アカウント名:
パスワード:
ガソリンタンクよりは電池の方が形状の自由度は高いとか、マフラーより電源ケーブルの方が細いといった個々の要素ごとの違いはありますが、人間が乗ってタイヤが付いていて衝突時には乗員を守らなければいけない、といった自動車としての基本要件は何も変わらないんで、それほど設計自由度が高くなるとは思えませんけど。
個人的には、ホイールインモーターが一般的になるまでは、現状のガソリン自動車と大して変わらないと思ってます。
慣れ親しんだ自動車の形状が大幅に変わるのを望まないというユーザの意向に対応したものだ
ビートルを買った客がディーラーに血相変えて飛び込んで来て、「車のエンジンがなくなった!」と言ってフロントボンネットを開けてみせるとかいうジョークを思い出しました。
まぁ実際には慣れ親しんだかどうかよりも、レギュレーションで決められた寸法の範囲で、乗員の安全性や運転者の視界なども考慮しつつ座席を配置しようと思ったら、そんなに自由度が変わるとも思えませんが。
ホイールインモーターにならない限りは、モーターの駆動力を現状のガソリン車と同様何らかの伝達手段でタイヤに伝えなければいけない(で、効率等を考慮すると結局ガソリン車と同様の構造となる)ので、大して自由度はないという話なんだけど。
そもそも「駆動系」と「エネルギー源」って、それぞれ何のことを指してる?(ホイールインモーターではない)iMiEVのような現状のEVを基準に考えると、ワイヤで繋がれているのはモーターと電池。それはガソリン車に置き換えるとエンジンとガソリンタンクだよね。ガソリンを供給するホースやパイプと比較して電力供給用のワイヤの方が自由度が高い、って話なの?むしろワイヤの方が太くて自由度無いんだけど。
#1699100のAC
iMiEVの場合、モーターはエンジンより大幅に小さいですよ。ただ、バッテリーやらインバーターやらがでかいのでトントンですけど、バッテリーもある程度は自由な形に出来ますからね。プロペラシャフトとか大げさな冷却装置が比較的不要となるのも大きな違い。
# iに乗ってるけど、iMiEVが欲しいと思うAC。iより快適なのよね・・・
自由度とは違うかも知れないが、電気自動車は[自動車]ではなく[電子機器]に近くなるので、ノウハウの無いチョロい新参者でも作れてしまう恐れがある。最低基準は満たせても、安いだけで+αの安全性なり性能が足りないとエライ事になるかもしれない。
技術ハードルは高く維持して欲しい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
やっぱりEV (スコア:3, 興味深い)
より安全な設計が可能になるでしょう。
交通事故死亡者の減少は、車が売れていない、若い人のクルマ離れ、免許取得者減少
などの要因の方が大きいんじゃないでしょうか。
車が減れば、道が空いて、車同士がぶつかる確率も減るだろうし。
そもそも分母となるドライバーの数が減っているのでは。
自殺者も10年くらい前から3万人を超えていますが、それより前は、諸般の理由で
病死とか、事故死とか別の死因にしていたという可能性はあると思います。
私の周りでも会社のビルから飛び降りた人なんかもいたんですが、自殺にすると
各方面で具合が悪いとかで、最終的には病院で亡くなったというのもありますが、
自殺というのは表に出ませんでした。
「設計自由度が高い」ねぇ… (スコア:1, すばらしい洞察)
(低回転で高トルクなモーターは重いので、ほとんどのEVには付いてる)
ガソリンタンクよりは電池の方が形状の自由度は高いとか、マフラーより電源ケーブルの方が細いといった個々の要素ごとの違いはありますが、人間が乗ってタイヤが付いていて衝突時には乗員を守らなければいけない、といった自動車としての基本要件は何も変わらないんで、それほど設計自由度が高くなるとは思えませんけど。
個人的には、ホイールインモーターが一般的になるまでは、現状のガソリン自動車と大して変わらないと思ってます。
Re: (スコア:0)
現在のEV車がガソリン車とあまり変わらないデザインなのは、慣れ親しんだ自動車の形状が
大幅に変わるのを望まないというユーザの意向に対応したものだと、今日の朝日に書いてあります。
(ネットに記事はないようです)
Re:「設計自由度が高い」ねぇ… (スコア:3, すばらしい洞察)
慣れ親しんだ自動車の形状が大幅に変わるのを望まないというユーザの意向に対応したものだ
ビートルを買った客がディーラーに血相変えて飛び込んで来て、「車のエンジンがなくなった!」と言ってフロントボンネットを開けてみせるとかいうジョークを思い出しました。
まぁ実際には慣れ親しんだかどうかよりも、レギュレーションで決められた寸法の範囲で、乗員の安全性や運転者の視界なども考慮しつつ座席を配置しようと思ったら、そんなに自由度が変わるとも思えませんが。
Re: (スコア:0)
ホイールインモーターにならない限りは、モーターの駆動力を現状のガソリン車と同様何らかの伝達手段でタイヤに伝えなければいけない(で、効率等を考慮すると結局ガソリン車と同様の構造となる)ので、大して自由度はないという話なんだけど。
そもそも「駆動系」と「エネルギー源」って、それぞれ何のことを指してる?(ホイールインモーターではない)iMiEVのような現状のEVを基準に考えると、ワイヤで繋がれているのはモーターと電池。それはガソリン車に置き換えるとエンジンとガソリンタンクだよね。ガソリンを供給するホースやパイプと比較して電力供給用のワイヤの方が自由度が高い、って話なの?むしろワイヤの方が太くて自由度無いんだけど。
#1699100のAC
Re:「設計自由度が高い」ねぇ… (スコア:1)
Re: (スコア:0)
iMiEVの場合、モーターはエンジンより大幅に小さいですよ。
ただ、バッテリーやらインバーターやらがでかいのでトントンですけど、バッテリーもある程度は自由な形に出来ますからね。
プロペラシャフトとか大げさな冷却装置が比較的不要となるのも大きな違い。
# iに乗ってるけど、iMiEVが欲しいと思うAC。iより快適なのよね・・・
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
自由度とは違うかも知れないが、電気自動車は[自動車]ではなく[電子機器]に近くなるので、
ノウハウの無いチョロい新参者でも作れてしまう恐れがある。
最低基準は満たせても、安いだけで+αの安全性なり性能が足りないとエライ事になるかもしれない。
技術ハードルは高く維持して欲しい。
Re: (スコア:0)
# 寒国車とか厨国車とかな