アカウント名:
パスワード:
ちなみにりんかい線では『全線開業に合わせて、ICカードを導入します。このICカードは、JR東日本の「Suica」等と相互利用が可能となるよう準備を進めています。 [twr.co.jp]』とのことなので、 JR で Suica で入場して、そのまま Suica で出場できるみたいです。
イオカードとパスネットの相互乗り入れなのですが、 たしかパスネット導入時に JR東日本が Suica の導入を理由に参加しなかったんじゃないかと思います。 ま、JR東日本としては自分のところでハンドリングしている Suica を私鉄・地下鉄にも導入してほしかったんじゃないかと、察することもで
私が聞いた話がどこまで正しいのかは分かりませんが、JR東日本のSuicaに関しては改札機や券売機の改造費用がバカにならないため、私鉄各社が導入を見送った部分もあるとか。
他の方も書いていましたが、磁気カード方式は現在もっとも普及しておりカード統一へは一番の近道です。が、それと同時に改竄されやすい方式でもあるわけで、JR東日本としてはその状況を打破すべく(勿論利便性の面もありますが)ICカード方式を導入したのですから、自分から磁気カード組に歩み寄るよりは私鉄側が歩み寄ってくれるのを今か今かと待っているような状態ではないかと勝手に思っています。
ただ、パスネットを中心になって推進したのは民鉄最大手たる営団なんですよね。資金問題だけで片が付くなら、数年のスパンでICカードへの移行は可能なはずです。
では何が未だに関東民鉄に磁気券を使わせているのか。実は関東民鉄はテコ扱いや立ち番などのために、ほぼ全ての駅に職員を配置しています。自改のコストは主に故障対策ですが、関東民鉄の場合は駅職員に簡単な教育(マニュアルと対応早見表ぐらいで十分)をしておけば自改の不具合にも対処できてしまいます。逆にいえば、ICカードを導入したところで駅職員を減らす理由にはならず、コストはほとんど下がらないのです。
片やJR東日本は、東京近郊区間に限っても鶴見線など無人駅が数多く存在します。これらの駅では壊れやすい機械を導入しても手間がかかるだけです。かくして、稼働部がないICカードの価値が出てくるわけです。
関西民鉄のうち、名鉄と近鉄も似たような問題を抱えています。そう考えると、近鉄がスルッとKANSAIに参加するのが遅れた一方、Jスルーカードに民鉄として単身参加したのも当然の帰結なんでしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
相互乗入れするなら (スコア:1)
Re:相互乗入れするなら (スコア:1)
ちなみにりんかい線では『全線開業に合わせて、ICカードを導入します。このICカードは、JR東日本の「Suica」等と相互利用が可能となるよう準備を進めています。 [twr.co.jp]』とのことなので、 JR で Suica で入場して、そのまま Suica で出場できるみたいです。
イオカードとパスネットの相互乗り入れなのですが、 たしかパスネット導入時に JR東日本が Suica の導入を理由に参加しなかったんじゃないかと思います。 ま、JR東日本としては自分のところでハンドリングしている Suica を私鉄・地下鉄にも導入してほしかったんじゃないかと、察することもで
Re:相互乗入れするなら (スコア:1)
私が聞いた話がどこまで正しいのかは分かりませんが、JR東日本のSuicaに関しては改札機や券売機の改造費用がバカにならないため、私鉄各社が導入を見送った部分もあるとか。
他の方も書いていましたが、磁気カード方式は現在もっとも普及しておりカード統一へは一番の近道です。が、それと同時に改竄されやすい方式でもあるわけで、JR東日本としてはその状況を打破すべく(勿論利便性の面もありますが)ICカード方式を導入したのですから、自分から磁気カード組に歩み寄るよりは私鉄側が歩み寄ってくれるのを今か今かと待っているような状態ではないかと勝手に思っています。
多くの民鉄はICカード化しても駅員が省略できない (スコア:1)
ただ、パスネットを中心になって推進したのは民鉄最大手たる営団なんですよね。資金問題だけで片が付くなら、数年のスパンでICカードへの移行は可能なはずです。
では何が未だに関東民鉄に磁気券を使わせているのか。実は関東民鉄はテコ扱いや立ち番などのために、ほぼ全ての駅に職員を配置しています。自改のコストは主に故障対策ですが、関東民鉄の場合は駅職員に簡単な教育(マニュアルと対応早見表ぐらいで十分)をしておけば自改の不具合にも対処できてしまいます。逆にいえば、ICカードを導入したところで駅職員を減らす理由にはならず、コストはほとんど下がらないのです。
片やJR東日本は、東京近郊区間に限っても鶴見線など無人駅が数多く存在します。これらの駅では壊れやすい機械を導入しても手間がかかるだけです。かくして、稼働部がないICカードの価値が出てくるわけです。
関西民鉄のうち、名鉄と近鉄も似たような問題を抱えています。そう考えると、近鉄がスルッとKANSAIに参加するのが遅れた一方、Jスルーカードに民鉄として単身参加したのも当然の帰結なんでしょうね。