アカウント名:
パスワード:
そんなことで悩むくらいならいっその事最強の紙に…(略
「この余白はそれを書くには狭すぎる」と書いておけば、後の人が復旧してくれるわけですね。
いつ復旧されるのやら。現代数学で証明されたけど、フェルマー自身による証明とは異なるのは明らか。当時の数学知識だけを使って証明しようと試みてる人はまだいる。
それを言ったらそもそもできていなかった可能性の方がずっと高いべ。> 当時の数学知識だけを使って証明しようと試みてる人はまだいる。まあ角を三等分しようとしている人だってまだいるからね。
まあ角を三等分しようとしている人だってまだいるからね。
そんなおバカさんとフェルマーの大定理の別証明に挑む人を一緒にするのは 失礼でしょう。
どうみても同レベルだけど?不可能であることが証明されてるか、ほとんど確からしいけど証明されてないかの違いだけで。
> どうみても同レベルだけど?> 不可能であることが証明されてるか、ほとんど確からしいけど証明されてないかの違いだけで。
私の記憶が確かならば現代数学を用いなければ証明不能と思われていた命題に対する初等的な手法での証明を与えた人にその功績に対してフィールズ賞が与えられたことがあった筈です。
# 数学に詳しい方の補足を望みます。
それは、本気で言ってるのかしらん
算術の命題として記述可能であるにもかかわらず証明には本質的に解析(以上の数学)が必要で、算術の範囲内では証明できない命題が存在します。フェルマーの最終定理がそういうタイプの命題かどうかは不明ですが。
馬鹿には物事の区別なんて難しいことはできないので、おそらく本気なんでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
いや,だから (スコア:2, おもしろおかしい)
そんなことで悩むくらいならいっその事最強の紙に…(略
Re: (スコア:0)
「この余白はそれを書くには狭すぎる」
と書いておけば、後の人が復旧してくれるわけですね。
Re: (スコア:0)
いつ復旧されるのやら。
現代数学で証明されたけど、フェルマー自身による証明とは異なるのは明らか。
当時の数学知識だけを使って証明しようと試みてる人はまだいる。
Re: (スコア:0)
それを言ったらそもそもできていなかった可能性の方がずっと高いべ。
> 当時の数学知識だけを使って証明しようと試みてる人はまだいる。
まあ角を三等分しようとしている人だってまだいるからね。
Re:いや,だから (スコア:1)
まあ角を三等分しようとしている人だってまだいるからね。
そんなおバカさんとフェルマーの大定理の別証明に挑む人を一緒にするのは
失礼でしょう。
Re: (スコア:0)
どうみても同レベルだけど?
不可能であることが証明されてるか、ほとんど確からしいけど証明されてないかの違いだけで。
Re:いや,だから (スコア:2)
> どうみても同レベルだけど?
> 不可能であることが証明されてるか、ほとんど確からしいけど証明されてないかの違いだけで。
私の記憶が確かならば現代数学を用いなければ証明不能と
思われていた命題に対する初等的な手法での証明を与えた人に
その功績に対してフィールズ賞が与えられたことがあった筈です。
# 数学に詳しい方の補足を望みます。
Re: (スコア:0)
それは、本気で言ってるのかしらん
Re:いや,だから (スコア:2, 参考になる)
素数定理そのものは1896年に複素解析を用いて証明されています。
Re: (スコア:0)
算術の命題として記述可能であるにもかかわらず証明には本質的に解析(以上の数学)が必要で、算術の範囲内では証明できない命題が存在します。フェルマーの最終定理がそういうタイプの命題かどうかは不明ですが。
Re:いや,だから (スコア:1)
馬鹿には物事の区別なんて難しいことはできないので、
おそらく本気なんでしょう。