アカウント名:
パスワード:
大抵のプログラマーは電話にも出なきゃいけないし、普通に同僚との会話もあるのでは?
環境音楽が欲しいならスピーカーで有線を小さく鳴らすぐらいが妥協点なんじゃないだろうか。
>大抵のプログラマーは電話にも出なきゃいけないし、それをやってる会社はバカ。割り込みはプログラマーの生産性を大幅に下げるからね。
>普通に同僚との会話もあるのでは?それならヘッドホンを外してから会話すればOK。何の問題もない。
>環境音楽が欲しいならスピーカーで有線を小さく鳴らすぐらいが妥協点なんじゃないだろうか。ひとによって好みがあるから、皆が好む音楽の選定は不可能に近いよ。逆に耳栓が必要な人が増える恐れもある。
>環境音楽が欲しいならスピーカーで有線を小さく鳴らすぐらいが妥協点なんじゃないだろうか。>>ひとによって好みがあるから、皆が好む音楽の選定は不可能に近いよ。>>逆に耳栓が必要な人が増える恐れもある。
以前はウチでも流していたのですがまさにその問題でトラブルになりました。集中できなくなるから消してくれという要望がでて、今は流していません。iPodと巨大スピーカーが部屋の隅っこにほったらかしになってます。
真剣な問題として、著作権法上会社で(自分自身がもちこんで、自分だけのために聞くとかならまだしも)iPodやCDから、スピーカーで音楽を流す事は著作権法上合法なのか?たとえば、喫茶店などの店舗でCDを流す事は、著作権者への許可を得ないかぎりは著作権法上問題があるわけだが(なので、特別に許されている有線放送などの放送を流すのだが)。
福祉、医療もしくは教育機関での利用事務所・工場等での主として従業員のみを対象とした利用露店等での短時間かつ軽微な利用である場合には、当分の間使用料が免除されるとされています。
当分とのことなので、今後改訂される可能性があるのだと思います。グレーゾーンですがとりあえず認められているってことだと思います。
ソースhttp://www.hou-nattoku.com/consult/156.php [hou-nattoku.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
プログラマーはプログラムだけしてりゃいいわけじゃない (スコア:1)
大抵のプログラマーは電話にも出なきゃいけないし、
普通に同僚との会話もあるのでは?
環境音楽が欲しいならスピーカーで有線を小さく鳴らすぐらいが妥協点なんじゃないだろうか。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
>大抵のプログラマーは電話にも出なきゃいけないし、
それをやってる会社はバカ。割り込みはプログラマーの生産性を大幅に下げるからね。
>普通に同僚との会話もあるのでは?
それならヘッドホンを外してから会話すればOK。何の問題もない。
>環境音楽が欲しいならスピーカーで有線を小さく鳴らすぐらいが妥協点なんじゃないだろうか。
ひとによって好みがあるから、皆が好む音楽の選定は不可能に近いよ。
逆に耳栓が必要な人が増える恐れもある。
Re: (スコア:3, 参考になる)
>環境音楽が欲しいならスピーカーで有線を小さく鳴らすぐらいが妥協点なんじゃないだろうか。
>>ひとによって好みがあるから、皆が好む音楽の選定は不可能に近いよ。
>>逆に耳栓が必要な人が増える恐れもある。
以前はウチでも流していたのですがまさにその問題でトラブルになりました。
集中できなくなるから消してくれという要望がでて、今は流していません。
iPodと巨大スピーカーが部屋の隅っこにほったらかしになってます。
Re: (スコア:0)
真剣な問題として、著作権法上会社で(自分自身がもちこんで、自分だけのために聞くとかならまだしも)iPodやCDから、スピーカーで音楽を流す事は著作権法上合法なのか?
たとえば、喫茶店などの店舗でCDを流す事は、著作権者への許可を得ないかぎりは著作権法上問題があるわけだが(なので、特別に許されている有線放送などの放送を流すのだが)。
Re:プログラマーはプログラムだけしてりゃいいわけじゃない (スコア:3, 参考になる)
福祉、医療もしくは教育機関での利用
事務所・工場等での主として従業員のみを対象とした利用
露店等での短時間かつ軽微な利用である場合
には、当分の間使用料が免除されるとされています。
当分とのことなので、今後改訂される可能性があるのだと思います。
グレーゾーンですがとりあえず認められているってことだと思います。
ソース
http://www.hou-nattoku.com/consult/156.php [hou-nattoku.com]