アカウント名:
パスワード:
比較的短いスパン(2~3年)であれば、HDDのファイルシステムはつながるホストで枯れたファイルシステムならなんでもいいのではないかと。
それよりむしろ、長いスパン(10年~20年)のバックアップはどうしたらいいのか悩んでます。DVD-Rなどの記録可能な光学系メディアは20年となると読めなくなるリスクが怖い。(10年前のCD-Rは結構読めないものがありますし)メディアとしてはHDDしかないと思うのだけど、20年経ったらSATAもなくなってるだろうし、USBもどうなっていることやら。(そもそもHD
保管義務だの証拠物件になる可能性だの、色々ある業務をやっとりますが。単一のメディアで長期保存することは諦めました。
そのため、私の場合は運用による冗長性向上を目指すことにしました。具体的にはこんな感じです。
1)半年に一度程度、エラーリカバリ領域最大にしたRARに固める(コレで助かった実例はありませんが、念のため)2)その中身は自宅マシン、事務所マシン、DVD-Rに入れて保存3)光メディアの耐久度曲線が一気に落ち始める4年(日経サイエンスに載っていた論文調べ)をめどに、DVD-Rを廃棄、その時点で一番適当なメディア(現在でもDVD-R)を使用し焼き直し
ああ、自営業だから特に問題有りませぬ。自宅マシンは保安上念のため(と、仕事中遊ぶ気にならないよう)、仕事用アカウントと遊び用アカウントを変えて運用しているけど。
Dropbox経由でやりとりしているので、正確に言えばDropboxも冗長性の一環に組み込まれてますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
長期のバックアップは何がよいのだろう? (スコア:0)
比較的短いスパン(2~3年)であれば、HDDのファイルシステムはつながるホストで枯れた
ファイルシステムならなんでもいいのではないかと。
それよりむしろ、長いスパン(10年~20年)のバックアップはどうしたらいいのか悩んでます。
DVD-Rなどの記録可能な光学系メディアは20年となると読めなくなるリスクが怖い。
(10年前のCD-Rは結構読めないものがありますし)
メディアとしてはHDDしかないと思うのだけど、20年経ったらSATAもなくなってるだろうし、
USBもどうなっていることやら。(そもそもHD
Re: (スコア:2, 参考になる)
保管義務だの証拠物件になる可能性だの、色々ある業務をやっとりますが。
単一のメディアで長期保存することは諦めました。
そのため、私の場合は運用による冗長性向上を目指すことにしました。
具体的にはこんな感じです。
1)半年に一度程度、エラーリカバリ領域最大にしたRARに固める(コレで助かった実例はありませんが、念のため)
2)その中身は自宅マシン、事務所マシン、DVD-Rに入れて保存
3)光メディアの耐久度曲線が一気に落ち始める4年(日経サイエンスに載っていた論文調べ)をめどに、DVD-Rを廃棄、その時点で一番適当なメディア(現在でもDVD-R)を使用し焼き直し
Re: (スコア:0)
>2)その中身は自宅マシン、事務所マシン、DVD-Rに入れて保存
業務データを自宅マシンにバックアップっていいのか?
Re:長期のバックアップは何がよいのだろう? (スコア:1)
ああ、自営業だから特に問題有りませぬ。
自宅マシンは保安上念のため(と、仕事中遊ぶ気にならないよう)、仕事用アカウントと遊び用アカウントを変えて運用しているけど。
Dropbox経由でやりとりしているので、正確に言えばDropboxも冗長性の一環に組み込まれてますね。