アカウント名:
パスワード:
まぁ、建前を重視すればそうなんですけど、こういったユーザーの口コミ無しの 広告宣伝のみで今の盛り上がりがあったかな?と考えると、ユーザーにも納得 行かないものがあるのでしょう。
とりあえず、コナミの言っていることは法律的には正論なんだろうけど、この手の商売の場合、ある程度の「やんちゃ」を許容する度量も必要な一方目に余る暴走も止めなきゃいけないわけで、さじ加減が難しい物がありますな。 ただ、コナミはこういう商売をするにはちょっと厳しい方に傾きすぎているかと。
> やはり出すのであれば初期のうちに「二次創作のガイドライン」みたいなものを提示してくれた方が作る側としてはいろいろやりやすいでしょうし、後だしになるのと比べれば混乱やら反発やらは少なくて済むんじゃないかな、とは思います。
正直言って、わがままが過ぎるし、考えが浅い。
まず、二次創作側が一方的に楽をして、権利者側に多大な労力を求める方法はどうだろう。たとえば、同人誌を時期尚早とかの理由で撤回していますが、それ以前に「コミックマーケットまであと3週間」を理由にするように利用者の予定すら原作者側に把握するように求めている考えのわ
> んーと、なにか話がかみあってない気配。
そうでしょう、あなた側の一方的な願望や妄想について意見をしているので。つまり、あなたの話に合わせる気はないのです。
> ちゃんと作りたいのなら権利者側にお伺いを立てるべきだ、という話が他のコメントにありましたが、もし同人サークル側が個々に権利者側にお伺いを立てることになったとしたら、それを処理する側の手間はけっこうなものになると思います。
そういう意見は、お伺いを立てている人が多くいる場合に言ってください。ありもしない「同人サークル側が個々に権利者側にお伺いを立てることになったとした」を前提に原
変にガイドライン作って抜け道見つけられるよりは、建前上全NGのほうが対応は楽なんだよ。たとえば、仮に「18禁はダメ」のガイドラインとして、何が18禁で何が18禁でないかは誰がどう線引きするんだ。濡れ場があることを示唆したらアウトか?アウトなら「昨日はお楽しみでしたね」は駄目か?服を脱いだらアウトか?エロでない風呂場シーンは?自室での下着姿は?着てたらいいなら着衣エロはOKなのか?結局個別対応せざるを得ない。
「全NG」か「全OK」の二者以外はコストがかかる。一部のエロゲメーカーみたいに企業規模が小さいところは「好きにやってくれ」でいいんだろうが、そ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
やんちゃが過ぎた? (スコア:0)
とりあえず、コナミの言っていることは法律的には正論なんだろうけど、この手の商売の場合、ある程度の「やんちゃ」を許容する度量も必要な一方目に余る暴走も止めなきゃいけないわけで、さじ加減が難しい物がありますな。
ただ、コナミはこういう商売をするにはちょっと厳しい方に傾きすぎているかと。
Re: (スコア:3, 興味深い)
にしても、この時期にこの動きというのはけっこうひどいよなあ、と思います。
おりしも時は師走、コミックマーケットまであと3週間を切っています。
ソフトの発売以降、ラブプラスの同人誌は既にいくつか世に出ていて(アキバblogあたりを見ると18禁モノがいくつか紹介されてると思います)、
「これくらいなら大丈夫なのね」
と思っ
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:1)
とりあえずけんか腰の方はちょっと落ち着きましょう。
個々にコメントを返すのもなんなのでざっとまとめてお話したいと思います。
まず、開発者の方云々という点について再度ソースがないか探ってみたところ、某有名ニュースサイトの管理人氏のtwitter上にそのような話がありました。しかしこれではソースとしては弱過ぎますのでこの点に関しては取り下げておきたいと思います。
#故にどの方のつぶやきだったかは伏せます。
でもって。
いろいろと調べてみると(といってもネット上の情報だけなので全部信頼するのはそれはそれで問題ありそうですが)警告を受けた方はかなり「やんちゃ」な方だったようで、今回の警告は当然、といった感じですね。
