アカウント名:
パスワード:
昔に本で見ただけなので確証はないんだけど、点滴の袋みたいなのにストローで口元まで持ってきてたはず。
#まあそれ以外に方法がないだろーけど。。。
米TVドラマ「人類月に立つ」を見る限りではアロマオイルを入れるような小瓶から聖餐用の小さい杯に直接注いでました。
ちなみにそこまでの経緯は、
・アポロ8号でクルーが地球人類へのメッセージとして創世記の天地創造を読んだのだが、後で無神論者などからクレームがついた。・だがオルドリンはそれにいたく感激していた(信心深いので)。・そして彼も着陸後に同じことをやりたかったのだが、↑の件があったので、地球への通信には流さず独りこっそりやることにした。・NASAから許可を貰い、聖餐用の道具一式(カード一枚、杯、ワインの小瓶、丸パン)を持ってきた。・んでニール船長にも許可を貰った上で、カードに書かれた聖書の一節を読み、神に祈り、丸パンとワインを頂いた。
です。
やっぱりクソ真面目じゃんこいつら。最初の着陸ミッションが彼らで本当に良かった。人類史上に残る快挙の瞬間がジョークやオモチャにまみれる危険を回避した NASA の人選に乾杯。
月面なら弱いながらも重力が働きますが。#とはいえ通常の飲料水と異なる手段を採る理由もない
アポロ11号のクルーって当時の飛行士の中じゃ例外的にクソ真面目って聞いていたけど、やることはやっていたんですね。
むしろ気圧の方が問題は大きくないかな。水は0気圧だと0℃でも沸騰してしまうので。アルコールだとさらに。
大抵の液体には粘性があるので、工夫すれば無重力下でも紙コップで飲めるらしいです。http://www.kotaro269.com/archives/50747780.html [kotaro269.com]
動画の左に映ってるのが通常ドリンクを入れる袋だと思います。#つか、普通はやらん。万が一こぼして機材が故障したらどうするつもりだ。#偉大なるバカに乾杯。w
この件は以前にタレコミもされてますね。
無重力下でコーヒーをコップから飲む [srad.jp]
Don Pettit氏はコーヒー愛好家で、ストローで吸うコーヒーが我慢ならなかったようです(^^;)"This may very well be what future space colonists end up using when they want to have a celebration and do a toast,"(拙訳:これは将来の宇宙植民者達が祝典で祝杯をあげる際に、非常に役立つものになるだろう)とのことですので、まさに「乾杯」ですね。
で、これにとどまらず、Pettit氏はデザイナーと組んで無重量環境用のコーヒーカップを発明されています。
優雅な「無重力空間向けコーヒーカップ」 [wiredvision.jp]
オルドリンは月着陸の少し後、最初の月面活動に先立つ月着陸船の中での食事の時に私物入れの袋から薄いパンと小瓶に入ったワインを取りだしてワインを小さなグラスに注いでキリスト教の聖餐式を行ないました
オルドリン「ロシア人ならここでウォッカ飲むんだろうな」アームストロング「40年後の日本人みたいなこと言うなよ」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
月面でワイン (スコア:0)
Re:月面でワイン (スコア:2, 参考になる)
昔に本で見ただけなので確証はないんだけど、点滴の袋みたいなのにストローで口元まで持ってきてたはず。
#まあそれ以外に方法がないだろーけど。。。
Re:月面でワイン (スコア:4, 参考になる)
米TVドラマ「人類月に立つ」を見る限りではアロマオイルを入れるような小瓶から聖餐用の小さい杯に直接注いでました。
ちなみにそこまでの経緯は、
・アポロ8号でクルーが地球人類へのメッセージとして創世記の天地創造を読んだのだが、後で無神論者などからクレームがついた。
・だがオルドリンはそれにいたく感激していた(信心深いので)。
・そして彼も着陸後に同じことをやりたかったのだが、↑の件があったので、地球への通信には流さず独りこっそりやることにした。
・NASAから許可を貰い、聖餐用の道具一式(カード一枚、杯、ワインの小瓶、丸パン)を持ってきた。
・んでニール船長にも許可を貰った上で、カードに書かれた聖書の一節を読み、神に祈り、丸パンとワインを頂いた。
です。
Re: (スコア:0)
やっぱりクソ真面目じゃんこいつら。
最初の着陸ミッションが彼らで本当に良かった。
人類史上に残る快挙の瞬間がジョークやオモチャにまみれる危険を回避した NASA の人選に乾杯。
Re: (スコア:0)
上に出ていたオレンジジュース
Re: (スコア:0)
月面なら弱いながらも重力が働きますが。
#とはいえ通常の飲料水と異なる手段を採る理由もない
アポロ11号のクルーって当時の飛行士の中じゃ例外的にクソ真面目って聞いていたけど、やることはやっていたんですね。
Re:月面でワイン (スコア:4, 参考になる)
むしろ気圧の方が問題は大きくないかな。
水は0気圧だと0℃でも沸騰してしまうので。アルコールだとさらに。
大抵の液体には粘性があるので、工夫すれば無重力下でも紙コップで飲めるらしいです。
http://www.kotaro269.com/archives/50747780.html [kotaro269.com]
動画の左に映ってるのが通常ドリンクを入れる袋だと思います。
#つか、普通はやらん。万が一こぼして機材が故障したらどうするつもりだ。
#偉大なるバカに乾杯。w
Re:月面でワイン (スコア:1)
この件は以前にタレコミもされてますね。
無重力下でコーヒーをコップから飲む [srad.jp]
Don Pettit氏はコーヒー愛好家で、ストローで吸うコーヒーが我慢ならなかったようです(^^;)
"This may very well be what future space colonists end up using when they want to have a celebration and do a toast,"(拙訳:これは将来の宇宙植民者達が祝典で祝杯をあげる際に、非常に役立つものになるだろう)とのことですので、まさに「乾杯」ですね。
で、これにとどまらず、Pettit氏はデザイナーと組んで無重量環境用のコーヒーカップを発明されています。
優雅な「無重力空間向けコーヒーカップ」 [wiredvision.jp]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
オルドリンは月着陸の少し後、最初の月面活動に先立つ月着陸船の中での
食事の時に私物入れの袋から薄いパンと小瓶に入ったワインを取りだして
ワインを小さなグラスに注いでキリスト教の聖餐式を行ないました
Re:月面でワイン (スコア:1)
オルドリン「ロシア人ならここでウォッカ飲むんだろうな」
アームストロング「40年後の日本人みたいなこと言うなよ」
うじゃうじゃ