アカウント名:
パスワード:
こういうネット発の超短期消費アイドル。別にいいけど。
短期どころかニコニコ動画からごっそり削除してしまったらしい。デビューが決まった時点で、自ら命脈を絶ち切ってどうするんだか。
ニコニコに上げてたところでキモヲタに賞賛されるだけで金にならないからね。一瞬だけでも金になるほうがマシでしょ。あぁ、嫌儲が叩いてるのか。
ニコ動に過剰反応しなさんなw
#同類
そうすることで、ああ、どんなダンスだったんだろうと「後から」知った人たちがDVDに手を出してくれるのですよ。:-P
真面目な話として、肖像権等の関係から、コンテンツホルダーに削除を求められたんじゃないですかね。別に置いておいたところで問題が発生するとは思えないし、わざわざ手間をかけて削除する意味は無い。まるごと消えるつもりなら、IDそのものを削除すれば済む話です。となれば、第三者の意思が働いたと見るのが妥当かと。
#仮にも未成年なので、親の意思もあるかも知れません。
当人がコメントを発表しないので、邪推しようと思えばいくらでも邪推できるのですが、このままだと第二の「みくみくにしてあげる」になりそうな予感が。「メジャーデビューしたがために黒歴史になった」と言う意味で。
#彼女は力が伴っている分、息が長そうだ…
声楽に詳しいわけじゃないですが、アマチュアとしてはうまいと思うけどプロとしては特に特筆する力があるとは思えないですよ
どこかにプロとして見たときの評ってありますかね?
というか、そろそろ賞味期限が迫っていると感じるのは私だけか?
彼女の容姿が普通だったらたいして話題にもならなかったと思う。
どちらかと言うと、YouTubeやニコニコ動画と言ったネット文化の中での「俺たちのアイドル」だったものが、メディアに横取りされる、あるいは「俺たち」を踏み台にしてメディアに売り込んだかのようで、有名になることは嬉しいのですが踏み台にされた形になって不愉快なのかも知れません。
ただでさえメディアは普段オタク達を動物園の珍獣のように晒しあげ、ネットはパブリックエネミーだと吹聴して回って喜んでいるくせに、こういうものは持ちあげて飛びつくのか、と言う、メディアに対する不信感がネットユーザーには根強いという問題もありますね。
あと、芸能界は(主に性的な内容の)悪評と言うか都市伝説が絶えない所でもあるので、その辺りでも不快かも。
「俺たちのアイドル」なんてものにするからフリーライダーにたかられる。同好の士の間だけで地味に愛されていた対象(ヒト・モノ・作品)が、声の大きい馬鹿に見つかったばかりに
・無駄に注目を集めるようになり、それまで醸成されてきたコミュニティの雰囲気が崩壊・煽てられて儲け話をちらつかされ、天狗になったはいいが、直後に梯子外されて活動休止・メジャーになるにつれて、愛すべき「特徴」が薄められてしまい、一種のコモディティ化に陥る…なんて例、オタクなら誰しも一度は経験している筈。
「これは!」というものを見つけたら、絶対に騒いではいけない。黙って一人で楽しむべし。死なない程度、且つ、増長しない程度に肥やし(カネ・賞賛)をくれてやるのが長く楽しむコツ。
#「布教」なんて、中長期的に見たら損だぞ!やめとけ!興味ある奴は自ずとたどり着く。
死なない程度、且つ、増長しない程度に肥やし(カネ・賞賛)をくれてやる
なんてのは,いくらなんでも「いったいお前は何様だ?」ではないか. こんなのに「愛している」なんて言われたところで,対象の側では「愛されている」なんてカケラも思わないだろう. こういう一方的かつ自分本位な独占欲を「オタクなら~」と語らないでほしい. 真のオタクなら対象そのものを純粋に愛でるべきであり,そこに打算はあってはならない. 対価を払う根拠は,対象を生かしたい殺したいではなく,自分が認めた価値ただあるのみ. 布教も大いに結構. 「自ら語りたいという思い」と「打算」のどちらが大切か,オタクにとっては言うまでもないことだ. またオタクたるもの,外からの声やノイズで作品が変わってしまおうとも,「声の大きい馬鹿」なんて声を荒げたりはしてはならない. オタクのプライドで「あいつらはわかってない」とうそぶきはしても,所詮は自らも趣味で語るしかないことを知っているからだ. 真摯にファンとしての声を伝え続けるか,寂しさを感じつつ潔く去るのみだ.