この件は二次創作というかファン活動に関するコナミ側で設定していた基準を超えたというだけで、今出てる同人誌もほんとはNGで今対応しようとしてるんだけどまだ出ていないだけなのか、基準に収まっているのか(そもそもそんな基準があるのかどうか)も今のところ不明なわけで、そのような段階でまだ具体的な対応の見えていない同人誌への対応と関連づけるのは時期尚早でした。お騒がせしてすみません。
願わくば、ときメモオンラインの時のようながっちがちの制限が今後出て来ないといいなあ、と思います。
#自分自身は本を出したりするのは引退状態なので直接利害があるわけではないですし、顔すげ替えただけで
#ヤってることはおんなじ、みたいな18禁同人誌はどうなんだろうとは思いますけれどそれはまた別の話。
けどまあ、やはり出すのであれば初期のうちに「二次創作のガイドライン」みたいなものを提示してくれた方が作る側としてはいろいろやりやすいでしょうし、後だしになるのと比べれば混乱やら反発やらは少なくて済むんじゃないかな、とは思います。極端な話、たとえそれが「全面NG」というガイドラインであったとしても。
#今回の件に関してはガイドライン云々以前の話だとは思います。
Re: (スコア:0)
> やはり出すのであれば初期のうちに「二次創作のガイドライン」みたいなものを提示してくれた方が作る側としてはいろいろやりやすいでしょうし、後だしになるのと比べれば混乱やら反発やらは少なくて済むんじゃないかな、とは思います。
正直言って、わがままが過ぎるし、考えが浅い。
まず、二次創作側が一方的に楽をして、権利者側に多大な労力を求める方法はどうだろう。
たとえば、同人誌を時期尚早とかの理由で撤回していますが、それ以前に「コミックマーケットまであと3週間」を理由にするように利用者の予定すら原作者側に把握するように求めている考えのわ
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:1)
ちゃんと作りたいのなら権利者側にお伺いを立てるべきだ、という話が他のコメントにありましたが、もし同人サークル側が個々に権利者側にお伺いを立てることになったとしたら、それを処理する側の手間はけっこうなものになると思います。
そうならないように、あらかじめ「これこれこういうのは禁止だよ」ということを権利者側が最初に提示しておけば、権利者側は膨大になるであろう問い合わせ処理はせずに済みますし、作る側は提示された範囲内で作品を作れば互いに幸せになれないでしょうか。「最初」に提示しておけば利用者の予定(今回の話ではコミケ前云々、ということになりますか)を気にする必要はないと思いますし。
それと、別に作る側が考えるべき事項までレールを敷いて欲しいなんて一言も言ってないですよ。
権利者側としてこれはやって欲しくないという大枠、たとえば「画面キャプチャをそのまま使うのは禁止」「論評等でキャプチャを使いたいのならサイズはこの範囲で」「18禁はダメ」「18禁書いてもいいけど書店売りするのは禁止」といったあたりを提示するのは互いにとって益があると言えないでしょうか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> んーと、なにか話がかみあってない気配。
そうでしょう、あなた側の一方的な願望や妄想について意見をしているので。
つまり、あなたの話に合わせる気はないのです。
> ちゃんと作りたいのなら権利者側にお伺いを立てるべきだ、という話が他のコメントにありましたが、もし同人サークル側が個々に権利者側にお伺いを立てることになったとしたら、それを処理する側の手間はけっこうなものになると思います。
そういう意見は、お伺いを立てている人が多くいる場合に言ってください。
ありもしない「同人サークル側が個々に権利者側にお伺いを立てることになったとした」を前提に原
Re: (スコア:0)
変にガイドライン作って抜け道見つけられるよりは、建前上全NGのほうが対応は楽なんだよ。
たとえば、仮に「18禁はダメ」のガイドラインとして、何が18禁で何が18禁でないかは誰がどう線引きするんだ。
濡れ場があることを示唆したらアウトか?アウトなら「昨日はお楽しみでしたね」は駄目か?
服を脱いだらアウトか?エロでない風呂場シーンは?自室での下着姿は?着てたらいいなら着衣エロはOKなのか?
結局個別対応せざるを得ない。
「全NG」か「全OK」の二者以外はコストがかかる。
一部のエロゲメーカーみたいに企業規模が小さいところは「好きにやってくれ」でいいんだろうが、そ