アカウント名:
パスワード:
>いつものように、Googleが権利者とか関係者に配慮などせずに>勝手に使っただけだとしか思えないのですが。
http://www.merriam-webster.com/dictionary/nexus [merriam-webster.com]語源を調べるときに超便利なミリアム・ウェブスターのweb辞典によるとnexusの語源はラテン語の「nectere」(結ぶ)です。connection(つながり)とかannex(付加する)の「nec」もこのnectereから来ています。
P・K・ディックが英語を覚えるよりも先に存在している語であって、ディックになんか払わなきゃならないようなもんでもないです。
あの~・・・。あなたはAndroid端末が「アンドロイド」だと思ってるんですか?プラットフォーム名が製品カテゴリをあらわすなら、Javaはコーヒー関係なんでしょうか?
精神とかはどうでもいいので、一体なんの権利侵害なのか説明してください。
「俺様が気にくわないからGoogleは有罪。死刑」ってだけでしょ。論理も何もありゃしませんよ。「敬意」とやらは権利者じゃなくてこのACの自尊心を満たすために払わなければならないらしいです。
サイバーダイン社はターミネーターの製作側とは仲良くしていますが、普通はこうですね。http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/03/19/1673.html [impress.co.jp]
わざわざ気に入った名前を使うのだから揉め事を望むはずもないでしょう。これを普通の人は敬意とか相手を尊重するとか呼ぶのです。
単に一例を持ち出しただけで「普通はこう」と言われてもなぁ。お互いに宣伝の一環として仲良くしている例なんか大した証拠にはなってませんよ。
Mozillaの名前はゴジラにあやかってるけど別に東宝などに許可を取ったわけでもないし。Robotという単語を登場させるSFがいちいちチャペックやその関係者にお伺いを立てたとは考えにくいし。NASAの火星探査機に「2001マーズ・オデッセイ」という「2001年宇宙の旅」から名前を取ったと公式に認めている機体があるけど、これもクラークなどに打診したのかどうか。(たぶんクラークのことだから事前に連絡がなくても歓迎しただろう)だいたい元ネタの作者に確認を取らないことが即「敬意を払っていない」ことになるのかも疑問。
#アポロ10号のコードネームは指令船が「チャーリ・ブラウン」着陸船が「スヌーピー」だけど、#これは作者に確認したかもしれないね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
無関係? (スコア:0, フレームのもと)
いつものように、Googleが権利者とか関係者に配慮などせずに
勝手に使っただけだとしか思えないのですが。
まずやっちゃえ。怒られたら考える。考えるとは撤回ではなく、ごり押しすること。
「言葉の権利者」って考えがコワイですね (スコア:3, 参考になる)
>いつものように、Googleが権利者とか関係者に配慮などせずに
>勝手に使っただけだとしか思えないのですが。
http://www.merriam-webster.com/dictionary/nexus [merriam-webster.com]
語源を調べるときに超便利なミリアム・ウェブスターのweb辞典によると
nexusの語源はラテン語の「nectere」(結ぶ)です。
connection(つながり)とかannex(付加する)の「nec」もこのnectereから来ています。
P・K・ディックが英語を覚えるよりも先に存在している語であって、
ディックになんか払わなきゃならないようなもんでもないです。
敬意を払うか厚顔無恥で無視するかの問題 (スコア:1, 興味深い)
Sixがあるということは、FiveもOneもあったって想像できますよね。
そしてGoogleは"Nexus One"を商標登録したと。
うまくいけば、"Nexus Two", "Nexus Three"...."Nexus Six"と
なるのでしょう。
そう言うレベルの話です。造語かそうじゃないかという話ではないです。
「鉄人27号」とか、「サイボーグ0099」とか商標登録を勝手にやって
厚顔無恥でいられるかどうか、そういう精神の問題ですね。
ディックの遺族と交渉の末、いくらか払う可能性はあるでしょうけれど。
わざわざ製品にとっちゃうほどなのだから、原作者には敬意を払うべき。
Re: (スコア:0)
あの~・・・。
あなたはAndroid端末が「アンドロイド」だと思ってるんですか?
プラットフォーム名が製品カテゴリをあらわすなら、Javaはコーヒー関係
なんでしょうか?
精神とかはどうでもいいので、一体なんの権利侵害なのか説明してください。
Re: (スコア:0)
「俺様が気にくわないからGoogleは有罪。死刑」ってだけでしょ。論理も何もありゃしませんよ。「敬意」とやらは権利者じゃなくてこのACの自尊心を満たすために払わなければならないらしいです。
Re: (スコア:0)
サイバーダイン社はターミネーターの製作側とは仲良くしていますが、普通はこうですね。
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/03/19/1673.html [impress.co.jp]
わざわざ気に入った名前を使うのだから揉め事を望むはずもないでしょう。これを普通の人は敬意とか相手を尊重するとか呼ぶのです。
Re:敬意を払うか厚顔無恥で無視するかの問題 (スコア:1)
単に一例を持ち出しただけで「普通はこう」と言われてもなぁ。
お互いに宣伝の一環として仲良くしている例なんか大した証拠にはなってませんよ。
Mozillaの名前はゴジラにあやかってるけど別に東宝などに許可を取ったわけでもないし。
Robotという単語を登場させるSFがいちいちチャペックやその関係者にお伺いを立てたとは考えにくいし。
NASAの火星探査機に「2001マーズ・オデッセイ」という「2001年宇宙の旅」から名前を取ったと公式に認めている機体があるけど、これもクラークなどに打診したのかどうか。
(たぶんクラークのことだから事前に連絡がなくても歓迎しただろう)
だいたい元ネタの作者に確認を取らないことが即「敬意を払っていない」ことになるのかも疑問。
#アポロ10号のコードネームは指令船が「チャーリ・ブラウン」着陸船が「スヌーピー」だけど、
#これは作者に確認したかもしれないね
うじゃうじゃ