「自ら語りたいという思い」は「布教」につながらないが?「会話や行動から同類を見抜いて」(#1702343) [srad.jp] 同類に対して「自ら語りたいという思い」を吐露すればよいだけ。
真摯にファンとしての声を伝え続けるか
「布教」と称して自分の趣味を他人に押しつけて垂れ流す奴をウザイだけ。だからヲタは嫌われる。
同類はパッシブな手段で探知すべき。
「しつこい、ウザい」と言われるやつもいれば、「いいものを紹介してくれてありがとう」と言われるやつもいる。 ウザがられるのは、引きどころの見えなさ加減、コミュニケーション技術の問題だよ。
なんでそんなことまで「~べき」なんてあなたの価値観を布教されないといけないのか。 自分は「TPOをわきまえてれば、布教するもしないもその人の勝手」でいいよ。
それは愛している対象が実のところ自分自身だからです
「だって、あたしは、あの人を追いかけるあたしが、好きなんだもの」
かつてヲタ文化と呼ばれ、今はアキバ系とでも言われるものの殆どは、そう言った「有名になったがために変質した」代物ですね。そのアキバそのものしかり、メイドカフェ関係しかり、具体名は出しませんが他にも無数に。ネットそのものもかも。異文化同士の出会いは往々にして不幸な闘争の始まりである、と言うのは、それこそヲタが好みそうなSFでよく描かれるシチュエーションなのですが。
#児童ポルノ規制法に二次元作品をどうの、という話なんかは、その極致じゃないかと思う。
「布教」したくなるのを抑えられないのは、普段から賛同者をなかなか得られないヲタの(コミュニティ内部なんて場合によっては一般人よりも攻撃が激しいですから)哀しい宿命ですかね…
そうなんですよね。私の愛したマイコンはいずこへ消え去ったのか…。
何を使ってたんですか。TK-80とか?
いなかったら狂気の集団でしょ。怖くて仕方が無い。正直に「僕ちゃんが好きなものをけなさないで!><」って言えばいいじゃんw
いなかったら狂気の集団でしょ。怖くて仕方が無い。
別に、狂える集団でもいいじゃない。(クルーエルだけに)
真面目な話をすると、ベッキー・クルーエル嬢が人気があったのは、容姿以上に外国のマトモそうな女の子が、シャレ抜きで汚物扱いされそうなバリバリのヲタソングに合わせてクルクル踊り、その様をつぶさにYouTubeやnicovideoにアップロードしている、という、日本では考えられないような事態に対して、その物珍しさに周囲の目線が集まっていた…という件が大きいように思います。残酷な言いかたをすれば、扱いとしては珍獣のそれと大差ありません。
#ベッキー嬢の容姿が悪いとか、ダンスが下手だとか言いたいわけではないので念のため。いや、件のダンスビデオを見たことが無いのでなんとも言えませんが。
別ツリーに、nicovideoの方は削除を進めているという話が上がっていますが、そういうことをすると無数に存在するアイドル達の中に埋没しかねないと思うんですけどねえ…
まあ、汚物扱いするのは同族嫌悪する同類だけどね。本当の「普通の人」はそもそもそんなもの知らない。この英国人の一家もまさに「知らぬが仏」でしょ。
かわいいは正義
>かわいいは正義
>孫はかわいいよね
・・・かわいい孫正義?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
ちょっと前もいたよね (スコア:0)
こういうネット発の超短期消費アイドル。
別にいいけど。
Re:ちょっと前もいたよね (スコア:1)
短期どころかニコニコ動画からごっそり削除してしまったらしい。
デビューが決まった時点で、自ら命脈を絶ち切ってどうするんだか。
Re: (スコア:0)
ニコニコに上げてたところでキモヲタに賞賛されるだけで金にならないからね。
一瞬だけでも金になるほうがマシでしょ。あぁ、嫌儲が叩いてるのか。
Re: (スコア:0)
ニコ動に過剰反応しなさんなw
#同類
Re: (スコア:0)
そうすることで、ああ、どんなダンスだったんだろうと「後から」知った人たちがDVDに手を出してくれるのですよ。:-P
真面目な話として、肖像権等の関係から、コンテンツホルダーに削除を求められたんじゃないですかね。
別に置いておいたところで問題が発生するとは思えないし、わざわざ手間をかけて削除する意味は無い。
まるごと消えるつもりなら、IDそのものを削除すれば済む話です。
となれば、第三者の意思が働いたと見るのが妥当かと。
#仮にも未成年なので、親の意思もあるかも知れません。
当人がコメントを発表しないので、邪推しようと思えばいくらでも邪推できるのですが、このままだと第二の「みくみくにしてあげる」になりそうな予感が。「メジャーデビューしたがために黒歴史になった」と言う意味で。
Re: (スコア:0)
#彼女は力が伴っている分、息が長そうだ…
Re: (スコア:0)
声楽に詳しいわけじゃないですが、アマチュアとしてはうまいと思うけど
プロとしては特に特筆する力があるとは思えないですよ
どこかにプロとして見たときの評ってありますかね?
