アカウント名:
パスワード:
まあ、たしかに現状では「んー」みたいな反応ですよね。まあそれはしょうがないでしょう。必要に迫られなければわざわざ変える必要がないし
そもそも今切り替えないといけない理由はないんですよ。これはあくまで「世界レベルで問題になって明日にでもなんとかしないといけない」状況がきて初めて「ああ、IPv6準備だけしておいてよかったよね!」っていうものだと思います。
なんか推進派、反対派みたいにすぐ二極化するのは悪い癖ですね。
せっかく先人たちが土台を用意してくれたんだから、これで何があっても大丈夫だと思って安心してIPv4使えばいいんですよ。そういう技術ですよ、これは。
#まあどういう状況が明日にでも変えないとイケない状況かは分かりませんがw#ま、最近はWindowsもLinuxもOSXもIPv6設定はすぐに出来るようになってるので#移行期間の負担はISPがかぶってくれますよ
今のところはv6導入がプロモーションされてるだけで、「切り替えろ」(v4捨てろ)とは誰も言ってないはずなのに。 そういう意味では、必要に迫られる前に準備に着手しないといけないのはネットワークサービスを提供する側(プロバイダ、データセンター、大きな組織のインターネット接続点管理部門)であって、おっしゃるようにエンドユーザはとりあえずv4だけ使い続けて何か必要に迫られる事象が起きるのを待ってればいいんだと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
心構えの問題かなぁ (スコア:1)
まあ、たしかに現状では「んー」みたいな反応ですよね。
まあそれはしょうがないでしょう。必要に迫られなければわざわざ変える必要がないし
そもそも今切り替えないといけない理由はないんですよ。
これはあくまで「世界レベルで問題になって明日にでもなんとかしないといけない」状況がきて
初めて「ああ、IPv6準備だけしておいてよかったよね!」っていうものだと思います。
なんか推進派、反対派みたいにすぐ二極化するのは悪い癖ですね。
せっかく先人たちが土台を用意してくれたんだから、これで何があっても
大丈夫だと思って安心してIPv4使えばいいんですよ。そういう技術ですよ、これは。
#まあどういう状況が明日にでも変えないとイケない状況かは分かりませんがw
#ま、最近はWindowsもLinuxもOSXもIPv6設定はすぐに出来るようになってるので
#移行期間の負担はISPがかぶってくれますよ
Re:心構えの問題かなぁ (スコア:1)
今のところはv6導入がプロモーションされてるだけで、「切り替えろ」(v4捨てろ)とは誰も言ってないはずなのに。 そういう意味では、必要に迫られる前に準備に着手しないといけないのはネットワークサービスを提供する側(プロバイダ、データセンター、大きな組織のインターネット接続点管理部門)であって、おっしゃるようにエンドユーザはとりあえずv4だけ使い続けて何か必要に迫られる事象が起きるのを待ってればいいんだと思います。