アカウント名:
パスワード:
この手の強硬策は基本利益にもつながらないし、無駄にコストがかかるだけだというのはすでに大失敗した前例があるはずなのだが。
菅原常務理事はJASRACの生え抜きエリートで、天下りだったりクリエイター団体からの代表ではないからそのあたりの事情は熟知していると思ったのだけど。 スリーストライク法のような「著作権違反者を見つけ出してネットから切断する」というシステム構築運用の実現難易度と、そこからJASRACに与える経済的な効果を考えた上での発言とはとても思えない。
これがいではく氏 [impress.co.jp]みたいなクリエイター上がりでJSARACにいる人の発言だってんならわかるんですが、ちょっと不可解ですな。
#できないことがわかりきった上での単なるブラフだったりして
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
RIAAの失敗を見てないのだろうか? (スコア:1)
この手の強硬策は基本利益にもつながらないし、無駄にコストがかかるだけだというのはすでに大失敗した前例があるはずなのだが。
菅原常務理事はJASRACの生え抜きエリートで、天下りだったりクリエイター団体からの代表ではないからそのあたりの事情は熟知していると思ったのだけど。
スリーストライク法のような「著作権違反者を見つけ出してネットから切断する」というシステム構築運用の実現難易度と、そこからJASRACに与える経済的な効果を考えた上での発言とはとても思えない。
これがいではく氏 [impress.co.jp]みたいなクリエイター上がりでJSARACにいる人の発言だってんならわかるんですが、ちょっと不可解ですな。
#できないことがわかりきった上での単なるブラフだったりして
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:RIAAの失敗を見てないのだろうか? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re:RIAAの失敗を見てないのだろうか? (スコア:1)
そうだとすれば近いうちに、長年JASRACなどが要求し膠着状態になっている、パソコンやHDD等の一般記憶媒体への私的録音補償金の適用を今まで以上に強硬に主張してくるの可能性もありますね。 フランス式のスリーストライク法が嫌なら、受け入れろと。
さすがにJASRACにネットユーザーの生殺与奪を握られるような問題だらけの法律作られるぐらいなら、多少パソコンやHDDが高くなっても、まだマシと考える人も多いでしょうし、JASRACの類にしても、違法ダウンロード検出システム運用して、違法ダウンロード者を突き止めて回線を切断させて...なんて面倒なことをやるより、薄く広くお手軽に収入増が図れますから。