アカウント名:
パスワード:
中身を放流したりしたら何の罪も無い顧客に迷惑がかかるわけでその意図が仮に脇が甘い企業や悪質業者を白日の下に晒すためだったとしても決して褒められたことじゃないよね。
かといって普通に返してあげたら流出事故が発生したこと自体を握りつぶされそうだし、どう対処するのが正しい手順なのかな。
やっぱり普通に警察に届け出るのが無難?
>やっぱり普通に警察に届け出るのが無難?
落とし物だったら当然ですが、今回の場合、ちゃんと購入したわけですよね。わたしなら、初期化してOSとかから再インストールで所有権の行使をしますね。だけど、他人様がそこにあった(しかもちゃんと所有権が合法的に転移した)データでお金儲けしても、それはその方の自由ですからね。そんな事で、なんら文句を言ったり、非合法だとか嘘で責める様なことはわたしはしませんよ。
ちゃんと買ったモノについて、後からとやかく言われる筋合いがあるのかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
正しい対処 (スコア:0)
Re: (スコア:2, 興味深い)
中身を放流したりしたら何の罪も無い顧客に迷惑がかかるわけで
その意図が仮に脇が甘い企業や悪質業者を白日の下に晒すためだったとしても
決して褒められたことじゃないよね。
かといって普通に返してあげたら流出事故が発生したこと自体を握りつぶされそうだし、
どう対処するのが正しい手順なのかな。
やっぱり普通に警察に届け出るのが無難?
Re:正しい対処 (スコア:1)
>やっぱり普通に警察に届け出るのが無難?
落とし物だったら当然ですが、今回の場合、ちゃんと購入したわけですよね。
わたしなら、初期化してOSとかから再インストールで所有権の行使をしますね。
だけど、他人様がそこにあった(しかもちゃんと所有権が合法的に転移した)データで
お金儲けしても、それはその方の自由ですからね。
そんな事で、なんら文句を言ったり、非合法だとか嘘で責める様なことはわたしはしませんよ。
ちゃんと買ったモノについて、後からとやかく言われる筋合いがあるのかな?