アカウント名:
パスワード:
もちろん業務内容なんかについてもしっかり募集要綱に書いていました。特に、結構特殊な機械を扱う可能性があったのでパソコンが使いこなせる事必須とか。
実際の募集要項がどんな記述だったかはわかりませんが、もし必須技能としてパソコンが使えることと書いてあったのなら、まったく操作できなかった36人くらいは、PCの知識以前に日本語の理解能力が決定的に足りてないわけですよね?自分が募集要項に適合していないことすら読み取れないわけですから。電源入れられた3人にしても、それが「パソコンを使える」と勘違いしてたのか、微妙なとこですけど。
携帯でメールを送るからパソコンを使わないと言うのはわかる、だが、電源の入れ方すらわからないと言うのはどういうことだ。流石に日本の未来が心配になった。
別の意味で日本の未来が心配になりましたよ。
ダメモトで応募してきたんじゃないの?年齢とか経験者とか条件を素直に読んでたら応募できないことが多いし。
実際、条件外が採用される事例もあるっていうか、#1685370では使いこなせなくても自作経験で採用されてるわけで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
とある秋葉原のお店で聞いた話 (スコア:2, 興味深い)
もちろん業務内容なんかについてもしっかり募集要綱に書いていました。
特に、結構特殊な機械を扱う可能性があったのでパソコンが使いこなせる事必須とか。
自分の把握している限りでは、条件も相当良かったです。ちょっと心動きましたから。
募集してきたのは40人程度。
ほぼ全員がパソコンの電源の入れ方すら判らないレベル。
3人だけ、辛うじて電源の入れ方がわかる人間がいて、
うち1人だけ、辛うじて自作の知識があったのでその人を採用したそうです。
携帯でメールを送るからパソコンを使わないと言うのはわかる、
だが、電源の入れ方すらわからないと言うのはどういうことだ。
流石に日本の未来が心配になった。
店長さんはこう嘆いていらっしゃいました。
……本当にそんな状況なのかな?それとも店長さんの運が悪かっただけ?
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
実際の募集要項がどんな記述だったかはわかりませんが、もし必須技能としてパソコンが使えることと書いてあったのなら、まったく操作できなかった36人くらいは、PCの知識以前に日本語の理解能力が決定的に足りてないわけですよね?
自分が募集要項に適合していないことすら読み取れないわけですから。
電源入れられた3人にしても、それが「パソコンを使える」と勘違いしてたのか、微妙なとこですけど。
別の意味で日本の未来が心配になりましたよ。
Re:とある秋葉原のお店で聞いた話 (スコア:1)
ダメモトで応募してきたんじゃないの?
年齢とか経験者とか条件を素直に読んでたら応募できないことが多いし。
実際、条件外が採用される事例もあるっていうか、#1685370では使いこなせなくても自作経験で採用されてるわけで。