アカウント名:
パスワード:
>若者の就労を支援するNPO法人「育て上げネット」が運営する「若者サポートステーション」では
ようするに、「就労できない若者のうち」だろ。
確かに元記事では
利用者1000人のうち、パソコンにさわったことない人が約20%、パソコンでネットとメールだけを利用している人が50%で、7割の人間がWord/Excelを使えない状況だ。
と書かれていますから、 若者サポートステーション [jiritsu-center.jp]の利用者中の割合ですね。 サイトでの説明 [jiritsu-center.jp]によれば「無業の状態にある若者とその保護者に対し、専門的な相談、各種プログラム、職場体験、地域ネットワ
「若者サポートステーションを利用するような人には、WordやExcelも満足に使えない人が高い比率で存在する」というのが正しいのかな。
そもそも、この若者サポートステーションとかジョブカフェとかって存在する意味あるの?ハローワークとか、いったい何がどれだけ違うのかと。
就労支援対象の若者にPCリテラシがないってのは実は深刻な事態で、まず触れる機会がないようなんですよね。そうするとここではWord/Excelの話ですが当然メールやwebといったものも使えないんです。
情報受信も発信能力もないとにっちもさっちも行かないです。
本来はそういった人たちにこそ、インターネットが有用に使えるべきだし、そういった誰でもが使えて世の中が便利になるような仕組みを作ってきたつもりなんですよね。webやtwitterとは何か、どんな新しいことができるのか、ということを詳しい人同士で追及するのも良いんですが、置いてけぼりになっている人をどうするのかも難しくチャレンジしがいのあるテーマだと思います。
行政の支援がいまひとつ芽が出てるものと出てないものがあるのは確かです。私はことネットだとかPCだとかいった面では企業側からのアプローチが必要だと感じてます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
その理屈はおかしい (スコア:5, すばらしい洞察)
>若者の就労を支援するNPO法人「育て上げネット」が運営する「若者サポートステーション」では
ようするに、「就労できない若者のうち」だろ。
Re: (スコア:1)
確かに元記事では
と書かれていますから、 若者サポートステーション [jiritsu-center.jp]の利用者中の割合ですね。
サイトでの説明 [jiritsu-center.jp]によれば「無業の状態にある若者とその保護者に対し、専門的な相談、各種プログラム、職場体験、地域ネットワ
Re: (スコア:0)
「若者サポートステーションを利用するような人には、WordやExcelも満足に使えない人が高い比率で存在する」
というのが正しいのかな。
そもそも、この若者サポートステーションとかジョブカフェとかって存在する意味あるの?
ハローワークとか、いったい何がどれだけ違うのかと。
Re:その理屈はおかしい (スコア:1)
就労支援対象の若者にPCリテラシがないってのは実は深刻な事態で、まず触れる機会がないようなんですよね。そうするとここではWord/Excelの話ですが当然メールやwebといったものも使えないんです。
情報受信も発信能力もないとにっちもさっちも行かないです。
本来はそういった人たちにこそ、インターネットが有用に使えるべきだし、そういった誰でもが使えて世の中が便利になるような仕組みを作ってきたつもりなんですよね。webやtwitterとは何か、どんな新しいことができるのか、ということを詳しい人同士で追及するのも良いんですが、置いてけぼりになっている人をどうするのかも難しくチャレンジしがいのあるテーマだと思います。
行政の支援がいまひとつ芽が出てるものと出てないものがあるのは確かです。私はことネットだとかPCだとかいった面では企業側からのアプローチが必要だと感じてます。