Re: (スコア:0)
というか、そろそろ賞味期限が迫っていると感じるのは私だけか?
Re: (スコア:0)
彼女の容姿が普通だったらたいして話題にもならなかったと思う。
いつも必ず一人はいるよね (スコア:0)
そういう問題とはちょっと違うかも (スコア:0)
どちらかと言うと、YouTubeやニコニコ動画と言ったネット文化の中での「俺たちのアイドル」だったものが、メディアに横取りされる、あるいは「俺たち」を踏み台にしてメディアに売り込んだかのようで、有名になることは嬉しいのですが踏み台にされた形になって不愉快なのかも知れません。
ただでさえメディアは普段オタク達を動物園の珍獣のように晒しあげ、ネットはパブリックエネミーだと吹聴して回って喜んでいるくせに、こういうものは持ちあげて飛びつくのか、と言う、メディアに対する不信感がネットユーザーには根強いという問題もありますね。
あと、芸能界は(主に性的な内容の)悪評と言うか都市伝説が絶えない所でもあるので、その辺りでも不快かも。
Re:そういう問題とはちょっと違うかも (スコア:1, 興味深い)
「俺たちのアイドル」なんてものにするからフリーライダーにたかられる。
同好の士の間だけで地味に愛されていた対象(ヒト・モノ・作品)が、声の大きい馬鹿に見つかったばかりに
・無駄に注目を集めるようになり、それまで醸成されてきたコミュニティの雰囲気が崩壊
・煽てられて儲け話をちらつかされ、天狗になったはいいが、直後に梯子外されて活動休止
・メジャーになるにつれて、愛すべき「特徴」が薄められてしまい、一種のコモディティ化に陥る
…なんて例、オタクなら誰しも一度は経験している筈。
「これは!」というものを見つけたら、絶対に騒いではいけない。黙って一人で楽しむべし。
死なない程度、且つ、増長しない程度に肥やし(カネ・賞賛)をくれてやるのが長く楽しむコツ。
#「布教」なんて、中長期的に見たら損だぞ!やめとけ!興味ある奴は自ずとたどり着く。
Re:そういう問題とはちょっと違うかも (スコア:2, すばらしい洞察)
死なない程度、且つ、増長しない程度に肥やし(カネ・賞賛)をくれてやる
なんてのは,いくらなんでも「いったいお前は何様だ?」ではないか. こんなのに「愛している」なんて言われたところで,対象の側では「愛されている」なんてカケラも思わないだろう. こういう一方的かつ自分本位な独占欲を「オタクなら~」と語らないでほしい.
真のオタクなら対象そのものを純粋に愛でるべきであり,そこに打算はあってはならない. 対価を払う根拠は,対象を生かしたい殺したいではなく,自分が認めた価値ただあるのみ.
布教も大いに結構. 「自ら語りたいという思い」と「打算」のどちらが大切か,オタクにとっては言うまでもないことだ.
またオタクたるもの,外からの声やノイズで作品が変わってしまおうとも,「声の大きい馬鹿」なんて声を荒げたりはしてはならない. オタクのプライドで「あいつらはわかってない」とうそぶきはしても,所詮は自らも趣味で語るしかないことを知っているからだ. 真摯にファンとしての声を伝え続けるか,寂しさを感じつつ潔く去るのみだ.
Re: (スコア:0)
「自ら語りたいという思い」は「布教」につながらないが?
