んでから失職するのは減収リスクなので無理をしてしまう心理原因になります。
かくして半病人が自分をだましだまし仕事をしつづけることになるのでしょう。
本来はそういう業務配分を行うのが管理職の仕事なのではないかと思いますが。
Re: (スコア:0)
どうなんでしょうね。
人が抜けて仕事が回らなくなる。
そりゃ困るでしょうけれど、健康を害してまで回すほどの仕事というのはどんな仕事なんでしょう。
あなたがいなくなった時、ホントウに仕事がどうなるのか。
実際キーマンと呼ばれる人が突然いなくなると間違いなく困ります。
しかしその困り具合というのはどれくらいのものでしょう。
社会インフラに大ダメージを与えてしまうくらいでしょうか。
自社が潰れるくらいでしょうか。
自社の利益の半分が吹っ飛ぶくらいでしょうか。
他部署からの応援やヘルプを呼びまくり、そのプロジェクトが大赤字に陥るくらいでしょうか。
あるいは。
うつ状
Re: (スコア:0)
現状認識または事実が異なる可能性もありますね。
ある視点では「重要な仕事である」「代わりのものがいない」という判断であっても、
経営者にとっては「一時的に滞っても構わない」「実際になにかあってから代わりを探せばいい」という認識であるとか。
いざというときには「こんなことになるとは予想できなかった」と言うでしょう。
かといって警告で脅かしすぎると、自分は失職して誰かが代わりにその職につき、構造的にはなにもかわらないという状況になるだけ。
抜本的な改善をするには、経営者が受け入れやすい案を提示するという工夫も必要だと思われます。
Re: (スコア:0)