アカウント名:
パスワード:
子供のときの記憶としては懐かしいが
3D受像機を購入するまで右上の「3D」のテロップを恨めしそうに見ながらダブった映像を頭痛と共に見なければならないのか?
赤青メガネ作っとくかw
#まず自分が色眼鏡で見てはいけない。
サイドバイサイドって方式だと単純に左右の目に映る画像を横に並べた方式です。90年代にはやった写真を平行法、交差法で見るのに近いですね。なので未対応のテレビの場合は人間が根性入れると見られるようです。赤青方式はアナグリフっていう物らしいです。
先日HMD見ててこの方式に対応してて見た目サングラス [3d-win.co.jp]な物見ていろいろ調べてました。解像度が428×240なのがちょっとあれなんですがアマゾンで25000位だったので。
アメリカだとこれの新型がでてるとかでてないとか。
とりあえずVGA変換ユニット待ちかなぁ?フレームごとに切り替える方式にも対応してほしいです。
#Youtubeに動画あって吹いたり
「サイドバイサイド」ってのは、「左目用・右目用の二つの画像をどうやって配信するのか」という問題に対し、「横解像度半分の画像を左右に並べる」という方法を選んだってだけ。映像の多重化手段としては、既存の放送と互換性のあるデータフォーマットとしてMPEG2圧縮に載せることを考えると、サイドバイサイドってのは無難な選択だと思います。というか、それ以外の方法は実用的じゃないでしょう。・フィールドで左目・右目をわける→時間解像度が半分になる・横方向にピクセル単位で左目用・右目用を交互に並べる→MPEG2の圧縮効率が格段に悪くなるってことになります。
3D対応テレビなんかでは、送られてきた映像を左目用・右目用に分離してから表示するわけで、それをどう表示するかは3Dテレビ次第ですが、基本的には「倍速表示で、左右それぞれの画像を全画面表示して、液晶シャッター眼鏡で見る」などの方法で、同じ画面に左右の画像を重ねて表示して、左右の目に別々の映像が入るようにします。
左右に並べた「サイドバイサイド」の画像をそのまま表示したりしませんから、
> このサイドバイサイド方式の番組を3Dで見るためには、> テレビの正面から見なきゃあならない(右と左の像のサイズがずれてはいけない)って事だな。
なんてことはなったりしません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
軽く憂鬱w (スコア:0)
子供のときの記憶としては懐かしいが
3D受像機を購入するまで
右上の「3D」のテロップを恨めしそうに見ながら
ダブった映像を頭痛と共に見なければならないのか?
赤青メガネ作っとくかw
#まず自分が色眼鏡で見てはいけない。
Re: (スコア:2, 参考になる)
サイドバイサイドって方式だと単純に左右の目に映る画像を横に並べた方式です。
90年代にはやった写真を平行法、交差法で見るのに近いですね。
なので未対応のテレビの場合は人間が根性入れると見られるようです。
赤青方式はアナグリフっていう物らしいです。
先日HMD見ててこの方式に対応してて見た目サングラス [3d-win.co.jp]な物見ていろいろ調べてました。
解像度が428×240なのがちょっとあれなんですがアマゾンで25000位だったので。
アメリカだとこれの新型がでてるとかでてないとか。
とりあえずVGA変換ユニット待ちかなぁ?
フレームごとに切り替える方式にも対応してほしいです。
#Youtubeに動画あって吹いたり
Re: (スコア:0)
テレビの正面から見なきゃあならない(右と左の像のサイズがずれてはいけない)って事だな。
ホームシアター用途ならいいだろうけど、リビングには厳しそうな感がある。
Re:軽く憂鬱w (スコア:1)
「サイドバイサイド」ってのは、「左目用・右目用の二つの画像をどうやって配信するのか」という問題に対し、「横解像度半分の画像を左右に並べる」という方法を選んだってだけ。
映像の多重化手段としては、既存の放送と互換性のあるデータフォーマットとしてMPEG2圧縮に載せることを考えると、サイドバイサイドってのは無難な選択だと思います。というか、それ以外の方法は実用的じゃないでしょう。
・フィールドで左目・右目をわける→時間解像度が半分になる
・横方向にピクセル単位で左目用・右目用を交互に並べる→MPEG2の圧縮効率が格段に悪くなる
ってことになります。
3D対応テレビなんかでは、送られてきた映像を左目用・右目用に分離してから表示するわけで、
それをどう表示するかは3Dテレビ次第ですが、
基本的には「倍速表示で、左右それぞれの画像を全画面表示して、液晶シャッター眼鏡で見る」などの方法で、
同じ画面に左右の画像を重ねて表示して、左右の目に別々の映像が入るようにします。
左右に並べた「サイドバイサイド」の画像をそのまま表示したりしませんから、
> このサイドバイサイド方式の番組を3Dで見るためには、
> テレビの正面から見なきゃあならない(右と左の像のサイズがずれてはいけない)って事だな。
なんてことはなったりしません。