「会話や行動から同類を見抜いて」(#1702343) [srad.jp] 同類に対して「自ら語りたいという思い」を吐露すればよいだけ。
「布教」と称して自分の趣味を他人に押しつけて垂れ流す奴をウザイだけ。だからヲタは嫌われる。
同類はパッシブな手段で探知すべき。
Re: (スコア:0)
「しつこい、ウザい」と言われるやつもいれば、「いいものを紹介してくれてありがとう」と言われるやつもいる。 ウザがられるのは、引きどころの見えなさ加減、コミュニケーション技術の問題だよ。
同類はパッシブな手段で探知すべき。
なんでそんなことまで「~べき」なんてあなたの価値観を布教されないといけないのか。 自分は「TPOをわきまえてれば、布教するもしないもその人の勝手」でいいよ。
Re: (スコア:0)
それは愛している対象が実のところ自分自身だからです
Re: (スコア:0)
あなたの愛情は崇拝に近いものなのでしょうね。
一方、#1702291の愛情は、愛玩動物に対するものに類似している気がします。
愛着を持った対象が、自分にとって不愉快なものに変質しないように
コントロールしていこうというのは
飼い主に噛み付かないように、ペットを厳しくしつけるのと同様の考え方でしょう。
長期間の共存を目的とするなら、このような、距離を置いた考えも
妥当なあり方といえなくもないと思います。
Re: (スコア:0)
かつてヲタ文化と呼ばれ、今はアキバ系とでも言われるものの殆どは、そう言った「有名になったがために変質した」代物ですね。
そのアキバそのものしかり、メイドカフェ関係しかり、具体名は出しませんが他にも無数に。ネットそのものもかも。
異文化同士の出会いは往々にして不幸な闘争の始まりである、と言うのは、それこそヲタが好みそうなSFでよく描かれるシチュエーションなのですが。
#児童ポルノ規制法に二次元作品をどうの、という話なんかは、その極致じゃないかと思う。
「布教」したくなるのを抑えられないのは、普段から賛同者をなかなか得られないヲタの(コミュニティ内部なんて場合によっては一般人よりも攻撃が激しいですから)哀しい宿命ですかね…
Re: (スコア:0)
昔のオタクは布教なんてしなかったものですがね。
会話や行動から同類を見抜いていました。
Re: (スコア:0)
そうなんですよね。私の愛したマイコンはいずこへ消え去ったのか…。
Re:そういう問題とはちょっと違うかも (スコア:2)
何を使ってたんですか。
TK-80とか?
Re: (スコア:0)
いなかったら狂気の集団でしょ。怖くて仕方が無い。
正直に「僕ちゃんが好きなものをけなさないで!><」って言えばいいじゃんw
Re: (スコア:0)
別に、狂える集団でもいいじゃない。(クルーエルだけに)
Re: (スコア:0)
わざわざ「別にいいけど」とか言い訳つきで、他人に見えるところで毒を吐く構ってちゃんぶりが痛々しいってことです。
#まあ構ってしまった時点でまんまと思うツボでもあるわけですが。
Re: (スコア:0)
には、おおむね同意。
ただ、私個人としては、「~にもほどがある」といったあおり言葉で、
(ネット・リアル含め)一斉に盛り上がる現象に対してこそ、「騒ぎすぎにも程がある」と
皮肉を込めて、ひとこと言いたい気持ちになります。
#この子って、そんなに盛り上がるほど可愛いのか?というのが正直な感想。
#もし私がマイノリティなら後ろめたいのでAC
Re:いつも必ず一人はいるよね (スコア:2, 参考になる)
真面目な話をすると、ベッキー・クルーエル嬢が人気があったのは、容姿以上に外国のマトモそうな女の子が、シャレ抜きで汚物扱いされそうなバリバリのヲタソングに合わせてクルクル踊り、その様をつぶさにYouTubeやnicovideoにアップロードしている、という、日本では考えられないような事態に対して、その物珍しさに周囲の目線が集まっていた…という件が大きいように思います。残酷な言いかたをすれば、扱いとしては珍獣のそれと大差ありません。
#ベッキー嬢の容姿が悪いとか、ダンスが下手だとか言いたいわけではないので念のため。いや、件のダンスビデオを見たことが無いのでなんとも言えませんが。
別ツリーに、nicovideoの方は削除を進めているという話が上がっていますが、そういうことをすると無数に存在するアイドル達の中に埋没しかねないと思うんですけどねえ…
Re: (スコア:0)
まあ、汚物扱いするのは同族嫌悪する同類だけどね。本当の「普通の人」はそもそもそんなもの知らない。この英国人の一家もまさに「知らぬが仏」でしょ。
Re: (スコア:0)
DVDは売れるかもしれないけど
CDは微妙
Re:ちょっと前もいたよね (スコア:1, すばらしい洞察)
かわいいは正義
Re: (スコア:0)
じじばばの可愛がりようといったらもう…
Re:ちょっと前もいたよね (スコア:4, おもしろおかしい)
>かわいいは正義
>孫はかわいいよね
・・・かわいい孫正義?
Re: (スコア:0)
はもはやお約束
Edward Furlong なんか東京ドームでコンサートまでやっちゃったぞ!