アカウント名:
パスワード:
キレる前には十分な戦略が練られていたことでしょう。Googleの一貫性のない行動に対してはNewsweekの論説が面白かったです。
グーグル「中国撤退」の不可解な論理 [newsweekjapan.jp]
グーグルは中国への検閲つきの進出を、自分たちは一種の公共サービスを提供しているのだからと言って正当化した。 (中略)もしグーグルが中国のユーザーのためのセキュリティを確保できないことを言い訳にするなら、同社のダメっぷりが明らかになったわけだからすべての国から撤退すべきだ。 一方でもし、中国進出に対する倫理的な考えを完全に転換し、検閲は悪でありグーグルの使命に反すると考えるようになったというのなら、今回の決断をセキュリティの問題に帰して何の意味があるのだろう。
グーグルは中国への検閲つきの進出を、自分たちは一種の公共サービスを提供しているのだからと言って正当化した。 (中略)もしグーグルが中国のユーザーのためのセキュリティを確保できないことを言い訳にするなら、同社のダメっぷりが明らかになったわけだからすべての国から撤退すべきだ。
一方でもし、中国進出に対する倫理的な考えを完全に転換し、検閲は悪でありグーグルの使命に反すると考えるようになったというのなら、今回の決断をセキュリティの問題に帰して何の意味があるのだろう。
私自信は中国の検閲体制に一石を投じたという意味でGoogleに拍手を送りますが。
残念ながら、この NewsWeek の記事は妙な誤解と思い込みで書かれていますね。
> 中国のユーザーのためのセキュリティを確保できないことを言い訳にするならこんな言い訳、Google の声明には一言も書かれていませんし。で、グーグルはそうは言っていませんが、もし、このアタックが中国政府の関与するものだったら、この学者の指摘はさらに的外れなものに。
セキュリティが確保されるかどうかではなくて、言論の自由が確保されるかなんですよ。Google が問うているのは。
反旗を翻すんなら翻すで相応の準備が必要だろうに、googleともあろう会社が相手中国だっていうことを分かっていながらずいぶん厨房臭いことするんだなと思ったら、創業者が噛んでたのか。そりゃ誰も止められないわ。うちのオーナー会長が前回のカントリーリスクの懸念が広がったときに怪しいコンサルタントにそそのかされて中国撤退したことあるけど、機材や施設含めて会社を畳むだけでもかなりの手間かかるよ。中の人頑張れ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
ペイジとブリンがキレたらしい (スコア:1, 参考になる)
たしかにエリック・シュミットは中国の民主化のためにも事業を続けるのが大事と言い続けてきたわけで、なぜ今になってって感じはあった。
Re:ペイジとブリンがキレたらしい (スコア:1, 参考になる)
Re:ペイジとブリンがキレたらしい (スコア:1, 興味深い)
うわべだけ検閲に協力するといいながら、ちょくちょく故意に情報を提供していくとかね。政府IPからは完璧な検閲済みにして。
撤退したら何もできなくなる。
でも、今回の結果(撤退確定かわからんけど)は、創業者が技術者であり、完全な経営者の目線じゃないからできたんだろうな。経営者なシュミットにとっては理解しがたいだろう。数字を追い求める経営者にとって中国市場を捨てるなんてありえないだろう。この判断によるイメージアップで、他国でのシェア・収益が上がるといいね。
Re: (スコア:0)
実はわかってて言ってるだろ、あんた(スコア:-1,荒らし) (スコア:0)
経営者と技術者は同じ会社にいても目的やなすべきことが違うものと思います。
経営者とは理念と利害を秤にかけつづけるお仕事(建前にすぎないとしても)だと思います。
Re:ペイジとブリンがキレたらしい (スコア:1, 興味深い)
キレる前には十分な戦略が練られていたことでしょう。
Googleの一貫性のない行動に対してはNewsweekの論説が面白かったです。
グーグル「中国撤退」の不可解な論理 [newsweekjapan.jp]
私自信は中国の検閲体制に一石を投じたという意味でGoogleに拍手を送りますが。
Re: (スコア:0)
残念ながら、この NewsWeek の記事は妙な誤解と思い込みで書かれていますね。
> 中国のユーザーのためのセキュリティを確保できないことを言い訳にするなら
こんな言い訳、Google の声明には一言も書かれていませんし。
で、グーグルはそうは言っていませんが、もし、このアタックが中国政府の
関与するものだったら、この学者の指摘はさらに的外れなものに。
セキュリティが確保されるかどうかではなくて、言論の自由が確保されるかなんですよ。
Google が問うているのは。
Re: (スコア:0)
NewsWeekの記事なんてもともと中国べったりだから、
意図して掛けたバイアスの可能性も。
Re: (スコア:0)
反旗を翻すんなら翻すで相応の準備が必要だろうに、googleともあろう会社が相手中国だっていうことを分かっていながらずいぶん厨房臭いことするんだなと思ったら、創業者が噛んでたのか。そりゃ誰も止められないわ。
うちのオーナー会長が前回のカントリーリスクの懸念が広がったときに怪しいコンサルタントにそそのかされて中国撤退したことあるけど、機材や施設含めて会社を畳むだけでもかなりの手間かかるよ。中の人頑張れ。