アカウント名:
パスワード:
# 門外漢ですが、
ちなみに、東証側はいつでも、この取引を「売買停止」にすることは出来た。そこにはシステムの不具合はなかった。
売買停止って、その銘柄(≒会社)に関する倒産や合併等の情報が出た際に実施される認識です。今回は銘柄(ジェイコム)の問題ではなくて、証券会社(=みずほ証券)の操作ミスでしかないですよね?操作ミスで銘柄の売買停止って、色々と問題がありませんか?
君の様に「証券側の操作が悪いんだろ、やりなおせ」ってな調子だったようだよ。数分で数十億円の損失が生じている時に...
損失額は結果論でしかないですね。この対応は、東証の運用マニュアルに無かっただけじゃないですかね? まぁ、無くて当然だと思いますが。仮に「どこか1社の証券会社が操作ミスしたら、その銘柄を売買停止にする」なんて運用にしたら、証券取引が大混乱しちゃいますよ...。
松井裁判長は「一円で六十一万株を売る注文は異常で、東証の担当者は、誤発注の五分二十九秒後までには、全発行株数の三倍を超える売買が成立していた事実を認識できた」と指摘し、東証が売買停止義務を怠ったと認定した。 さらに誤発注の約七分後には売買停止が可能であり、これ以降に生じた損害約百五十億円について、東証の過失を七割と判断して賠償額を約百七億円と算出した。残り三割は、みずほ証券の過失で「株数と株価を間違える著しく不注意な発注操作で、防止態勢にも不備があった」とした。
発行総株式数以上の取引が成立してしまっているという異常事態なのに、座視したから悪い、というのが今回の判決の一つの根拠みたいですよ
なるほど、参考になります。でも、そんなリアルタイムな対処を求めるのは難しそうですね。
そもそも論かもしれませんけど、取引システム上で銘柄毎の発行済株式総数をちゃんと把握しておいて、取引操作時にチェック&拒否する仕様があれば...という話なのかな、と理解しました。
総数を把握して、というわけではなさそうですが、市場価格と明らかに隔たりのある場合は取引操作時に警告が出るようにはなっていたそうです。当時の朝日の記事 [archive.org]
「よくあることなので無視して続けた」というのが運用屋としては耳の痛い話で……
警告が出ていなかったならより多くの賠償責任を負わされていたのだろうなぁ。どうやって警告を無視させないようにするか、というのは大変難しい問題です。
まず、みずほ証券は法人顧客から電話で「ジェイコム株1株を61万円で売って欲しい」との注文を受け、8日午前、コンピューター端末で発注したが、その際「61万株を1円で売り」と誤って入力。端末からは市場価格との隔たりを示す警告が出たことに気付いたものの、担当者はそのまま作業を続けた。この警告については「よく出るので慣れの中で結果的に無視してしまった」という。asahi.com: 東証、誤発注のジェイコム株売買停止に 事態収拾見えず - ビジネス [archive.org]
警告のダイアログボックスでYesのボタンを自動的に押すようなツールを入れてるとかあり得るし。もちろん業務用の端末ではそんな事はありえないでしょうけど。
alias rm rm -i は良くない説 と同じですが、警告が出ても無視するのが習慣化すると、本当に無視しては不味い警告のときでも手が反射的に無視操作をしてしまうと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
取り消し操作が効かなかった (スコア:4, 参考になる)
Re: (スコア:0, 興味深い)
証券側は誤入力を覚えていなかったために消すに消せなかったとかではなかったでしたっけ。
単純に機能と操作手順で判断するにはあまりに額が大きく、お粗末な操作仕様だったような。
Re: (スコア:1)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060131/228273/
「みずほ証券は誤発注を取り消そうとしたが、東証の売買システムに不具合があり、取り消しができなかった。」
ちなみに、東証側はいつでも、この取引を「売買停止」にすることは出来た。そこにはシステムの不具合はなかった。
君の様に「証券側の操作が悪いんだろ、やりなおせ」ってな調子だったようだよ。数分で数十億円の損失が生じている時に...
Re: (スコア:1)
# 門外漢ですが、
売買停止って、その銘柄(≒会社)に関する倒産や合併等の情報が出た際に実施される認識です。
今回は銘柄(ジェイコム)の問題ではなくて、証券会社(=みずほ証券)の操作ミスでしかないですよね?
操作ミスで銘柄の売買停止って、色々と問題がありませんか?
損失額は結果論でしかないですね。
この対応は、東証の運用マニュアルに無かっただけじゃないですかね? まぁ、無くて当然だと思いますが。
仮に「どこか1社の証券会社が操作ミスしたら、その銘柄を売買停止にする」なんて運用にしたら、証券取引が大混乱しちゃいますよ...。
Re: (スコア:5, 参考になる)
Re:取り消し操作が効かなかった (スコア:1)
なるほど、参考になります。でも、そんなリアルタイムな対処を求めるのは難しそうですね。
そもそも論かもしれませんけど、取引システム上で銘柄毎の発行済株式総数をちゃんと把握しておいて、取引操作時にチェック&拒否する仕様があれば...という話なのかな、と理解しました。
Re:取り消し操作が効かなかった (スコア:1, 参考になる)
まさにそのとうりじゃないですか?
東証の仕事の一つは発行総株式数を越えるような異常な取引が成立して市場が混乱することを防止することなんですから.
異常発生防止に必要なコストよりも、異常発生後の後始末に必要なコストの方が多いことが分かっていながら、異常発生防止処置を講じていなかったのは明らかな手落ちでしょ~ということになると思う.
Re:取り消し操作が効かなかった (スコア:1)
総数を把握して、というわけではなさそうですが、市場価格と明らかに隔たりの
ある場合は取引操作時に警告が出るようにはなっていたそうです。
当時の朝日の記事 [archive.org]
「よくあることなので無視して続けた」というのが運用屋としては耳の痛い話で……
無視したのはかなりまずいですよね (スコア:2, 参考になる)
警告が出ていなかったならより多くの賠償責任を負わされていたのだろうなぁ。
どうやって警告を無視させないようにするか、というのは大変難しい問題です。
警告のダイアログボックスでYesのボタンを自動的に押すようなツールを入れてるとかあり得るし。
もちろん業務用の端末ではそんな事はありえないでしょうけど。
屍体メモ [windy.cx]
Re:取り消し操作が効かなかった (スコア:1)
alias rm rm -i は良くない説
と同じですが、警告が出ても無視するのが習慣化すると、本当に無視しては不味い警告のときでも手が反射的に無視操作をしてしまうと。