アカウント名:
パスワード:
e-Taxを使用するのにFirefoxを使用するほうが、どうかしてる
私のメールボックスにもトピ主と同じメールが来ていて、Internet Explorerで見ろという注意書きもないメール本文のリンクを踏むとこんな画面 [jpgmp3.jeez.jp]が表示されました。こんな画面を見てもuketsuke.e-tax.nta.go.jpの証明書を信じられるかどうかを一般の人が判断できるとは思えません。Firefoxのルート証明書ストアにGPKIのルート証明書が入っていないという予備知識があって、「また官庁のオレオレ証明書か」と苦笑いしながら「例外として取り扱う」のリンクをたどってメッセージまでたどり着けるのは、今までの電子政府のプロジェクトで経験を積んだ人だけです。
> こんな画面を見てもuketsuke.e-tax.nta.go.jpの証明書を信じられるかどうかを一般の人が判断できるとは思えません。一般の人が判断できる必要はありません。さっさと閉じるのが正解。> 「例外として取り扱う」のリンクをたどってメッセージまでたどり着けるのは、そりゃ素人がたどり着けないようにわざとこんなUIにしてるんですから。
要するにFirefoxはつい今まで電子政府で普通の人が使える代物ではなかったってことです。
公共機関はWindows/IEしか対応してないのが常識だと思ってたから、他にも使えるのがあると知ってビックリ!
元コメはヒトバシラーを称えているだけの話。
もし「どうかしてる」というのが称えているように聞こえないとしたら、あんたにゃヒトバシラーたる素質が無いというだけの話。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
どうかしてる (スコア:1, すばらしい洞察)
e-Taxを使用するのにFirefoxを使用するほうが、どうかしてる
Re:どうかしてる (スコア:1)
私のメールボックスにもトピ主と同じメールが来ていて、Internet Explorerで見ろという注意書きもないメール本文のリンクを踏むとこんな画面 [jpgmp3.jeez.jp]が表示されました。
こんな画面を見てもuketsuke.e-tax.nta.go.jpの証明書を信じられるかどうかを一般の人が判断できるとは思えません。
Firefoxのルート証明書ストアにGPKIのルート証明書が入っていないという予備知識があって、「また官庁のオレオレ証明書か」と苦笑いしながら「例外として取り扱う」のリンクをたどってメッセージまでたどり着けるのは、今までの電子政府のプロジェクトで経験を積んだ人だけです。
Re: (スコア:0)
> こんな画面を見てもuketsuke.e-tax.nta.go.jpの証明書を信じられるかどうかを一般の人が判断できるとは思えません。
一般の人が判断できる必要はありません。さっさと閉じるのが正解。
> 「例外として取り扱う」のリンクをたどってメッセージまでたどり着けるのは、
そりゃ素人がたどり着けないようにわざとこんなUIにしてるんですから。
要するにFirefoxはつい今まで電子政府で普通の人が使える代物ではなかったってことです。
Re: (スコア:0)
なんで?
Re:どうかしてる (スコア:1)
公共機関はWindows/IEしか対応してないのが常識だと思ってたから、他にも使えるのがあると知ってビックリ!
the.ACount
Re: (スコア:0)
元コメはヒトバシラーを称えているだけの話。
もし「どうかしてる」というのが称えているように聞こえないとしたら、
あんたにゃヒトバシラーたる素質が無いというだけの話。
Re: (スコア:0)